テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.15

お金の使い方が上手な人の特徴は?

お金の使い方が上手な人と下手な人の違い

 長引く不況に新型コロナウィルスの経済不安が追い打ちをかけ、お金の心配が強まっている方も多いのではないでしょうか。たとえ給付金があっても一時的なものですし、急に収入を増やすのも簡単ではありません。こんなときこそ、上手なお金の使い方で自分を守り、不安をなくしていきましょう。

 しかし、上手なお金の使い方とはどんなものか、わかりづらいですよね。そこで、まずはお金の使い方が上手な人と下手な人の違いを比較しながらその特徴をご紹介します。

 自分の成長に役立つか考える:お金の使い方が上手な人は、自分の成長につながるかを考えてお金を使います。資格を取ったり知識を蓄えたりして成長すれば、よりよい仕事に就いて収入を増やすことも可能ですよね。逆に下手な人は、短絡的に目の前の娯楽にお金を使ったり、そもそも買い物自体が目的で、買えば満足してしまったり。将来につながらない使い方をしています。

 健康のために使う:どんなにお金があっても、健康を失ってしまえば豊かな人生は送れません。このため、お金の使い方が上手な人は健康に配慮した食事や健康診断などにお金を使います。しかしお金の使い方が下手な人は、健康診断を受けてもどうせどこも悪くないからお金の無駄などと考え、結局大病を患って多大な医療費がかかってしまうという結果になりやすいのです。

 ここぞというときに大金を使う:ただ節約するのが、お金の上手な使い方ではありません。お金の使い方が上手な人は、目的意識をはっきりさせたうえで必要と思ったものにはきちんと大金を使います。仕事を効率化したいなら、スペックが高いパソコンを買ったほうがいいですよね。ところが下手な人は、後先考えずに高価なものを買ったり、反対に出資すべきところでもまったく使わなかったりします。

 お金の使い方が上手な人は、将来の役に立つかを考えて、メリハリをつけてお金を使っているといえるでしょう。

お金を“上手に使う”には?

 次に、お金を上手に使うために必要な考え方をご紹介します。次のような考え方ができれば、自然とお金の使い方は上手になりますよ。

 お金は有限な資源と心得る:当然なのに忘れがちなのが、お金は有限ということ。この点を常に意識するだけでお金の使い方は変わります。有限なら、計画的に使う必要がありますよね。そこで、予算を立てて貯金や固定費を明確にすれば、自由になるお金もわかって上手にやりくりできるようになります。

 浪費・消費・投資のどれなのか考える:浪費はいわゆる無駄遣い、消費は有意義な出費、投資は将来のための出費です。お金を使うときは、使った結果がこの3つのうちどれに当てはまるのかを考えましょう。そして、将来の自分の価値を上げる投資により多くお金を使うのが上手な使い方です。投資というと株のような資産運用を考えがちですが、ここではいわゆる「自分磨き」を指します。スキルアップのための勉強や、語学習得のための留学などが代表的な例です。

 ライフプランを想定する:将来を見据えた人生設計をしましょう。そうすることで、自分の人生にとって価値のあるものがわかるため、お金の使い方に優先順位をつけられます。また、これは浪費・消費・投資とも大きく関わるポイントです。たとえば、通常なら食事は生きるために必要な消費ですが、シェフになりたい人にとっては料理のレパートリーを広げるための投資にもなりますよね。成功してお金持ちになった人には大きな夢を持っている人が多いですが、この夢こそが実はライフプランなのです。

 「お金を絶対に使わない」という考え方は、上手な使い方とはいえません。確かに無駄遣いは抑えられますが、同時に将来の自分の可能性を育てることもできないのです。人生を豊かにするためには、しっかり投資することも心掛けてください。

浪費を抑えて上手にお金を使おう

 最後に、下手なお金の使い方をしないための対策を具体的にお伝えしましょう。特に効果的なのは、「4つの支出」を洗い直すこと。その4つとは次のようになります。

 金利:クレジットカードで利用している方も多い分割払いやリボ払い、またローンなどは、金利手数料がかかるため結局無駄な出費が増えてしまいます。支払いはなるべく1回で済ませましょう。
 固定費:だれでも思い当たるのはスマホ料金でしょう。このほか、家賃や車の維持費、駐車場代、保険などの固定費は、見直しをすると意外と無駄な支払いが見つかるものです。
 特別な支出:主に趣味のためのお金や交際費などです。趣味は人生を豊かにしますが、お金がかかりすぎるのも困りもの。予算を立てて、そこから外れない範囲で楽しみましょう。
 習慣の支出:ついついコンビニやカフェで使ってしまうお金です。1回の支払いは少なくても、習慣的に何度も繰り返しているとかなりの金額になるので、意識して回数を減らしましょう。

 以上の4つを意識すると、かなり浪費を減らせるはずです。浪費が減ればその分を投資に回せるので、将来がより実りあるものになりますよね。

 また、浪費の全体を把握するためには1か月分のレシートをチェックすることも効果的です。レシートに記載された購入物を「価値があった」と「不要だった」に仕分けしてみましょう。そして不要だったものの傾向をつかめば、再び同じようなものを購入して無駄遣いすることを避けられます。予算からオ―バーしないように家計簿をつけるのもいいですね。近年は家計簿アプリもたくさんつくられているので、自分に合ったものを選んで使ってみてください。

 お金を上手に使うというと難しそうですが、実際には生活をがらりと変える必要はありません。できることから少しずつ変えていけば大丈夫なので、気楽に取り組んでみましょう。

<参考サイト>
・知るぽると お金の知恵
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/daigakusei/daigakusei011.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長