テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.10

ヴィーガンとベジタリアンの違いわかりますか?

 近年「ヴィーガン」という言葉を多く耳にするようになりました。「ヴィーガン」向けメニューを揃えたお店や、「ヴィーガン」向けの食品も登場しているようです。以前から海外のセレブには「ヴィーガン」ないし「ベジタリアン」は少なくありません。

 たとえば、『タイタニック』のヒロイン、ケイト・ウィンスレット、同作監督のジェイムズ・キャメロン。『レオン』のナタリー・ポートマン、『ジョーカー』のホアキン・フェニックスといった有名俳優をはじめ、ミュージシャンのマドンナ、アリアナ・グランデ、エリカ・バドゥ、さらにはトップテニスプレイヤーのビーナス・ウィリアムズなど多くのセレブたちが、「ベジタリアン」ないし「ヴィーガン」であることを公言しています。「ベジタリアン」が「菜食主義者」であることはよく知られているでしょう。では「ヴィーガン」とはどのような人たちなのでしょうか。

「ヴィーガン」と「ベジタリアン」の違い

 日本では、菜食主義者といえば「ベジタリアン」だと考えるのが一般的でした。「ヴィーガン」はまだなじみの薄いひとも多いのではないでしょうか。「ベジタリアン」が菜食主義であることは間違い無いのですが、「ヴィーガン」その中でも「完全菜食主義」の人たちのことを指すようです。

 「ベジタリアン」は肉を食べません。「ヴィーガン」はこれに加えて卵・牛乳・チーズといった乳製品も食べません。つまり、「ベジタリアン」の中でもより厳格な考え方といってもいいかもしれません。どちらかというと「ベジタリアン」は自身の健康への気遣いが強い人が多いのに対して、「ヴィーガン」は根底に動物愛護の精神があるようです。ここが2者の大きな違いのポイントと言えます。

タンパク質は「大豆ミート」で

 「ヴィーガン」の場合、ビタミンやミネラルは野菜にたっぷり含まれているので問題ありません。動物由来のものを食べないとすると、栄養素的に不足するのは動物性タンパク質です。タンパク質は筋肉、臓器、肌、髪、体内のホルモン、免疫物質といったものを作り出します。生存に欠かせない栄養素です。これを「ヴィーガン」は植物性たんぱく質で補います。

 植物性たんぱく質は、米類、ブロッコリー、豆、ナッツ、などに多く含まれています。こうしたことから「大豆ミート」と呼ばれるヴィーガン向け加工食品が今、注目を集めています。「大豆ミート」とは、大豆を100%使用して油分を搾油、圧縮・高温乾燥させたもの。カロリーの面から見ても、鳥もも肉の半分、牛肩ロースの4分の1と大変ヘルシーです。こういった「ヴィーガン」向け加工食品市場は、現在では世界で1兆円を超える規模のマーケットになっているそうです。

マクロビオティックは日本生まれ

 「ヴィーガン」に似たもので「マクロヴィオティック」というものもあります。これは日本で生まれた食に対する考え方で、「日本の健康食に中国由来の易に基づく食の陰陽のバランスを組み合わせたもの」です。大正から昭和にかけて桜沢如一という人物によって考案され、のちにアメリカで広まったものです。

 マクロビオティックは「玄米菜食を中心として、その土地でとれたものを、その旬に食べる」ことが基本。お肉や大型の魚や卵、乳製品、砂糖もなるべく控えます。こうした「マクロビオティック」の食事は玄米が中心なのでよく噛むことになり、胃腸への負担を和らげるとともに、食べ過ぎを防ぐと言われています。

市場は広がっている

 ここまで「ベジタリアン」「ヴィーガン」「マクロビオティック」を見てきました。「ベジタリアン」や「マクロビオティック」は自身の健康や体の調子を整えるといったことが重視されるのに対して、「ヴィーガン」は動物愛護の精神など、より思想に近いことがわかります。こういったそれぞれの食の形に向かう理由はそれぞれにあると思われますが、実際にこの市場は広がってきています。

 日本食はもともと健康的でしたが、食の欧米化が進んだ現代では、むしろ貴重なものになってきています。こういった流れとも関連して、日本でもヴィーガンレストラン、ヴィーガン向け食品等が増えてきています。さまざまなものが事足りるようになった私たちにとって、大事なことは生活の質へと変化してきています。こうなると、より健康的な食であったり、自分の主義主張に沿った食の形であったりするのかもしれません。こういった考え方はこれからもっと重要視され、市場も拡大していくのかもしれません。

<参考サイト>
・「ヴィーガン」は日本国内でも一大市場へとなり得るのか│アイデアスプーン
https://www.idea-spoon.jp/803.html
・タンパク質とは【タンパク質の種類、機能、働きなどを解説】|かんたん、わかる!プロテインの教科書(森永製菓)
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=113&category=health
・大豆ミートとは|大豆ミート専門サイトKaRuNa
https://daizumito.com/html/about/
・マクロビオティックとは|マクロヴビオティックWeb
https://macrobioticweb.com/about/about.shtml

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員