社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.16

ウーバーイーツはどれくらい稼げるのか?

 コロナ禍でフードデリバリー(宅配代行)市場が伸びています。2月から3月にかけての1カ月間にウーバーイーツを利用した人の数は31万人増となっています。たしかに都内ではウーバーイーツの自転車とすれ違わない日はありません。では、ウーバーイーツはどれくらい稼げるのでしょうか。ここでは、体験者の情報などをもとにおおよそのところをまとめてみます。

ウーバーイーツを利用するには

 ウーバーイーツは2014年にアメリカでスタートしました。現在日本では16都府県で展開しており、2020年2月中旬から3月末にかけて加盟店が3000店ほど増加、現在は2万店以上が加盟しているとのこと。

 利用者はアプリを使って注文します。利用者が支払う料金は、「料理代」と「サービス料10%」、これに加えて「配送手数料」です。配送手数料は距離が近いほど安く、徒歩10分程度なら100円くらいとのこと。配送手数料は距離によるので、たくさん頼んだ方がお得です。好きな食べ物をさまざまなお店から選んで、比較的安い手数料で運んでもらえます。

ウーバーイーツは働きたいときに働ける

 ウーバーイーツの配達員は、宅配業者ではなく「配達パートナー」となった個人です。配達パートナーになるには、まず、オンラインで登録してアカウントを作ります。アルバイトや採用面接は不要です。18歳以上で、日本国内での就労が可能な人であれば登録することができます。始める際にはウーバーイーツの保温保冷バッグを4000円で購入します。最近はアマゾンで購入できるようです。あとは配達手段として自転車やバイクがあれば始められます。また最近は自転車をレンタルして始める人も多いようです。

 配達をするときの手順は、まずスマートフォンのアプリを立ち上げ、オンラインにして待機します。現在地から近いお店でリクエストがあると、配達リクエストが届きます。リクエストを受けたらお店に向かい注文番号を伝えて商品を受け取ります。あとはお客さんの元で商品を渡し、アプリから「配達済み」にすれば完了です。決済はアプリからクレジットカードで行われることが多いので、現金のやり取りなしでも行うことができます。こう考えるとたいへん合理的なシステムだということがわかります。

 アプリをオンラインにすればいつでも始められるという手軽さもあります。また何件配達するかも本人の時間や、体力次第。アプリをオフラインにすればその時点でその日の仕事は終了します。時間拘束もなく、シフトを登録する必要もありません。また準備するものも保温保冷バッグ以外は自前でいいので、普段から自転車やバイクに乗っている人は初期投資も不要です。

報酬は1件ごとに受け取り可能

 配達員は1件ごとに報酬を受け取ることができます。ただし報酬額は場所や距離によって大きく異なるようです。都市部の方が需要は多いので効率がいいようです。報酬のうち基本料金は、お店からもらう「受取料金」、注文者に渡したらもらえる「受渡料金」、お店から注文者までの距離に応じて支払われる「距離料金」があります。たとえば東京都内での「受取料金」は1件あたり265円。「受渡料金」は125円、距離料金は1kmあたり60円となります。

 また、ここまでの合計に対してサービス手数料10%が差し引かれます。つまり、お店から1kmくらいの注文者に品を届けた場合、265円+125円+60円。ここからサービス手数料10%を引いて、1件あたりの報酬は405円となります。こういった近距離の場合、慣れれば1時間に数件こなせることになるので、時給に換算すればそれなりに稼げるようです。

 基本料金以外にもインセンティブをもらうことができます。例えば、ブーストと呼ばれるものがあります。注文の多いエリアにおいて、時間帯に応じて配達報酬が上がる仕組みです。これが発生すると地図上に表示される倍率の報酬になります。状況により倍率は変わりますが、ときには1.8倍から2倍と行った数値になることもあるようです。

 他にもクエストやピーク料金と呼ばれるインセンティブもあります。基本的にインセンティブは、注文の数と配達員の数の需給バランスによって発生するようです。つまり悪天候時、ランチタイム、ディナータイム、といった需給バランスが崩れる場合に発生することが多いとのこと。

 では実際にどのくらい稼げるのでしょうか。場所と時間、天候といったことで収入は大きく変動しますが、都内で1日10時間働いた場合、8,000円程度から20,000円を越えるといった話も。つまり時給に換算すればおよそ1,000円弱から2,000円程度という感じです。もちろん体力や気力の勝負ですが、うまく場所を選べばそれなりに稼げるかもしれません。天候の悪い日の方が稼げるようですが、そこはリスクなどしっかり見極めた方が良さそうです。

 ウーバーイーツは完全に個人事業主としての請負ということもあり、仕事中に怪我をした場合などが問題となっていました。この点に関しては2019年10月より配達パートナーを対象にした傷害補償制度も開始されています。ただし、この点は十分とは言い難い部分もあります。また、確定申告なども個人で行うことになります。始める際にはこの辺り、しっかり確認しておく必要はありそうです。

<参考サイト>
・【特集】宅配代行『UberEats』新人配達員の1日 始めたきっかけは""コロナで収入0に...""-NEWSミント!
https://www.mbs.jp/mint/news/2020/05/21/077091.shtml
・Uber Eats、すべての配達パートナーへ傷害補償制度を提供開始|Uber Newsroom
https://www.uber.com/ja-JP/newsroom/uber-eats-partner-support-program
・すべての乗車が補償対象 ドライバーに役立つポリシー|Uber
https://www.uber.com/jp/ja/drive/insurance/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24