社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京都に住む外国人はどれくらいいるのか?
都心のコンビニでは、店員がみな外国人ということも珍しくありません。また解体作業現場や清掃の現場などでも外国人の作業員をよく見かけるようになりました。グローバル化や少子高齢化によって、特に都市部では外国人労働者は一般的な存在になったと言えるでしょう。では、現在の東京にはどれくらいの外国人が住んでいるのでしょうか。
特に外国人労働者の増加率が上がるのは2014年(平成26年)以降です。震災からの復興が本格化する際、建設関係、製造業、食品加工業、介護といったところで人材が不足します。このとき、国内の人材は高齢化していることもあり、外国人労働者の需要が加速したと考えられます。またオリンピックへ向けてのインバウンド需要に応じるためにも、サービス業などでも労働力が必要とされてきました。
ベトナム人は東京以外の地域でも多く暮らしています。JETROの資料(2018年)から計算すると、在留ベトナム人のうち東京都に暮らす人は約11%、次いで愛知県で暮らす人は約9.5%、3番目に多い大阪府で暮らす人は約7.7%です。東京に住む数が最も多いですが、他の地方都市との差はそれほど大きくはありません。またこの年、ベトナム人の割合がもっとも高い都道府県は群馬県で、約200人に1人がベトナム人となっています。
ベトナムは日本と結びつきの強い国です。以前から日本はインフラ整備や医療、教育などの面でベトナムを支援してきました。現在には多くの日本企業が進出しており、いわば重要な取引相手です。こういったことから、日本に親近感を持っている人もたいへん多いと考えられます。また、日本の地方自治体の首長が現地へ赴いて覚書を締結し、より関係を強固にする動きもあったようです。このことが東京以外の地域にもベトナム人が多く住んでいる理由かと思われます。
たとえば富山県は、「富山県外国人ワンストップサービス相談センター」を開設しています。ウェブページを見ると、英語、中国語、ポルトガル語は毎日相談員がいて、それ以外にも、ベトナム語、韓国語、ロシア語、ヒンディー語、テルグ語(南インドの地域言語)の相談員がいる時間もあるようです。日常生活上のさまざまな相談を受け付ける窓口として配置されています。一方、東京でも東京都国際交流委員会を中心として、区市町村単位で相談窓口を設け、さまざまな言語サポートを行っているようです。
東京都に住む外国人の総数は57万7,329人
2020年(令和2年)現在、東京都に住む外国人の総数は57万7,329人です。少し遡って、10年前の2010年(平成22年)は、41万8,116人、さらに20年前の2000年(平成12年)は28万6,648人でした。右肩上がりに増えていることが分かります。東京都のホームページに掲載されている1979年(昭和54年)からの数値をみるかぎり、東日本大震災が起こった2011年から2013年にかけて若干減少した点を除いて、ほぼ毎年増加しています。特に外国人労働者の増加率が上がるのは2014年(平成26年)以降です。震災からの復興が本格化する際、建設関係、製造業、食品加工業、介護といったところで人材が不足します。このとき、国内の人材は高齢化していることもあり、外国人労働者の需要が加速したと考えられます。またオリンピックへ向けてのインバウンド需要に応じるためにも、サービス業などでも労働力が必要とされてきました。
ベトナムからの労働者は地方にも多い
2020年(令和2年)のデータで東京に住む外国人を国籍別に見ると、最も多いのは中国で、全体の17%(23万1,196人)を占めています。次は韓国で6.9%(9万3,595人)。続く3位はベトナムの6.1%です。東京には3万8,227人のベトナム国籍の人が住んでいます。このあと、フィリピン4.7%(3万3,818人)、ネパール3.8%(2万6,150人)と続きます。ベトナム人は東京以外の地域でも多く暮らしています。JETROの資料(2018年)から計算すると、在留ベトナム人のうち東京都に暮らす人は約11%、次いで愛知県で暮らす人は約9.5%、3番目に多い大阪府で暮らす人は約7.7%です。東京に住む数が最も多いですが、他の地方都市との差はそれほど大きくはありません。またこの年、ベトナム人の割合がもっとも高い都道府県は群馬県で、約200人に1人がベトナム人となっています。
ベトナムは日本と結びつきの強い国です。以前から日本はインフラ整備や医療、教育などの面でベトナムを支援してきました。現在には多くの日本企業が進出しており、いわば重要な取引相手です。こういったことから、日本に親近感を持っている人もたいへん多いと考えられます。また、日本の地方自治体の首長が現地へ赴いて覚書を締結し、より関係を強固にする動きもあったようです。このことが東京以外の地域にもベトナム人が多く住んでいる理由かと思われます。
外国人サポートも必要
日本にいる外国人は、それぞれのコミュニティで暮らしていることも多いです。新大久保が日本人にも大人気の韓国コミュニティであるのは有名です。他にも高田馬場はミャンマー、江戸川区西葛西はインド、足立区竹ノ塚はフィリピンのコミュニティがあります。また、最近では地方自治体も外国人をサポートする窓口を設けています。たとえば富山県は、「富山県外国人ワンストップサービス相談センター」を開設しています。ウェブページを見ると、英語、中国語、ポルトガル語は毎日相談員がいて、それ以外にも、ベトナム語、韓国語、ロシア語、ヒンディー語、テルグ語(南インドの地域言語)の相談員がいる時間もあるようです。日常生活上のさまざまな相談を受け付ける窓口として配置されています。一方、東京でも東京都国際交流委員会を中心として、区市町村単位で相談窓口を設け、さまざまな言語サポートを行っているようです。
<参考サイト>
・東京都の人口(推計)│東京都の統計
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/js-index.htm
・もはや「よその人」ではない 増える被災地の外国人|The Asahi Shinbun GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/11722113
・日本の地方自治体とベトナム、交流が多様化|JETRO
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/dd2a2e3f91713f1a.html
・富山県外国人ワンストップ相談センター(Toyama Foreign Resident Support Center)|富山県
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1018/kj00007754.html
・都・区市町村の相談窓口|東京都国際交流委員会
https://www.tokyo-icc.jp/guide/consul/01.html
・東京都の人口(推計)│東京都の統計
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/js-index.htm
・もはや「よその人」ではない 増える被災地の外国人|The Asahi Shinbun GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/11722113
・日本の地方自治体とベトナム、交流が多様化|JETRO
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/dd2a2e3f91713f1a.html
・富山県外国人ワンストップ相談センター(Toyama Foreign Resident Support Center)|富山県
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1018/kj00007754.html
・都・区市町村の相談窓口|東京都国際交流委員会
https://www.tokyo-icc.jp/guide/consul/01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07