社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
働けなくなった時に生活費を補える保険とは?
ウィズコロナ、アフターコロナというフレーズが飛び交う世の中になり、働き方も大きく変わってきています。先行きが見えづらい中、「もし働けなくなったら家族をどう養えばよいだろうか」という不安を抱く人も少なくないのではないでしょうか。そうした時の対策について考えてみたいと思います。
就業不能保険は、病気やケガで働けなくなった時に備える保険の総称です。雇用保険とは違い失業が条件ではなく、病気やケガで働けない状態になっていること、が条件となります。細かい条件は保険会社によって異なりますが、「病気やケガで働けない」=入院や在宅療養が続き、就業不能になっている、ことを指すケースが一般的です。ライフネット生命の「働く人への保険2」を例にとると、就業不能状態に該当してから60日、あるいは180日の支払い対象外期間が過ぎても継続した場合に給付金を受け取ることができます。つまり、長期間にわたって働けなくなるような事態に備えた保険、という位置づけになります。
長期を見越した保険なので、働けなくなった初期は別の形でカバーする必要があります。例えば会社員や公務員は健康保険から傷病手当金として1年半は給与のおよそ2/3の金額を受け取れるほか、それ以降も障害年金を受け取れる場合があります。また、治療費についても高額療養費制度により自己負担額は一定額にまで抑えられる仕組みが整えられています。
そのため、就業不能保険が必要になるタイプは、おおまかに言えば病気やケガで働けなくなった際の収入減に十分な対策ができていない人や、公的保険が必ずしも十分ではない国民健康保険に入っている人と言えるでしょう。
加入するケースとして最も多く考えられるのは、被保険者が死亡した際、残された家族への備え、です。残された家族がどの程度生活費を必要としているかは人生のステージによって異なるので、住宅ローンを完済する〇年後までは毎月定額で保険金が支払われるようにしたい、子供が独立する〇年後まで、など状況に合わせて商品を選べることになります。従来の定期保険よりも人生プランに合わせて柔軟に対応できると言えそうです。
保険と言えば死亡保険と医療保険くらいだったかつてに比べれば、商品の種類が多種多様になってきています。家族の人数も経済状況も、人生は人それぞれ。自分に合った保険を選び、少しでも人生の不安を軽減していきましょう。
病気やケガで働けなくなってしまった時に
「働けなくなった時」の定義はいろいろありますが、失業してしまった時は公的保険である雇用保険による失業給付の制度があります。今回は広く知られている雇用保険ではなく、病気やケガで働けなくなってしまった時の備えとして位置づけられている就業不能保険に焦点を当ててみたいと思います。就業不能保険は、病気やケガで働けなくなった時に備える保険の総称です。雇用保険とは違い失業が条件ではなく、病気やケガで働けない状態になっていること、が条件となります。細かい条件は保険会社によって異なりますが、「病気やケガで働けない」=入院や在宅療養が続き、就業不能になっている、ことを指すケースが一般的です。ライフネット生命の「働く人への保険2」を例にとると、就業不能状態に該当してから60日、あるいは180日の支払い対象外期間が過ぎても継続した場合に給付金を受け取ることができます。つまり、長期間にわたって働けなくなるような事態に備えた保険、という位置づけになります。
長期を見越した保険なので、働けなくなった初期は別の形でカバーする必要があります。例えば会社員や公務員は健康保険から傷病手当金として1年半は給与のおよそ2/3の金額を受け取れるほか、それ以降も障害年金を受け取れる場合があります。また、治療費についても高額療養費制度により自己負担額は一定額にまで抑えられる仕組みが整えられています。
そのため、就業不能保険が必要になるタイプは、おおまかに言えば病気やケガで働けなくなった際の収入減に十分な対策ができていない人や、公的保険が必ずしも十分ではない国民健康保険に入っている人と言えるでしょう。
名前は似ている「収入保障保険」内容は?
また、就業不能保険とは似た名前で収入保障保険というものがありますが、似て非なる商品になります。被保険者が保険期間中に死亡、または高度障害になった際に、満期まで死亡保険金を年金形式で毎月決まった額を受け取れるという保険になります。定期保険と似ていますが、定期保険は保険期間中に受け取れる死亡保険金が期間中一定です。保険期間の初期であっても終盤であっても代わりません。一方収入保障保険は保険期間の残りが短くなるにつれ受け取れる保険金総額が少しずつ減っていきます。その分保険料は定期保険より割安で済む、という仕組みです。加入するケースとして最も多く考えられるのは、被保険者が死亡した際、残された家族への備え、です。残された家族がどの程度生活費を必要としているかは人生のステージによって異なるので、住宅ローンを完済する〇年後までは毎月定額で保険金が支払われるようにしたい、子供が独立する〇年後まで、など状況に合わせて商品を選べることになります。従来の定期保険よりも人生プランに合わせて柔軟に対応できると言えそうです。
保険と言えば死亡保険と医療保険くらいだったかつてに比べれば、商品の種類が多種多様になってきています。家族の人数も経済状況も、人生は人それぞれ。自分に合った保険を選び、少しでも人生の不安を軽減していきましょう。
<参考サイト>
・ライフネット生命の就業不能保険「働く人への保険2」保険内容の特長を解説
https://www.lifenet-seimei.co.jp/product/disability/
・就業不能保険は必要?メリット・デメリットを紹介 - 就業不能保険資料請求
https://life.insweb.co.jp/shugyo/merit-demerit.html
・収入保障保険とはどんな保険? メリットやデメリットから、必要性までマルっと徹底解説!|保険相談ナビ
https://www.hokennavi.jp/cont/column-life-di-013/
・ライフネット生命の就業不能保険「働く人への保険2」保険内容の特長を解説
https://www.lifenet-seimei.co.jp/product/disability/
・就業不能保険は必要?メリット・デメリットを紹介 - 就業不能保険資料請求
https://life.insweb.co.jp/shugyo/merit-demerit.html
・収入保障保険とはどんな保険? メリットやデメリットから、必要性までマルっと徹底解説!|保険相談ナビ
https://www.hokennavi.jp/cont/column-life-di-013/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29