社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.22

ビジネスで使える「大和言葉」とは?

「大和言葉」に注目が集まっています。読み飛ばされるメールの文面を際立て、印象を残す言葉遣いにちょっと注目してみましょう。

そもそも大和言葉ってなに?  

 大和言葉は古語とは違います。「時雨(しぐれ)」や「十六夜(いざよい)」だけでなく、「恐れ入ります」や「心配り」も大和言葉。「ありがとう」や「おもてなし」のように、今も生きている言葉遣いも多いので、そうかしこまる必要はありません。  

 小学校で習ったように、漢字には「音読み」と「訓読み」があります。音読みは中国伝来の読み、訓読みは日本固有の読み。ですから、基本的には「訓読み」でできている言葉が和語=大和言葉。また、日本語にはそれ以降も外来語が相次いで取り入れられ、主にカタカナで表されるようになりました。比較してみると、こんな感じです。

・訓読み:わかる:始める:学ぶ
・音読み:了解:開始・始動:学習・勉強
・外来語:OK:スタート:ラーニング・スタディ  

 日本生まれ、日本育ちの大和言葉と、もっと仲良くするにはどうすればいいでしょうか。いろいろな場面で使ってみる以上のことはありません。 

ビジネスシーンで使える大和言葉10選  

 大和言葉を日常に使うといっても、いきなり「たまゆら(ほんのすこしの間)」や「望月(満月)」などと風流な言葉を持ち出しては、相手も驚きます。普段のコミュニケーションなかで、「希望」を「のぞみ」に、「余裕」を「ゆとり」にと、言い換える方法をマスターしてみましょう。以下は、ビジネスシーンで使える大和言葉の10選です。

[恐れ入る]  
 「恐縮です」「すみません」「助かりました」などの言い換えとして重宝。相手に何かを頼んだり尋ねたりする場合は「恐れ入りますが」、と声がけするとスムーズ。感謝やお詫びの気持ちを伝える場合には「恐れ入ります」、勝負に負けたことを認めたり、驚きを伝える場合は「恐れ入りました」と活用させましょう。

[折り合う]  
 条件や要求など、互いに異なるときの妥結点を示します。妥協や譲歩という単語はネガティブになりがちですが、「折り合い」と表現するとスマート。とくに否定形は、双方の言い分が平行線をたどってしまったとき、相手の申し出を断るときに「(今回はどうにも)折り合いがつかず」申し訳ありません、と伝えるのが日本の大人の知恵です。

[この上ない]  
 文字通り「最上の」状態を表します。友達相手なら「超」と表現したい喜びを目上の人などに伝えるときに「この上ない喜びです」「この上なく嬉しい限りです」などと、置き換えてみましょう。

[心配り]  
 「心配り」は「気配り」「目配り」とは違い、「お」をつけて相手への感謝を伝えるときに用います。「ご配慮」や「ご高配」では重過ぎるとき、とくに手や体、モノを動かして世話をしてくれた人には「お心配りの数々に感謝」するもの。「お心遣い」も似たように使えます。

[心ばかり]  
 「心ばかりの品]は「粗品」の言い換え。お礼のしるしに小遣い程度の現金を渡したり、生鮮品・お惣菜などをお裾分けする場合にも使えます。

[しばし・しばらく]  
 「ちょっとお待ちを」と言いたいときに使ってみたい大和言葉。「しばらくぶりです」は、手紙やメールの冒頭にも使えます。

[力添え]  
 助力・支援を意味する言葉で、「お力添え」として目上の人に援助を仰いだり、骨折りに感謝するのが通例。自分が相手のためになろうと申し出るときには使わないので、「力を尽くす」などと言い換えましょう。

[引き立て]  
 「料理を引き立てるチョイ足し調味料」などと言いますが、ビジネスでは主に手紙やメールの冒頭や結びで、ひいきや愛顧・支援などに感謝し、今後ともよろしくお願いするときに用います。

[荷が勝つ]  
 責任や負担が重すぎて、とうてい「無理!」と思うときに使用。角の立たないお断りの言葉です。自分にも部下にも使えますが、目上に対しては使いません。

[懐が深い]  
 心が広く包容力がある様子。もちろん誰かをほめるときに用います。「器(うつわ)が大きい」もほぼ同様ですが、どちらかというと人間的な魅力も能力も長けていて、さらに大人物の印象。「器の大きさ」は自分で左右できませんが、「懐の深い」人には頑張ればなれる可能性を感じます。

カタカナ氾濫の今だからこそ  

 ビジネス大和言葉10選、いかがだったでしょうか。  

 イマドキのビジネスシーンには、カタカナや横文字、さらにそれらを略した「コスパ」や「アポ」「リスケ」のような言葉があふれかえっています。だからこそ、決まりきった定型文のようなやり取りに「大和言葉」をはさむだけで、奥ゆかしくやわらかく、相手をほっとさせる効果があります。

 大和言葉の名人・達人に出会いたければ、落語の高座がお勧め。「ご来場」ではなく「お運び」、「落語」ではなく「咄(はなし)」、「高座」は「高いところ」というように、四角いものをほどいて手渡してくれるのが、落語の面白さに隠された醍醐味です。  

 ともすれば淡白で効率一辺倒のビジネス社会に潤いを与える大和言葉の効用、ぜひお試しください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24