テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.17

熱帯夜でもぐっすり寝る方法は?

 夏の悩みの種といえば、暑さをどう乗り越えるかですよね。昼間の熱中症に警戒することも大切ですが、夜になっても気温が下がらない熱帯夜をどう過ごすかに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。気象庁によると、近年大都市では熱帯夜の年間日数が増加傾向にあり、文字通り「寝苦しい」夜が増えているのが現状です。

 ちなみに熱帯夜とは一晩通して25度以下に下がらない夜のこと。今回はそんな寝苦しい熱帯夜もぐっすり寝る方法をご紹介しましょう。

エアコンを上手に使う

 寝るときにエアコンを使う人も多いと思いますが、翌朝に体が冷え切ってしまっているのは誤った使い方です。快適に過ごせる室温は26~28度なので、その温度が保てるような設定をするのが大切です。一晩中エアコンをつけておくのが嫌な人は、入眠直後の深い睡眠が阻害されないように3時間後にオフになるタイマーを設定しておくと良いでしょう。

 また、湿度を下げると体感温度が下がって快適に眠ることができます。除湿運転ができる場合には温度は28度以上に設定して、湿度は50~60%程度に保たれるようにするとより良く眠れるでしょう。

体温を下げる工夫をする

 エアコンがない場合や、エアコンを使いたくない場合には、扇風機や冷却剤を使うのが効果的です。体温を下げる工夫をするのは大切ですが、体を冷やしすぎないように注意するのが重要です。

 扇風機を使う場合には、弱風で首振り機能を使うようにしましょう。体の一部分だけでなく全身にまんべんなく風を送ることで、快適に寝ることができるでしょう。寝ている間にかいた汗を余計に蒸発させてしまい、水分が余計に失われないようにタイマー設定をすることも大切です。

 冷却シートを貼ったり、氷枕で首の後ろや後頭部を冷やすのも体温を下げる良策です。大動脈の通っている首の後ろや後頭部を冷やすことで、火照った体をさますことができます。冷やしすぎてしまうと首や肩のコリの原因にもなってしまうので、氷枕や保冷剤を使う場合には直接ではなく薄手のタオルやてぬぐいをはさむようにしましょう。

寝具の素材を見直してみる

 最近話題の接触冷感素材を使用した寝具を導入してみるのも効果的です。接触冷感素材とは触れたときに熱を奪ってくれる役割を持ち、触れたときにひんやりと感じられる素材のこと。ただし、触れている間ずっと冷たいのではなく、触れたときに冷たさを感じられるものなので、扇風機やエアコンと併用するのがオススメです。

 また、肌に優しい素材を選びたい人は、綿や麻の天然素材を使うのが良いでしょう。湿度の高い日本で昔から使われているように吸湿性が高く、汗をかいても快適に過ごすことができます。

水分補給を忘れずに

 夏の睡眠で何より大切なのが、寝る前の水分補給です。寝ているときには意外と汗を大量にかく一方で水分補給はできないので、体内は水分が不足しがちな状態になります。近年では夜間の熱中症への注意も呼びかけられているので、寝る前のコップ1杯の水を欠かさないようにしましょう。そして起きたらすぐにコップ1杯の水を飲むことも大切です。

 暑さに体力を奪われるからこそ、改めて大切にしたい夏の睡眠。水分補給や体温を下げる工夫などで熱帯夜でもぐっすり眠れるようにして、夏の暑い時期を乗り越える体力をつけるようにしましょう。

<参考サイト>
・熱帯夜の困りごと|熱帯夜、暑さで寝苦しく目が覚めてしまう
https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/sultry-night/
・エアコンなしで寝苦しい熱帯夜を乗り切る5つの冷感快眠法
https://kaimin-times.com/sweltering-to-sleep-6151
・接触冷感ってなに?特徴と選び方 おすすめの接触冷感を紹介
https://dorekau.com/23733
・熱帯夜を快適に過ごす夏の寝具の選び方 | 布団通販 こだわり安眠館 本店
https://www.futonten.co.jp/event/cool/summer_choose/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
4

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト