テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.07

「位置情報」はオンにするべきなのか?

 スマホならではの機能の一つに「位置情報」を挙げることができます。地図アプリを使うときはもちろんのこと、自分がいる場所の天気予報を自動表示したり、撮影した写真データに位置情報を埋め込むといった機能がよく知られています。うっかり、スマホを置き忘れたときなど、位置情報から探し当てることもできます。普段、何気なく使っている機能ですが、知っておきたいこと、注意すべきコトなど調べてみました。

「位置情報をオンにしますか?」ってなに?

 「位置情報」は、衛星信号から算出する「GPS(グローバル・ポジショニング・システム/全地球測位システム)データ」や携帯機器の通信基地局などの情報をもとに測位します。

 スマホを使っていると、「位置情報をオンにしますか?」といった位置情報の使用を確認するシステムメッセージを確認したことは誰しもあるのではないでしょうか。「位置情報」の測位は、アプリ毎にオン/オフを選択することができるのです。

 位置情報は便利な機能なので、常時ONにしておきたいところですが、自分の行動パターンを一般公開してしまうリスクがあります。そんなリスクに対して注意喚起するために、アプリ毎「位置情報へのアクセス」を確認するためのシステムメッセージが表示されるようになっているのです。自分の居場所を公開してもよい人はいざ知らず、なんでもかんでも「OK」としないことが肝要です。

位置情報をオンにすることのメリット・デメリット

 位置情報はスマホ・システムの一般設定で確認することができ、アプリ毎にON/OFFの設定変更することができます。

【メリット】
・システム:通信機器毎、位置情報をオンにした端末を紛失した場所を確認できる
・システム:家族設定で、位置情報をオンにした端末の居場所を確認できる
・地図アプリ:現在の場所の確認、目的地までの経路案内を利用できる
・SNSアプリ:発信することで、自身のための行動記録として後々に確認できる
・ゲームアプリ:ポケモンGOなど、位置情報を利用したゲームを楽しめる
・写真アプリ:どこで撮影したか自動的に写真データに記録できる

【デメリット】
・システム:電力消費が激しく、バッテリ-寿命にも影響がある
・写真アプリ:いつどこにいたのかを推測される可能性がある
・ゲームアプリ:行動履歴から、他人に居住エリアを推測される可能性がある
・SNSアプリ:発信情報から、現在位置や居住エリアを推測される可能性がある

位置情報で特に注意すべきこと

 デメリット以上に、位置情報の恩恵はさまざまなアプリで実感することができます。結論としては、状況に応じてまめにON/OFFの設定変更するということになりそうです。とくに、バッテリーが少ないときには、位置情報をOFFにすることで、電力消費を抑えることができます。

 もっとも注意すべきは、SNSアプリで一般公開されるデータの位置情報です。自宅や生活エリアが特定される可能性が高く、ストーキングなど事件に巻きこまれるリスクが高まります。これは、位置情報だけでなく、気軽に共有する写真データにもリスクが潜んでいることも覚えておきましょう。

 旅行やビジネス、ライフログなど使い方しだいでとても便利な位置情報ですが、この機会にアプリ毎、位置情報活用の初期設定について再チェックしてみることをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長