社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「位置情報」はオンにするべきなのか?
スマホならではの機能の一つに「位置情報」を挙げることができます。地図アプリを使うときはもちろんのこと、自分がいる場所の天気予報を自動表示したり、撮影した写真データに位置情報を埋め込むといった機能がよく知られています。うっかり、スマホを置き忘れたときなど、位置情報から探し当てることもできます。普段、何気なく使っている機能ですが、知っておきたいこと、注意すべきコトなど調べてみました。
スマホを使っていると、「位置情報をオンにしますか?」といった位置情報の使用を確認するシステムメッセージを確認したことは誰しもあるのではないでしょうか。「位置情報」の測位は、アプリ毎にオン/オフを選択することができるのです。
位置情報は便利な機能なので、常時ONにしておきたいところですが、自分の行動パターンを一般公開してしまうリスクがあります。そんなリスクに対して注意喚起するために、アプリ毎「位置情報へのアクセス」を確認するためのシステムメッセージが表示されるようになっているのです。自分の居場所を公開してもよい人はいざ知らず、なんでもかんでも「OK」としないことが肝要です。
【メリット】
・システム:通信機器毎、位置情報をオンにした端末を紛失した場所を確認できる
・システム:家族設定で、位置情報をオンにした端末の居場所を確認できる
・地図アプリ:現在の場所の確認、目的地までの経路案内を利用できる
・SNSアプリ:発信することで、自身のための行動記録として後々に確認できる
・ゲームアプリ:ポケモンGOなど、位置情報を利用したゲームを楽しめる
・写真アプリ:どこで撮影したか自動的に写真データに記録できる
【デメリット】
・システム:電力消費が激しく、バッテリ-寿命にも影響がある
・写真アプリ:いつどこにいたのかを推測される可能性がある
・ゲームアプリ:行動履歴から、他人に居住エリアを推測される可能性がある
・SNSアプリ:発信情報から、現在位置や居住エリアを推測される可能性がある
もっとも注意すべきは、SNSアプリで一般公開されるデータの位置情報です。自宅や生活エリアが特定される可能性が高く、ストーキングなど事件に巻きこまれるリスクが高まります。これは、位置情報だけでなく、気軽に共有する写真データにもリスクが潜んでいることも覚えておきましょう。
旅行やビジネス、ライフログなど使い方しだいでとても便利な位置情報ですが、この機会にアプリ毎、位置情報活用の初期設定について再チェックしてみることをオススメします。
「位置情報をオンにしますか?」ってなに?
「位置情報」は、衛星信号から算出する「GPS(グローバル・ポジショニング・システム/全地球測位システム)データ」や携帯機器の通信基地局などの情報をもとに測位します。スマホを使っていると、「位置情報をオンにしますか?」といった位置情報の使用を確認するシステムメッセージを確認したことは誰しもあるのではないでしょうか。「位置情報」の測位は、アプリ毎にオン/オフを選択することができるのです。
位置情報は便利な機能なので、常時ONにしておきたいところですが、自分の行動パターンを一般公開してしまうリスクがあります。そんなリスクに対して注意喚起するために、アプリ毎「位置情報へのアクセス」を確認するためのシステムメッセージが表示されるようになっているのです。自分の居場所を公開してもよい人はいざ知らず、なんでもかんでも「OK」としないことが肝要です。
位置情報をオンにすることのメリット・デメリット
位置情報はスマホ・システムの一般設定で確認することができ、アプリ毎にON/OFFの設定変更することができます。【メリット】
・システム:通信機器毎、位置情報をオンにした端末を紛失した場所を確認できる
・システム:家族設定で、位置情報をオンにした端末の居場所を確認できる
・地図アプリ:現在の場所の確認、目的地までの経路案内を利用できる
・SNSアプリ:発信することで、自身のための行動記録として後々に確認できる
・ゲームアプリ:ポケモンGOなど、位置情報を利用したゲームを楽しめる
・写真アプリ:どこで撮影したか自動的に写真データに記録できる
【デメリット】
・システム:電力消費が激しく、バッテリ-寿命にも影響がある
・写真アプリ:いつどこにいたのかを推測される可能性がある
・ゲームアプリ:行動履歴から、他人に居住エリアを推測される可能性がある
・SNSアプリ:発信情報から、現在位置や居住エリアを推測される可能性がある
位置情報で特に注意すべきこと
デメリット以上に、位置情報の恩恵はさまざまなアプリで実感することができます。結論としては、状況に応じてまめにON/OFFの設定変更するということになりそうです。とくに、バッテリーが少ないときには、位置情報をOFFにすることで、電力消費を抑えることができます。もっとも注意すべきは、SNSアプリで一般公開されるデータの位置情報です。自宅や生活エリアが特定される可能性が高く、ストーキングなど事件に巻きこまれるリスクが高まります。これは、位置情報だけでなく、気軽に共有する写真データにもリスクが潜んでいることも覚えておきましょう。
旅行やビジネス、ライフログなど使い方しだいでとても便利な位置情報ですが、この機会にアプリ毎、位置情報活用の初期設定について再チェックしてみることをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


