社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事満足度の高い業種ランキング…その特徴は?
雨にも負けず風にも負けず、今日も満員電車で通勤。周りのみなさまは、今の仕事にどのぐらい満足しているのでしょうか。職種や業種によって満足格差はあるのでしょうか。今回は、求人・転職サイトdoda(デューダ)の仕事満足度ランキング2019をのぞいてみました。
1位:「内装設計・インテリア」満足度指数73.5点
2位:「MR」72.8点
3位:「英文事務」72.3点
4位:「セールス・エンジニア・アプリケーションエンジニア・FAE」71.8点
5位:「研究/開発(素材・化学・食品・化粧品・その他)」71.7点
調査方法は、「総合」「仕事内容」「給与・待遇」「労働時間(残業・休日など)」「職場環境(社風・周囲の社員など)」の五つの指標別に、100点満点中何点かを自己申告してもらっています。対象は正社員として働く20歳~59歳のビジネスパーソン15,000人、調べたのは118職種に上ります。全体平均の仕事満足度は64.7。職場に対する通信簿として、まずまず信頼が置けそうな数字です。
低い職種は「証券会社(個人)」53.2点、「証券会社(法人)」55.6点、生命保険・損害保険(個人)」55.7点、「デザイナー/クリエーター(出版/広告/Web/映像関連)」57.3点、「店舗開発・施設管理」57.7点など。「自分がやりたい」「新しいことにチャレンジできて、自分自身も成長できる」仕事であれば、労働時間に比べて給与・待遇などに多少不満があったとしても、「今の仕事に満足」と胸を張る人が多いようです。
より広く19に分けられた「業種」で見ると、70点ラインを超えているのは1位の「コンサルティング」70.3点だけ。2位「教育」68.7点、3位「電気・機械メーカー」68.6点、4位「理容・美容・エステ」68.2点、5位「インターネット・広告・メディア」67.0点と多岐にわたります。満足度コメントを見ると、「自分の資格・スキルを活かせる(コンサルティング)」「自己研鑽できる(教育)」「専門性が高いので、自身の成長もできる(電気・機械メーカー)」など。給与水準が低めでも「仕事内容・人間関係がいいので続けていける(理容・美容・エステ)」「仕事柄いろんな業界を垣間見ることができる(インターネット・広告・メディア)」の声も聞かれました。仕事のやりがいに加え、勤務時間などに自分の裁量がどの程度きくのか、人間関係はどうかなどが総合的な満足度につながっています。
2017年:「コンサルティング」70.4点「エネルギー」67.0点「メディカル」65.6点
2018年:「コンサルティング」67.0点「メディカル」66.8点「商社」66.5点
2019年:「コンサルティング」70.3点「教育」68.7点「電気・機械メーカー」68.6点
3年連続満足度トップのコンサルティング業界の強みとして、「給与水準の高さ」「やりがいのある幅広い業務」「職場環境のフラットさ」が挙げられました。
今回トップ3に入らなかった「エネルギー」「メディカル」「商社」などの満足度は、2019年も65.7~66.2と平均以上を保っています。ただ前回は15位だった「教育」が2位に浮上したのは、「給与・待遇」「労働時間」についての満足度は低いものの、「総合」「仕事内容」「職場環境」の指標が高いレベルを示したため。ということは、働く側の「満足」に対する意識が変化しているのかもしれません。
たとえば2018年の2位から8位に下落した「メディカル」では、「人の命がかかっているので、つらい時もある」と、重いコメントも聞こえました。2019年の「仕事内容」に関する満足度が最も高い業種は「理容・美容・エステ」である点を見ても、自分の能力や専門性を活かせるかどうか、人間関係はどうかが、今後の仕事満足度を左右する指標になりそうです。
満足度の高い業種の特徴は?
まず、具体的な職種で満足度ランキングを並べてみましょう。1位:「内装設計・インテリア」満足度指数73.5点
2位:「MR」72.8点
3位:「英文事務」72.3点
4位:「セールス・エンジニア・アプリケーションエンジニア・FAE」71.8点
5位:「研究/開発(素材・化学・食品・化粧品・その他)」71.7点
調査方法は、「総合」「仕事内容」「給与・待遇」「労働時間(残業・休日など)」「職場環境(社風・周囲の社員など)」の五つの指標別に、100点満点中何点かを自己申告してもらっています。対象は正社員として働く20歳~59歳のビジネスパーソン15,000人、調べたのは118職種に上ります。全体平均の仕事満足度は64.7。職場に対する通信簿として、まずまず信頼が置けそうな数字です。
低い職種は「証券会社(個人)」53.2点、「証券会社(法人)」55.6点、生命保険・損害保険(個人)」55.7点、「デザイナー/クリエーター(出版/広告/Web/映像関連)」57.3点、「店舗開発・施設管理」57.7点など。「自分がやりたい」「新しいことにチャレンジできて、自分自身も成長できる」仕事であれば、労働時間に比べて給与・待遇などに多少不満があったとしても、「今の仕事に満足」と胸を張る人が多いようです。
より広く19に分けられた「業種」で見ると、70点ラインを超えているのは1位の「コンサルティング」70.3点だけ。2位「教育」68.7点、3位「電気・機械メーカー」68.6点、4位「理容・美容・エステ」68.2点、5位「インターネット・広告・メディア」67.0点と多岐にわたります。満足度コメントを見ると、「自分の資格・スキルを活かせる(コンサルティング)」「自己研鑽できる(教育)」「専門性が高いので、自身の成長もできる(電気・機械メーカー)」など。給与水準が低めでも「仕事内容・人間関係がいいので続けていける(理容・美容・エステ)」「仕事柄いろんな業界を垣間見ることができる(インターネット・広告・メディア)」の声も聞かれました。仕事のやりがいに加え、勤務時間などに自分の裁量がどの程度きくのか、人間関係はどうかなどが総合的な満足度につながっています。
これまで、そしてこれからは?
この「仕事満足度ランキング」は2013年分からがウェブで公開されています。ただし、業種と職種に分けた分析で比較できるのは2017年からの3年間です。業種ランキングのトップ3を並べてみます。2017年:「コンサルティング」70.4点「エネルギー」67.0点「メディカル」65.6点
2018年:「コンサルティング」67.0点「メディカル」66.8点「商社」66.5点
2019年:「コンサルティング」70.3点「教育」68.7点「電気・機械メーカー」68.6点
3年連続満足度トップのコンサルティング業界の強みとして、「給与水準の高さ」「やりがいのある幅広い業務」「職場環境のフラットさ」が挙げられました。
今回トップ3に入らなかった「エネルギー」「メディカル」「商社」などの満足度は、2019年も65.7~66.2と平均以上を保っています。ただ前回は15位だった「教育」が2位に浮上したのは、「給与・待遇」「労働時間」についての満足度は低いものの、「総合」「仕事内容」「職場環境」の指標が高いレベルを示したため。ということは、働く側の「満足」に対する意識が変化しているのかもしれません。
たとえば2018年の2位から8位に下落した「メディカル」では、「人の命がかかっているので、つらい時もある」と、重いコメントも聞こえました。2019年の「仕事内容」に関する満足度が最も高い業種は「理容・美容・エステ」である点を見ても、自分の能力や専門性を活かせるかどうか、人間関係はどうかが、今後の仕事満足度を左右する指標になりそうです。
<参考サイト>
・doda「仕事満足度ランキング2019」
https://doda.jp/guide/manzokudo/
・doda「仕事満足度ランキング2019」
https://doda.jp/guide/manzokudo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14