社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.17

意外と知らない「貧血」の症状とは?

 「貧血」は、赤血球の中のヘモグロビンに何らかの問題がある状態でおきます。血液検査でヘモグロビンの数値が低いと「貧血」と言われることがあります。ヘモグロビンは身体中に酸素を送る役割をしているので、問題がおきると身体に酸素が行き渡らなくなり、さまざまな機能低下が引き起こされることになります。特に立ちくらみは代表的な自覚症状。ただ、貧血の症状はこれだけではありません。

疲れやすい、息切れしやすい、髪が抜けやすい

 ヘモグロビンは鉄を材料として作られるたんぱく質なので、鉄が不足すると「鉄欠乏性貧血」がおきます。これが「貧血」のなかでも一番多いようです。日経Gooday30+の記事によると、症状として以下のものが挙げられています。

・寝ても疲れがとれない、だるい
・少し動いただけで息切れがする
・髪が抜けやすい
・顔色が悪い
・口内炎がある、飲み込みにくい(鉄不足で粘膜が萎縮するため)
・氷をガリガリ食べたくなる
・爪が割れやすい、へこんでいる(さじ状爪)

 同記事で紹介されている、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵さんによると、「重度の鉄欠乏性貧血は生死に関わることもある」とのこと。また「心臓の負担が増して心不全に至ることもあり得る」そうです。「貧血」をあなどってはならないことがわかります。

「隠れ貧血」にも注意

 健康診断の血液検査でチェックしておくべき項目は、ヘモグロビンが「男性は13g/dL以下、女性は12g/dL以下ではないか、そしてMCVが80fL以下ではないか」というポイントです。MCV は赤血球の体積を表します。これが基準値より小さいと、鉄欠乏性貧血や慢性炎症(体のどこかで炎症が起きている状態)にともなう貧血などが疑われます。

 また、これらの数値に異常が見られない場合、「隠れ貧血」の可能性があるとのことです。「隠れ貧血」とは肝臓などにストックされている「貯蔵鉄」が減少している状態。これについては詳しい血液検査を行い、フェリチンというタンパク質の値を調べるとわかります。隠れ貧血を放置すると、全身の酸欠状態が進んで心臓への負担も増えていきます。

 また、ダ・ヴィンチニュースの特集記事によると、月経などで少しずつ血液を失った場合、じわじわと貧血になり、ゆっくりと体が酸素不足の状態に慣れてしまうこともあるそうです。この場合、身体に問題はおきていてもとりあえずは無症状で、かなり貧血がひどくなってから症状が出ることもあるそうです。

 つまり、「いつものことだから」と放っておくと、気がつかないうちに心臓に負担がかかっていることもあるということです。心臓に問題が起こるともちろん命に関わります。症状が重くなってからだと問題が大きくなります。健康診断で異常があった人、またここまでの症状が当てはまる人は、早めにきちんと医師の診察を受けましょう。

ビタミンCはヘモグロビンの合成を助ける

 では日頃からできる予防法・改善方法にはどういった対策があるのでしょうか。鉄欠乏性貧血に対しては、普段の食事で鉄を補給することが大事です。鉄分の多い食事に改善したり、サプリメントで鉄分を補給したりすることである程度対応できます。ただし、症状が重い場合は鉄剤の服用や注射も必要になります。ではどのような食事にすればいいのでしょうか。

 鉄分が豊富な食材は、肉類ならレバーや赤身、魚介類ならカツオ、イワシ、あさり、牡蠣などがあります。野菜ではほうれん草や小松菜、またひじきや大豆も鉄分が豊富です。こういった食材を日々の食事に積極的に取り入れていくといいかもしれません。

 また肉や魚といった動物性食品に含まれる「ヘム鉄」は植物性食品や卵、乳製品に含まれる「非ヘム鉄」よりも吸収率が高く、ビタミンCはヘモグロビンの合成を助けます。また、酢や柑橘類、香辛料は鉄の吸収を高めます。ビタミンCが豊富な野菜は、ピーマンやパプリカ、ブロッコリー、ケール(青汁)、といったものが有名です。もちろん果物の柑橘類にもたくさん含まれています。貧血予防にいい食事を検索するだけでも、様々なレシピが出てきます。こういった食生活の改善に貧血改善の糸口はあるようです。

<参考サイト>
・気づかぬうちに心臓に負担 隠れ貧血はどう見分ける?|日経Gooday30+
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54102790X00C20A1000000/?page=2
・「貧血」を放置してしまっていませんか? 知っておきたい貧血のこと|ダ・ヴィンチニュース
https://ddnavi.com/interview/572561/a/
・結果表の見方|e-人間ドック(日本人間ドック健診協会)
https://www.e-ningendock.jp/know/page-4-2/kekkahyo/
・食品成分データベース|文部科学省
https://fooddb.mext.go.jp/index.pl
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使