テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.14

東京都に住む外国人はどれくらいいるのか?

 都心のコンビニでは、店員がみな外国人ということも珍しくありません。また解体作業現場や清掃の現場などでも外国人の作業員をよく見かけるようになりました。グローバル化や少子高齢化によって、特に都市部では外国人労働者は一般的な存在になったと言えるでしょう。では、現在の東京にはどれくらいの外国人が住んでいるのでしょうか。

東京都に住む外国人の総数は57万7,329人

 2020年(令和2年)現在、東京都に住む外国人の総数は57万7,329人です。少し遡って、10年前の2010年(平成22年)は、41万8,116人、さらに20年前の2000年(平成12年)は28万6,648人でした。右肩上がりに増えていることが分かります。東京都のホームページに掲載されている1979年(昭和54年)からの数値をみるかぎり、東日本大震災が起こった2011年から2013年にかけて若干減少した点を除いて、ほぼ毎年増加しています。

 特に外国人労働者の増加率が上がるのは2014年(平成26年)以降です。震災からの復興が本格化する際、建設関係、製造業、食品加工業、介護といったところで人材が不足します。このとき、国内の人材は高齢化していることもあり、外国人労働者の需要が加速したと考えられます。またオリンピックへ向けてのインバウンド需要に応じるためにも、サービス業などでも労働力が必要とされてきました。

ベトナムからの労働者は地方にも多い

 2020年(令和2年)のデータで東京に住む外国人を国籍別に見ると、最も多いのは中国で、全体の17%(23万1,196人)を占めています。次は韓国で6.9%(9万3,595人)。続く3位はベトナムの6.1%です。東京には3万8,227人のベトナム国籍の人が住んでいます。このあと、フィリピン4.7%(3万3,818人)、ネパール3.8%(2万6,150人)と続きます。

 ベトナム人は東京以外の地域でも多く暮らしています。JETROの資料(2018年)から計算すると、在留ベトナム人のうち東京都に暮らす人は約11%、次いで愛知県で暮らす人は約9.5%、3番目に多い大阪府で暮らす人は約7.7%です。東京に住む数が最も多いですが、他の地方都市との差はそれほど大きくはありません。またこの年、ベトナム人の割合がもっとも高い都道府県は群馬県で、約200人に1人がベトナム人となっています。

 ベトナムは日本と結びつきの強い国です。以前から日本はインフラ整備や医療、教育などの面でベトナムを支援してきました。現在には多くの日本企業が進出しており、いわば重要な取引相手です。こういったことから、日本に親近感を持っている人もたいへん多いと考えられます。また、日本の地方自治体の首長が現地へ赴いて覚書を締結し、より関係を強固にする動きもあったようです。このことが東京以外の地域にもベトナム人が多く住んでいる理由かと思われます。

外国人サポートも必要

 日本にいる外国人は、それぞれのコミュニティで暮らしていることも多いです。新大久保が日本人にも大人気の韓国コミュニティであるのは有名です。他にも高田馬場はミャンマー、江戸川区西葛西はインド、足立区竹ノ塚はフィリピンのコミュニティがあります。また、最近では地方自治体も外国人をサポートする窓口を設けています。

 たとえば富山県は、「富山県外国人ワンストップサービス相談センター」を開設しています。ウェブページを見ると、英語、中国語、ポルトガル語は毎日相談員がいて、それ以外にも、ベトナム語、韓国語、ロシア語、ヒンディー語、テルグ語(南インドの地域言語)の相談員がいる時間もあるようです。日常生活上のさまざまな相談を受け付ける窓口として配置されています。一方、東京でも東京都国際交流委員会を中心として、区市町村単位で相談窓口を設け、さまざまな言語サポートを行っているようです。

<参考サイト>
・東京都の人口(推計)│東京都の統計
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/js-index.htm
・もはや「よその人」ではない 増える被災地の外国人|The Asahi Shinbun GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/11722113
・日本の地方自治体とベトナム、交流が多様化|JETRO
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/dd2a2e3f91713f1a.html
・富山県外国人ワンストップ相談センター(Toyama Foreign Resident Support Center)|富山県
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1018/kj00007754.html
・都・区市町村の相談窓口|東京都国際交流委員会
https://www.tokyo-icc.jp/guide/consul/01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授