社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
熱帯夜でもぐっすり寝る方法は?
夏の悩みの種といえば、暑さをどう乗り越えるかですよね。昼間の熱中症に警戒することも大切ですが、夜になっても気温が下がらない熱帯夜をどう過ごすかに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。気象庁によると、近年大都市では熱帯夜の年間日数が増加傾向にあり、文字通り「寝苦しい」夜が増えているのが現状です。
ちなみに熱帯夜とは一晩通して25度以下に下がらない夜のこと。今回はそんな寝苦しい熱帯夜もぐっすり寝る方法をご紹介しましょう。
また、湿度を下げると体感温度が下がって快適に眠ることができます。除湿運転ができる場合には温度は28度以上に設定して、湿度は50~60%程度に保たれるようにするとより良く眠れるでしょう。
扇風機を使う場合には、弱風で首振り機能を使うようにしましょう。体の一部分だけでなく全身にまんべんなく風を送ることで、快適に寝ることができるでしょう。寝ている間にかいた汗を余計に蒸発させてしまい、水分が余計に失われないようにタイマー設定をすることも大切です。
冷却シートを貼ったり、氷枕で首の後ろや後頭部を冷やすのも体温を下げる良策です。大動脈の通っている首の後ろや後頭部を冷やすことで、火照った体をさますことができます。冷やしすぎてしまうと首や肩のコリの原因にもなってしまうので、氷枕や保冷剤を使う場合には直接ではなく薄手のタオルやてぬぐいをはさむようにしましょう。
また、肌に優しい素材を選びたい人は、綿や麻の天然素材を使うのが良いでしょう。湿度の高い日本で昔から使われているように吸湿性が高く、汗をかいても快適に過ごすことができます。
暑さに体力を奪われるからこそ、改めて大切にしたい夏の睡眠。水分補給や体温を下げる工夫などで熱帯夜でもぐっすり眠れるようにして、夏の暑い時期を乗り越える体力をつけるようにしましょう。
ちなみに熱帯夜とは一晩通して25度以下に下がらない夜のこと。今回はそんな寝苦しい熱帯夜もぐっすり寝る方法をご紹介しましょう。
エアコンを上手に使う
寝るときにエアコンを使う人も多いと思いますが、翌朝に体が冷え切ってしまっているのは誤った使い方です。快適に過ごせる室温は26~28度なので、その温度が保てるような設定をするのが大切です。一晩中エアコンをつけておくのが嫌な人は、入眠直後の深い睡眠が阻害されないように3時間後にオフになるタイマーを設定しておくと良いでしょう。また、湿度を下げると体感温度が下がって快適に眠ることができます。除湿運転ができる場合には温度は28度以上に設定して、湿度は50~60%程度に保たれるようにするとより良く眠れるでしょう。
体温を下げる工夫をする
エアコンがない場合や、エアコンを使いたくない場合には、扇風機や冷却剤を使うのが効果的です。体温を下げる工夫をするのは大切ですが、体を冷やしすぎないように注意するのが重要です。扇風機を使う場合には、弱風で首振り機能を使うようにしましょう。体の一部分だけでなく全身にまんべんなく風を送ることで、快適に寝ることができるでしょう。寝ている間にかいた汗を余計に蒸発させてしまい、水分が余計に失われないようにタイマー設定をすることも大切です。
冷却シートを貼ったり、氷枕で首の後ろや後頭部を冷やすのも体温を下げる良策です。大動脈の通っている首の後ろや後頭部を冷やすことで、火照った体をさますことができます。冷やしすぎてしまうと首や肩のコリの原因にもなってしまうので、氷枕や保冷剤を使う場合には直接ではなく薄手のタオルやてぬぐいをはさむようにしましょう。
寝具の素材を見直してみる
最近話題の接触冷感素材を使用した寝具を導入してみるのも効果的です。接触冷感素材とは触れたときに熱を奪ってくれる役割を持ち、触れたときにひんやりと感じられる素材のこと。ただし、触れている間ずっと冷たいのではなく、触れたときに冷たさを感じられるものなので、扇風機やエアコンと併用するのがオススメです。また、肌に優しい素材を選びたい人は、綿や麻の天然素材を使うのが良いでしょう。湿度の高い日本で昔から使われているように吸湿性が高く、汗をかいても快適に過ごすことができます。
水分補給を忘れずに
夏の睡眠で何より大切なのが、寝る前の水分補給です。寝ているときには意外と汗を大量にかく一方で水分補給はできないので、体内は水分が不足しがちな状態になります。近年では夜間の熱中症への注意も呼びかけられているので、寝る前のコップ1杯の水を欠かさないようにしましょう。そして起きたらすぐにコップ1杯の水を飲むことも大切です。暑さに体力を奪われるからこそ、改めて大切にしたい夏の睡眠。水分補給や体温を下げる工夫などで熱帯夜でもぐっすり眠れるようにして、夏の暑い時期を乗り越える体力をつけるようにしましょう。
<参考サイト>
・熱帯夜の困りごと|熱帯夜、暑さで寝苦しく目が覚めてしまう
https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/sultry-night/
・エアコンなしで寝苦しい熱帯夜を乗り切る5つの冷感快眠法
https://kaimin-times.com/sweltering-to-sleep-6151
・接触冷感ってなに?特徴と選び方 おすすめの接触冷感を紹介
https://dorekau.com/23733
・熱帯夜を快適に過ごす夏の寝具の選び方 | 布団通販 こだわり安眠館 本店
https://www.futonten.co.jp/event/cool/summer_choose/
・熱帯夜の困りごと|熱帯夜、暑さで寝苦しく目が覚めてしまう
https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/sultry-night/
・エアコンなしで寝苦しい熱帯夜を乗り切る5つの冷感快眠法
https://kaimin-times.com/sweltering-to-sleep-6151
・接触冷感ってなに?特徴と選び方 おすすめの接触冷感を紹介
https://dorekau.com/23733
・熱帯夜を快適に過ごす夏の寝具の選び方 | 布団通販 こだわり安眠館 本店
https://www.futonten.co.jp/event/cool/summer_choose/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24