社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
恋人が見せる「浮気の兆候」とは?
恋人の行動がなんだか怪しい…そんなときに浮気を疑ってしまうのも無理はないですよね。とはいえ、勝手に思い込んで相手を問い詰めたら勘違いだったなんてことになれば、相手も傷つけてしまいますし、2人の関係にヒビが入ってしまう恐れもあります。そんな時はこんな兆候がないかをチェックしてみましょう。
逆に相手の予定を細かく聞くようになるのも怪しいかもしれません。予定を把握することで、浮気相手とのスケジュールを考えることができるためです。「誰と」「どこへ」「何時頃帰る」など今までは聞かなかったのに詳しく聞くようになったら、あなたの予定を把握しておきたい事情はなんだろう、と考えてみるのが良いでしょう。
いずれも、当てはまるからといって浮気が確定するというわけではありません。しかし、浮気の兆候として見えやすいポイントなので、怪しいと思ったらチェックしてみてください。
スマホの扱いが変わった
今やスマホは誰かと連絡をとるのに欠かせないアイテムですが、もし浮気をしていたらそこには浮気の証拠が詰まっているともいえます。もしスマホを本命の恋人に見られたら大変なことになってしまいますよね。そのため、スマホを常に肌身離さず持ち歩くようになる、突然ロックをかけ始めた、画面を見せてくれなくなったなどの変化は浮気している可能性があるかもしれません。見た目を気にするようになった
長く付き合っているとお互いに見た目を気にすることが減ってくるカップルも多いでしょう。それは自然体で付き合えている証拠なので悪いことではありません。しかし、突然おしゃれに気を遣うようになったり美容室やエステに通い始めたら、「あれ?」と思いますよね。同性の友人の勧めなど理由が分かるものであれば良いのですが、もしそうでなければ磨いた自分を見せたい相手、つまり浮気相手がいるかもしれないと考えることができます。予定を聞いてもはぐらかすようになった
デート以外の予定を聞いたときに、誰とどこへ行くと言ってくれていたのが、はっきり答えない、曖昧な返事をするようになったら、それも怪しい態度といえます。やましいことがなければ動揺することもないはずですが、浮気をしていたらそのことをはっきり言えるはずがないですよね。逆に相手の予定を細かく聞くようになるのも怪しいかもしれません。予定を把握することで、浮気相手とのスケジュールを考えることができるためです。「誰と」「どこへ」「何時頃帰る」など今までは聞かなかったのに詳しく聞くようになったら、あなたの予定を把握しておきたい事情はなんだろう、と考えてみるのが良いでしょう。
スキンシップが減った
スキンシップは恋人同士の愛を確かめる大切なものですが、普段からスキンシップがあったのに突然スキンシップが減ったらそれも浮気のサインかもしれません。もし浮気相手がいる場合、浮気相手とのスキンシップで満たされている可能性があります。また、接近することで浮気相手の香水のにおいや自分が気付いていない浮気相手の痕跡がバレるのではないかと恐れる心理もはたらいているでしょう。突然優しい態度をとるようになった
なんでもない日にプレゼントを買ってきたり、ご機嫌伺いをするような行動が増えたら注意が必要かもしれません。浮気をしてしまった罪悪感の裏返しの行動の可能性があります。単純に好きという気持ちが大きくなった結果の行動なら良いのですが、優しくしてくれるのにデートの回数が減った、連絡する回数が減った、距離を感じるといったことが当てはまるようであれば、裏がある優しさかもしれません。いずれも、当てはまるからといって浮気が確定するというわけではありません。しかし、浮気の兆候として見えやすいポイントなので、怪しいと思ったらチェックしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15