テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.12

片付けが下手な人がやりがちなNG収納法

 断捨離という言葉が「大掃除」くらいの意味合いで口にされる今日この頃、家の中を快適にと掃除に精を出したい方も多いのではないでしょうか。

 けれどもいざ始めてみると、雑誌で見るような「見栄えの良い」「暮らしやすい」部屋になるどころか、かえって散らかってしまったり、綺麗だったのは3日間だけだったり……片付けたものがどこにいったかわからないなんて状態に陥るなんてことも。そんな片付け下手を克服するポイントを見ていきます。

手始めに簡単な計画と完成予想図を

 思い立ったが吉日! と、手の届くところから掃除を始めてしまうのは実はNG! ノープランに全てを片付けようとしてしまうと、手を広げすぎて散らかりきったところで時間も体力も尽きてしまった、なんてことになりかねません。

 まず片付けを始める前に当面の目標、時間と場所を決めておくのがポイントです。今日はリビング、あるいは台所の引き出しの中だけと範囲をしぼりこんでおきます。時間は午前中1時間、またはお昼を食べてから午後5時までなどと設定しておくことで、掃除の終わりどきの目処がつけやすくなります。

 そして、どんな部屋にしたいのかを頭の中に描いておくと方針が定まります。日頃からインターネットなどで真似したいと思えるお部屋の画像やページを見ておくとイメージがつかみやすくなります。見せる収納巧みな映える部屋、整理整頓された暮らしやすい部屋、趣味のカラーを前面に押し出す部屋……完成目標が定まっていると優先順位がつけやすく、作業もはかどります。

大なり小なり断捨離を!

 とりあえず目の前にあるものはなんでもしまってしまえば床は綺麗になる……そんなドラえもんの四次元ポケットみたいな片付けもNGです。一見片付いたように見えますが、収納の中は「とりあえず片付けられた物」が何層にも重なり、奥底にしまわれたものを取り出そうとするたびに再び散らかってしまうことになるでしょう。

 断捨離とまでいかなくても、選別なくして掃除は成し遂げられません。手始めに片付けると決めたエリアにあるものを全て取り出してみましょう。ずっと使われなかったものや、今後も使いそうにないものが出てくるはず。いつか使うかもしれないから……その「いつか」がどれくらいの可能性のあるものなのか、現在あるいは未来の自分に必要なものか、取っておくのか処分するのか選別をします。

 どうしても迷ってしまうものは保留ぶんを入れる箱を作りまとめておくと良いでしょう。あらかじめ、半年や一年など期限を設け、それを過ぎても迷うならば処分すると決めておくと区切りがつけやすくなります。昨今ではフリーマーケットやネットオークションに出すとリユースできてちょっとしたお小遣いになることもあるので、うまく利用できると掃除の励みにもなりますね。

定位置を決めてキープしやすいお部屋作り

 コタツの定位置から手の届くところに全てのものがある……便利なのか散らかっているのか判別し難い状態ですが、当人にしか場所のわからない物の置き方は共同生活している人のことを考えるとNGですよね。定位置はコタツに対しての「私」ではなくて、「物」に決めてあげると片付けやすいお部屋に変わります。戻っていないとスッキリしないくらい習慣化してきたらしめたもの、キープしやすいお部屋まであと一歩です。

 洋服を普段使いと余所行き、冠婚葬祭用と分けるように、日用品も使用頻度ごとに分けて収納するのが吉。印鑑、はさみ、爪切りなど、よく使う物は取り出しやすく片付けやすい場所へ。あまり使わないけれど必ず出番の来る電化製品の保証書やドライバー、電球、非常食などは、必ずそこにあると家族皆がわかる状態にしておくのもポイントです。お子さんがいる場合はファイルや収納ボックスにラベルなどを貼って一目瞭然にしておくと良いでしょう。

収納グッズでスペースの有効活用!

 片付けたものがすぐにまた乱雑になってしまうような収納はもちろん避けたいNGですよね。そう思ってもキッチンやクローゼットなど、大小さまざまな物があって、かつ毎日使うところはどうしても散らかってしまいがちです。

 そこで活用したいのはやはり、100円ショップやホームセンターで揃う収納グッズです。空間を区切ってしまうものを仕分ける、デッドスペースに収まる衣装ケースを入れるなど、基本的なことだけでも片付けやすさが変わってきます。日々進化している収納グッズにはファンも多く、SNSなどで有効な使い方を披露してくれる方がたくさんいます。何か良い活用法がないかなと思ったら、検索をかけてみると思わぬ解決方法に出会えるかもしれません。

 片付け上手になるコツは小さな一手間を省かないこと、暮らしやすいお部屋を作って快適な日々を過ごしてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授