テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.08

あなたの周りの「結婚できない人」の特徴は?

 「この人は結婚できないだろうな」と思ってしまう知人、友人があなたの周りにいませんか?「こんなに素敵な人なのになぜ結婚できないの?」と皆が不思議に思うシングルもいますが、「結婚できないのも分かる…」と周りに納得されてしまうシングルには、どんな特徴があるのでしようか。

アンケート「あなたの周りの結婚できない人ってどんな人?」

 20~50代の男女30人に「あなたの周りにいる人で、本人は結婚したいと思っているが”結婚できない”という人の特徴は?」というアンケートを実施。見た目や年齢ではなく、結婚できない人の性質や性格などの傾向を探ってみたところ、以下のような目立った特徴が挙げられました。

1・自己評価が低く卑屈
 「どうせ私なんて…」とか「俺なんてモテないし…」と自己評価が低く、自分は結婚できないと半ば諦めムードな姿勢の人は結婚できない、との声が集まりました。「あまりに自分に自信がなく、どうせ結婚できないという雰囲気を出している卑屈な感じだと異性にはモテないし、自ら結婚のチャンスを遠ざけていると思う」という意見も。

2・プライドがムダに高い
 前項とは逆に、自分に自信がありプライドが高過ぎても結婚できない人が多いとの回答も。「別に結婚したいわけでもない、みたいなことを言っている先輩は一生結婚できないと思う」「プライドが高くて相手に合わせたり妥協ができない人に結婚は無理」などの意見も多く、自己評価が低い人と同様に結婚したいと周りに見せられないタイプだとも言えます。

3・相手の欠点や短所ばかり見る
 「男性とデートしても、どこが気になった、こんなところが不満、とマイナスポイントを細々チェックする女友達は結婚できないなと思う」、「欠点ばかりみている人は、いつも相手に幻滅しては結婚が遠のいている」など、マイナス方式で結婚相手を評価する人は結婚できないとの声も。せっかくの長所も欠点探しに明け暮れると見えなくなってしまい、結婚に踏み切れないのかもしれません。

4・自分を棚に上げて条件が厳しい
 「こんな職種は嫌、年収はいくら以上、バツイチはナシ、など”あんた何様だよ”と思うような条件を口にする女友達。条件通りの人にあなたは選ばれるほどの女ですか?と言ってやります」と語ってくれた人もいますが、自分の身の丈に合わない理想の相手を上から目線で探す人も結婚できないタイプ。自分がどう思われているかは考えず、相手に厳しいだけでは確かに結婚できなさそうですね。

5・変化を恐れて慎重過ぎる
 結婚したら、住環境や経済事情、生活習慣などの変化はつきもの。たとえ不本意でも家族で我慢したりやり繰りしたりが当たり前ですが、「結婚できない人は、今の生活を変えたくない気持ちが強い」「結婚によるデメリットを考え過ぎている」など、結婚によってもたらされる変化に躊躇してしまう人が多いよう。優柔不断なところがある人も結婚とは縁遠くなりそうです。

結婚できない人は、実は〇〇が一番大事!?

 アンケート結果を見てみると「結婚できない人」と思われている人には、失敗したくない、傷付きたくない、損したくない、我慢したくない、恥をかきたくない…、そんな結婚や恋愛への後ろ向きな気持ちが共通している印象がありました。

 それゆえ、必要以上に慎重になって相手への条件を並べたり、欠点を探ったり、失うものやデメリットを考え臆病になり、結婚から遠ざかってしまっているようです。それは総じて、実は「自分が一番大事」で、自分を守りたい人が多いとも言えるのではないでしょうか。もしかすると、「自分より大事」と錯覚でも思えるような相手と出会えた時が、「結婚できない人」が「結婚できる人」へと変われるチャンスなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授