テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.08

あなたの周りの「結婚できない人」の特徴は?

 「この人は結婚できないだろうな」と思ってしまう知人、友人があなたの周りにいませんか?「こんなに素敵な人なのになぜ結婚できないの?」と皆が不思議に思うシングルもいますが、「結婚できないのも分かる…」と周りに納得されてしまうシングルには、どんな特徴があるのでしようか。

アンケート「あなたの周りの結婚できない人ってどんな人?」

 20~50代の男女30人に「あなたの周りにいる人で、本人は結婚したいと思っているが”結婚できない”という人の特徴は?」というアンケートを実施。見た目や年齢ではなく、結婚できない人の性質や性格などの傾向を探ってみたところ、以下のような目立った特徴が挙げられました。

1・自己評価が低く卑屈
 「どうせ私なんて…」とか「俺なんてモテないし…」と自己評価が低く、自分は結婚できないと半ば諦めムードな姿勢の人は結婚できない、との声が集まりました。「あまりに自分に自信がなく、どうせ結婚できないという雰囲気を出している卑屈な感じだと異性にはモテないし、自ら結婚のチャンスを遠ざけていると思う」という意見も。

2・プライドがムダに高い
 前項とは逆に、自分に自信がありプライドが高過ぎても結婚できない人が多いとの回答も。「別に結婚したいわけでもない、みたいなことを言っている先輩は一生結婚できないと思う」「プライドが高くて相手に合わせたり妥協ができない人に結婚は無理」などの意見も多く、自己評価が低い人と同様に結婚したいと周りに見せられないタイプだとも言えます。

3・相手の欠点や短所ばかり見る
 「男性とデートしても、どこが気になった、こんなところが不満、とマイナスポイントを細々チェックする女友達は結婚できないなと思う」、「欠点ばかりみている人は、いつも相手に幻滅しては結婚が遠のいている」など、マイナス方式で結婚相手を評価する人は結婚できないとの声も。せっかくの長所も欠点探しに明け暮れると見えなくなってしまい、結婚に踏み切れないのかもしれません。

4・自分を棚に上げて条件が厳しい
 「こんな職種は嫌、年収はいくら以上、バツイチはナシ、など”あんた何様だよ”と思うような条件を口にする女友達。条件通りの人にあなたは選ばれるほどの女ですか?と言ってやります」と語ってくれた人もいますが、自分の身の丈に合わない理想の相手を上から目線で探す人も結婚できないタイプ。自分がどう思われているかは考えず、相手に厳しいだけでは確かに結婚できなさそうですね。

5・変化を恐れて慎重過ぎる
 結婚したら、住環境や経済事情、生活習慣などの変化はつきもの。たとえ不本意でも家族で我慢したりやり繰りしたりが当たり前ですが、「結婚できない人は、今の生活を変えたくない気持ちが強い」「結婚によるデメリットを考え過ぎている」など、結婚によってもたらされる変化に躊躇してしまう人が多いよう。優柔不断なところがある人も結婚とは縁遠くなりそうです。

結婚できない人は、実は〇〇が一番大事!?

 アンケート結果を見てみると「結婚できない人」と思われている人には、失敗したくない、傷付きたくない、損したくない、我慢したくない、恥をかきたくない…、そんな結婚や恋愛への後ろ向きな気持ちが共通している印象がありました。

 それゆえ、必要以上に慎重になって相手への条件を並べたり、欠点を探ったり、失うものやデメリットを考え臆病になり、結婚から遠ざかってしまっているようです。それは総じて、実は「自分が一番大事」で、自分を守りたい人が多いとも言えるのではないでしょうか。もしかすると、「自分より大事」と錯覚でも思えるような相手と出会えた時が、「結婚できない人」が「結婚できる人」へと変われるチャンスなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員