社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.18

女性から見た初デートでのチェックポイントは?

 男女の出会いでは第一印象も大切ですが、その後の初デートも同じくらい重要です。今後の関係が決まると言っても過言ではない初めてのデートで、あなたは相手のどんなところを見ますか?

 今回は女性達に、その時男性のどんなポイントを注意深く見ているのかをアンケート。男性が心掛けたい初デートでの振る舞いをチェックしましょう。

女性25 人に聞く「初デートで男性をチェックするポイント」は?

 20~40代の女性25人に「初デートで男性をチェックするポイントは?」とアンケートした結果、以下の5項目が特に多く集まりました。

【時間や約束を初回から守れるか】
 時間や約束が守れるかによって男性の性格や本気度を見ている女性が多数。「初デートから時間にルーズな人は、その後もっとひどくなると思うので大事なチェックポイント」「初デートなのにリスケや遅刻があったら、少し距離をとって冷静に男性を見るようにする」など、初デートが約束通りスタートできるかどうかは、男性がどう見られるかを決める要素に。もし退っ引きならない事情で遅刻や日程変更するなら、誠意を持ってフォローしましょう。

【割り勘?おごり?金銭感覚】
 デートの支払いも男性の印象を左右する重要なポイント。「別に全おごりでなくてもいいが、高い店を予約しておいて割り勘…はナシ。思いやりや気遣いのない人です」、「デート中ずっとタクシー移動し、とにかく高級店連れて行けばいいだろ的な人は金遣いが荒いなと注意して見る」「チェーン店で偉そうにおごってくる男はモラハラ系が多い」など、ケチかどうかよりも、男女お互いにとって適切なお金の遣い方ができるかという点が大切なようです。

【身だしなみや匂い】
 「かなり年上な男性とデートしたら、服はおしゃれなのに加齢臭がハンパない。ファッションより清潔かどうかも要チェック」、「シワひとつなくアイロンがあてられ柔軟剤の匂いのする男性は、他にも女がいるか、女性にも厳しいタイプが多いので、そこを探ることにしています」など、良過ぎても悪すぎても女性の目を引くポイントが身だしなみや匂い。ファッションは多少ダサくても付き合ってから変えられるので気にしないと豪語する女性も。

【どのくらい女性馴れしているか】
 気が利かないから、不器用だからダメだという訳ではなく「女性馴れしていないだけ」と好解釈する女性もいる一方、「スマートで女性の扱いがうまいと一瞬いい気持ちにはなるが、遊んでそうだなーと警戒心も生まれる」など、女性経験を鑑みて男性の言動をチェックしている手厳しい女性達も多くいました。また、初デートで元カノ含め、他の女性の話がどのくらい出るかどうかも男性の女性関係を判断する材料になるとの声も。

【マナーや礼儀作法】
 「食べ方がきれいかどうか」「料理を残さず食べるか」という食事シーン、「タクシーの運転手さんや店員さんへの態度」、「電車内でお年寄りに席をさっと譲れるか」など、育ちや社会性などが透けて見えるマナーや礼儀をチェックポイントに挙げる女性も多数。実は前出のどの項目よりも「ここは譲れない」「これが引っかかると次は絶対ない」という、厳重チェックカテゴリーとして認識している女性が多かったというのも見過ごせない点です。

「今日の2人」ではなく「明日の2人」を見ている!?

 アンケート結果から分析すると、総じて女性達が初デートで細かくチェックしているのは、男性のファッションやジェントルマンな振る舞いやデートプランといった上辺のカッコ良さよりも、「この先付き合ったらどうなるか」「もし結婚したらどうなるのか」という”その先”が伺える点だと言えるのではないでしょうか。

 男性としては、素敵なデートを企画して女性を喜ばせたい、自分の長所や魅力を伝えたいと張り切る初デートですが、経験も経て来た女性陣としては「楽しかった」では済ませられないのが初デートというタイミング。良い悪い、ではなく相性や価値観の相違、人となりまで初デートでチェックしようとしているのが女性と思って、男性は心して初デートに挑むべきなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授