社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
月間売上数十億?!驚きのスマホゲーム事情
隙間時間にスマホを見るのは一般的な行動だと思われます。時刻やスケジュールの確認から、ネット記事やSNSを見るという人は多いでしょう。またゲームを開く人も多いはず。ここではスマホゲームに関連するアンケート結果などをもとに、現代のスマホゲーム事情を見てみましょう。
ウェブ上のデータをみると、2020年3月のMAU(月間利用者数)ランキングトップは「LINE:ディズニー ツムツム」、2位は「ポケモンGO」、3位「モンスターストライク」となっています。また別のサイトに掲載されていた売り上げをみてみると、2020年6月の売り上げ予測のトップは「モンスターストライク」で約85億円。つづいて2位は「プロ野球スピリッツA」約56億円、3位は「ポケモンGO」約44億円となっています。課金額で毎月数十億単位が動いています。日経新聞の記事によると、2018年2月の情報で、スマホゲーム市場は1兆850億円。いまやスマホアプリ市場がどれだけ大きな市場となっているかということがわかります。
スマホゲームをする女性の6割は「毎日」
スマホやタブレットでゲームをする女性1125人に対する調査(2018年、株式会社リビングくらしHOW研究所、ウェブアンケート)によると、およそ半数の524人(46.6%)がゲームをしています。この524人(平均年齢38.8歳)のうち、ゲームをする頻度別に見ると、「ほぼ毎日」が63.0%。また1日あたりののべ時間に関しては、「15分以上30分未満」が27.7%と最も多いですが、全体としては、約6割の女性が1日30分以上、約3割超の女性は1日1時間以上ゲームをしています。ゲームをしている人数、プレイ時間ともにそれなりに多い印象かと思われます。パズルゲームが大人気、市場規模は1兆円
同リサーチによると、年代を問わずトップは「パズル、パズルアクション、パズルRPG」といったジャンルで50%を超えています。2位以降は年代によってやや異なりますが、「クイズ・脳トレ」「育成ゲーム」といったものが続くようです。特に名前が挙がったのは、「LINE:ディズニー ツムツム」、「ポケモンGO」「パズル&ドラゴンズ」といったものです。ウェブ上のデータをみると、2020年3月のMAU(月間利用者数)ランキングトップは「LINE:ディズニー ツムツム」、2位は「ポケモンGO」、3位「モンスターストライク」となっています。また別のサイトに掲載されていた売り上げをみてみると、2020年6月の売り上げ予測のトップは「モンスターストライク」で約85億円。つづいて2位は「プロ野球スピリッツA」約56億円、3位は「ポケモンGO」約44億円となっています。課金額で毎月数十億単位が動いています。日経新聞の記事によると、2018年2月の情報で、スマホゲーム市場は1兆850億円。いまやスマホアプリ市場がどれだけ大きな市場となっているかということがわかります。
スマホゲームは進化し続ける
昔はゲームといえば子供の遊びでしたが、今では大人も子供もそれぞれにハマるゲームが増えています。たとえば、「ポケモンGO」は1996年に任天堂からゲームボーイ用として発売されたものに登場するキャラクターが元です。つまり、いま30代の人たちが子供の頃ハマっていたゲームを、位置情報の技術と絡めた進化版と言えます。また「プロ野球スピリッツ」などは実在の選手やOBの選手などを使ってリアルに野球チームを作ることができます。テクノロジーの進化に合わせゲームもさまざまな方向に猛スピードで進化します。もはやスマホゲームは、大人も含めたあらゆる層が日常的に楽しむコンテンツとして生活に浸透していると言っていいようです。<参考サイト>
・~スマホゲームについてのアンケート~ 暇つぶし、気分転換と言いつつ約6割が1日30分以上ゲームに没頭!|PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000005157.html
・矢野経済研究所、国内スマホゲーム市場調査結果を発表|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP529080_X10C20A2000000/
・2020年3月ゲームアプリMAUランキング 人気リズムゲームが急上昇|App Ape Lab.
https://lab.appa.pe/2020-04/202003-game-ranking-20200427.html
・2020年06月のセルラン売上集計│Game-i
http://game-i.daa.jp/?cmd=appmonth&yyyy_mm=2020_06
・~スマホゲームについてのアンケート~ 暇つぶし、気分転換と言いつつ約6割が1日30分以上ゲームに没頭!|PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000005157.html
・矢野経済研究所、国内スマホゲーム市場調査結果を発表|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP529080_X10C20A2000000/
・2020年3月ゲームアプリMAUランキング 人気リズムゲームが急上昇|App Ape Lab.
https://lab.appa.pe/2020-04/202003-game-ranking-20200427.html
・2020年06月のセルラン売上集計│Game-i
http://game-i.daa.jp/?cmd=appmonth&yyyy_mm=2020_06
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28