テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.07

「位置情報」はオンにするべきなのか?

 スマホならではの機能の一つに「位置情報」を挙げることができます。地図アプリを使うときはもちろんのこと、自分がいる場所の天気予報を自動表示したり、撮影した写真データに位置情報を埋め込むといった機能がよく知られています。うっかり、スマホを置き忘れたときなど、位置情報から探し当てることもできます。普段、何気なく使っている機能ですが、知っておきたいこと、注意すべきコトなど調べてみました。

「位置情報をオンにしますか?」ってなに?

 「位置情報」は、衛星信号から算出する「GPS(グローバル・ポジショニング・システム/全地球測位システム)データ」や携帯機器の通信基地局などの情報をもとに測位します。

 スマホを使っていると、「位置情報をオンにしますか?」といった位置情報の使用を確認するシステムメッセージを確認したことは誰しもあるのではないでしょうか。「位置情報」の測位は、アプリ毎にオン/オフを選択することができるのです。

 位置情報は便利な機能なので、常時ONにしておきたいところですが、自分の行動パターンを一般公開してしまうリスクがあります。そんなリスクに対して注意喚起するために、アプリ毎「位置情報へのアクセス」を確認するためのシステムメッセージが表示されるようになっているのです。自分の居場所を公開してもよい人はいざ知らず、なんでもかんでも「OK」としないことが肝要です。

位置情報をオンにすることのメリット・デメリット

 位置情報はスマホ・システムの一般設定で確認することができ、アプリ毎にON/OFFの設定変更することができます。

【メリット】
・システム:通信機器毎、位置情報をオンにした端末を紛失した場所を確認できる
・システム:家族設定で、位置情報をオンにした端末の居場所を確認できる
・地図アプリ:現在の場所の確認、目的地までの経路案内を利用できる
・SNSアプリ:発信することで、自身のための行動記録として後々に確認できる
・ゲームアプリ:ポケモンGOなど、位置情報を利用したゲームを楽しめる
・写真アプリ:どこで撮影したか自動的に写真データに記録できる

【デメリット】
・システム:電力消費が激しく、バッテリ-寿命にも影響がある
・写真アプリ:いつどこにいたのかを推測される可能性がある
・ゲームアプリ:行動履歴から、他人に居住エリアを推測される可能性がある
・SNSアプリ:発信情報から、現在位置や居住エリアを推測される可能性がある

位置情報で特に注意すべきこと

 デメリット以上に、位置情報の恩恵はさまざまなアプリで実感することができます。結論としては、状況に応じてまめにON/OFFの設定変更するということになりそうです。とくに、バッテリーが少ないときには、位置情報をOFFにすることで、電力消費を抑えることができます。

 もっとも注意すべきは、SNSアプリで一般公開されるデータの位置情報です。自宅や生活エリアが特定される可能性が高く、ストーキングなど事件に巻きこまれるリスクが高まります。これは、位置情報だけでなく、気軽に共有する写真データにもリスクが潜んでいることも覚えておきましょう。

 旅行やビジネス、ライフログなど使い方しだいでとても便利な位置情報ですが、この機会にアプリ毎、位置情報活用の初期設定について再チェックしてみることをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員