テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.17

熱帯夜でもぐっすり寝る方法は?

 夏の悩みの種といえば、暑さをどう乗り越えるかですよね。昼間の熱中症に警戒することも大切ですが、夜になっても気温が下がらない熱帯夜をどう過ごすかに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。気象庁によると、近年大都市では熱帯夜の年間日数が増加傾向にあり、文字通り「寝苦しい」夜が増えているのが現状です。

 ちなみに熱帯夜とは一晩通して25度以下に下がらない夜のこと。今回はそんな寝苦しい熱帯夜もぐっすり寝る方法をご紹介しましょう。

エアコンを上手に使う

 寝るときにエアコンを使う人も多いと思いますが、翌朝に体が冷え切ってしまっているのは誤った使い方です。快適に過ごせる室温は26~28度なので、その温度が保てるような設定をするのが大切です。一晩中エアコンをつけておくのが嫌な人は、入眠直後の深い睡眠が阻害されないように3時間後にオフになるタイマーを設定しておくと良いでしょう。

 また、湿度を下げると体感温度が下がって快適に眠ることができます。除湿運転ができる場合には温度は28度以上に設定して、湿度は50~60%程度に保たれるようにするとより良く眠れるでしょう。

体温を下げる工夫をする

 エアコンがない場合や、エアコンを使いたくない場合には、扇風機や冷却剤を使うのが効果的です。体温を下げる工夫をするのは大切ですが、体を冷やしすぎないように注意するのが重要です。

 扇風機を使う場合には、弱風で首振り機能を使うようにしましょう。体の一部分だけでなく全身にまんべんなく風を送ることで、快適に寝ることができるでしょう。寝ている間にかいた汗を余計に蒸発させてしまい、水分が余計に失われないようにタイマー設定をすることも大切です。

 冷却シートを貼ったり、氷枕で首の後ろや後頭部を冷やすのも体温を下げる良策です。大動脈の通っている首の後ろや後頭部を冷やすことで、火照った体をさますことができます。冷やしすぎてしまうと首や肩のコリの原因にもなってしまうので、氷枕や保冷剤を使う場合には直接ではなく薄手のタオルやてぬぐいをはさむようにしましょう。

寝具の素材を見直してみる

 最近話題の接触冷感素材を使用した寝具を導入してみるのも効果的です。接触冷感素材とは触れたときに熱を奪ってくれる役割を持ち、触れたときにひんやりと感じられる素材のこと。ただし、触れている間ずっと冷たいのではなく、触れたときに冷たさを感じられるものなので、扇風機やエアコンと併用するのがオススメです。

 また、肌に優しい素材を選びたい人は、綿や麻の天然素材を使うのが良いでしょう。湿度の高い日本で昔から使われているように吸湿性が高く、汗をかいても快適に過ごすことができます。

水分補給を忘れずに

 夏の睡眠で何より大切なのが、寝る前の水分補給です。寝ているときには意外と汗を大量にかく一方で水分補給はできないので、体内は水分が不足しがちな状態になります。近年では夜間の熱中症への注意も呼びかけられているので、寝る前のコップ1杯の水を欠かさないようにしましょう。そして起きたらすぐにコップ1杯の水を飲むことも大切です。

 暑さに体力を奪われるからこそ、改めて大切にしたい夏の睡眠。水分補給や体温を下げる工夫などで熱帯夜でもぐっすり眠れるようにして、夏の暑い時期を乗り越える体力をつけるようにしましょう。

<参考サイト>
・熱帯夜の困りごと|熱帯夜、暑さで寝苦しく目が覚めてしまう
https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/sultry-night/
・エアコンなしで寝苦しい熱帯夜を乗り切る5つの冷感快眠法
https://kaimin-times.com/sweltering-to-sleep-6151
・接触冷感ってなに?特徴と選び方 おすすめの接触冷感を紹介
https://dorekau.com/23733
・熱帯夜を快適に過ごす夏の寝具の選び方 | 布団通販 こだわり安眠館 本店
https://www.futonten.co.jp/event/cool/summer_choose/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(3)田沼意次の5大政策

江戸経済の発展に伴い、貨幣供給の調整や産業振興が求められる中、田沼意次はどのような施策を打ち出し、実行していったのか。「幕府税収をいかに増やすか」に焦点化した意次の5つの政策を解説する。また、彼の人物像や評価につ...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/13
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
2

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点

なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
前真之
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授
3

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債

睡眠不足になると、生活習慣病だけでなく、うつ病など精神疾患に罹るリスクも高くなる。睡眠不足は、日々重なると「負債」となって容易に解消できなくなるという。果たして自分に適した睡眠時間はどう図るのか、“ショートスリー...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/12
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か

GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10
木下康司
元財務事務次官
5

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか

『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01
兵藤裕己
学習院大学名誉教授