テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.10

ヴィーガンとベジタリアンの違いわかりますか?

 近年「ヴィーガン」という言葉を多く耳にするようになりました。「ヴィーガン」向けメニューを揃えたお店や、「ヴィーガン」向けの食品も登場しているようです。以前から海外のセレブには「ヴィーガン」ないし「ベジタリアン」は少なくありません。

 たとえば、『タイタニック』のヒロイン、ケイト・ウィンスレット、同作監督のジェイムズ・キャメロン。『レオン』のナタリー・ポートマン、『ジョーカー』のホアキン・フェニックスといった有名俳優をはじめ、ミュージシャンのマドンナ、アリアナ・グランデ、エリカ・バドゥ、さらにはトップテニスプレイヤーのビーナス・ウィリアムズなど多くのセレブたちが、「ベジタリアン」ないし「ヴィーガン」であることを公言しています。「ベジタリアン」が「菜食主義者」であることはよく知られているでしょう。では「ヴィーガン」とはどのような人たちなのでしょうか。

「ヴィーガン」と「ベジタリアン」の違い

 日本では、菜食主義者といえば「ベジタリアン」だと考えるのが一般的でした。「ヴィーガン」はまだなじみの薄いひとも多いのではないでしょうか。「ベジタリアン」が菜食主義であることは間違い無いのですが、「ヴィーガン」その中でも「完全菜食主義」の人たちのことを指すようです。

 「ベジタリアン」は肉を食べません。「ヴィーガン」はこれに加えて卵・牛乳・チーズといった乳製品も食べません。つまり、「ベジタリアン」の中でもより厳格な考え方といってもいいかもしれません。どちらかというと「ベジタリアン」は自身の健康への気遣いが強い人が多いのに対して、「ヴィーガン」は根底に動物愛護の精神があるようです。ここが2者の大きな違いのポイントと言えます。

タンパク質は「大豆ミート」で

 「ヴィーガン」の場合、ビタミンやミネラルは野菜にたっぷり含まれているので問題ありません。動物由来のものを食べないとすると、栄養素的に不足するのは動物性タンパク質です。タンパク質は筋肉、臓器、肌、髪、体内のホルモン、免疫物質といったものを作り出します。生存に欠かせない栄養素です。これを「ヴィーガン」は植物性たんぱく質で補います。

 植物性たんぱく質は、米類、ブロッコリー、豆、ナッツ、などに多く含まれています。こうしたことから「大豆ミート」と呼ばれるヴィーガン向け加工食品が今、注目を集めています。「大豆ミート」とは、大豆を100%使用して油分を搾油、圧縮・高温乾燥させたもの。カロリーの面から見ても、鳥もも肉の半分、牛肩ロースの4分の1と大変ヘルシーです。こういった「ヴィーガン」向け加工食品市場は、現在では世界で1兆円を超える規模のマーケットになっているそうです。

マクロビオティックは日本生まれ

 「ヴィーガン」に似たもので「マクロヴィオティック」というものもあります。これは日本で生まれた食に対する考え方で、「日本の健康食に中国由来の易に基づく食の陰陽のバランスを組み合わせたもの」です。大正から昭和にかけて桜沢如一という人物によって考案され、のちにアメリカで広まったものです。

 マクロビオティックは「玄米菜食を中心として、その土地でとれたものを、その旬に食べる」ことが基本。お肉や大型の魚や卵、乳製品、砂糖もなるべく控えます。こうした「マクロビオティック」の食事は玄米が中心なのでよく噛むことになり、胃腸への負担を和らげるとともに、食べ過ぎを防ぐと言われています。

市場は広がっている

 ここまで「ベジタリアン」「ヴィーガン」「マクロビオティック」を見てきました。「ベジタリアン」や「マクロビオティック」は自身の健康や体の調子を整えるといったことが重視されるのに対して、「ヴィーガン」は動物愛護の精神など、より思想に近いことがわかります。こういったそれぞれの食の形に向かう理由はそれぞれにあると思われますが、実際にこの市場は広がってきています。

 日本食はもともと健康的でしたが、食の欧米化が進んだ現代では、むしろ貴重なものになってきています。こういった流れとも関連して、日本でもヴィーガンレストラン、ヴィーガン向け食品等が増えてきています。さまざまなものが事足りるようになった私たちにとって、大事なことは生活の質へと変化してきています。こうなると、より健康的な食であったり、自分の主義主張に沿った食の形であったりするのかもしれません。こういった考え方はこれからもっと重要視され、市場も拡大していくのかもしれません。

<参考サイト>
・「ヴィーガン」は日本国内でも一大市場へとなり得るのか│アイデアスプーン
https://www.idea-spoon.jp/803.html
・タンパク質とは【タンパク質の種類、機能、働きなどを解説】|かんたん、わかる!プロテインの教科書(森永製菓)
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=113&category=health
・大豆ミートとは|大豆ミート専門サイトKaRuNa
https://daizumito.com/html/about/
・マクロビオティックとは|マクロヴビオティックWeb
https://macrobioticweb.com/about/about.shtml

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員