テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.23

初心者でも簡単!家庭菜園のポイントは

 家庭菜園を始める人が増えています。自炊するときにベランダから食材が手に入ればきっとたのしいですよね。ガーデニング・家庭菜園の市場規模は2018年度には2275億円で前年度比1.6%増。2019年度は1.3%増の2304億円と年々伸びています。また2024年度には2422億円まで増加が見込まれるなど、今後ますます人気が出ることが予想されています。家庭菜園はおうち時間を少し豊かにしてくれます。では、初心者が家庭菜園をはじめるとき何から始めればいいのでしょうか。

ハーブ、ミニトマト、キュウリなどなど

 家庭で育てられる野菜は意外と多いです。プランターで簡単に育てられるのは、バジル、イタリアンパセリ、ミント、ルッコラといったハーブ類。虫がつきにくく、日当たりが良いところであれば育ちます。ただし水やりはこまめに。また、種類によって好ましい環境は異なるので、プランター1つにつき1種類を植えるようにしましょう。

 続いてミニトマト。ミニトマトは害虫もつきにくく、育てやすい野菜ですが、風でミニトマトの茎が折れたりしないように支柱を立て、ひもで固定する必要があります。また、甘くするには少し水分を控え気味にするといいそうです。表面が乾燥してから水を与えるので大丈夫とのこと。

 ミニトマトと同様、キュウリもプランターで育てることができます。キュウリは病気に強く、育てやすいと言えます。ただ、乾燥に弱いので夏場などは涼しい朝晩にたっぷり水やりをしましょう。風通しと日当たりの良い場所にプランターをおくといいようです。また、プランターだと栄養不足になりやすいので、定期的に追肥します。

 他にも、深さが30センチ以上あるプランターがあれば、トマト、ナス、ピーマン、ほうれん草、白菜なども育てることが可能。また60センチ以上ある大きめのプランターが用意できれば、ジャガイモを育てることもできます。マイナビ農業の情報によると、ほかにも初心者にオススメの野菜として、小松菜やリーフレタスなども名前が挙がっています。これらは手間がかからず短期間で育てられるとのこと。

必要なのはプランター、鉢底石、土、肥料、薬剤、じょうろ

 家庭菜園を始めるのに必要なのは、野菜の種や苗以外には、プランター、鉢底石、土、肥料、薬剤、じょうろの6つ。プランターの底に鉢底石を入れておくことで水はけが良くなります。土はホームセンターなどに行けば、石灰や化学肥料などが混ぜられた野菜に適した培養土が販売されています。肥料は、初めに土に混ぜて与えるものと、途中で追肥として与えるものがあります。ただ、肥料の与えすぎは根をダメにするので注意が必要。薬剤は虫除けです。木酢液(もくさくえき)を使うのも効果があるそうです。

 そのほか、きゅうりやゴーヤといった蔓を這わせる植物には、園芸用ネットが役に立ちます。またナスやトマトなど風に注意する必要がある植物には大きさに応じた支柱を用意します。ただ、設置場所には注意です。植物によってどのくらいの日当たりが必要かは異なります。事前にしっかりリサーチしましょう。ちなみに、なかなか日が当たらないベランダでも、日陰でも育つ小松菜、ほうれん草、みつば、ルッコラ、イタリアンパセリなどの野菜にとってはいいかもしれません。

100円ショップでも買える

 必要なものはホームセンターに行けばさまざまな種類から選ぶことができます。またネット通販では、プランターと土、肥料、苗などのお手軽なセットが5000円程度で手に入ります。一方、小さめのプランターや少量の土、肥料といったものは100円ショップにも並んでいます。ただ、小さな鉢で育てると逆に難易度が上がる可能性もあるので、そこそこの大きさのプランターと土で始めた方が、うまくいくかもしれません。小さなプランターでも、バジルやシソといった丈夫なものは比較的簡単に育ちます。このあたりからはじめてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・【初心者でもできる】プランター家庭菜園のポイントとおすすめ野菜7選|じゃらんニュース
https://www.jalan.net/news/article/465487/
・「陸海空の現場~農林水産」家庭菜園市場の活性化に期待|共同通信社
https://www.kyodo.co.jp/pol-news/2020-01-31_2514191/
・これだけはチェックしよう! 失敗しないベランダ菜園のコツ。|アース製薬
https://www.earth.jp/earthgarden/enjoy_list/entry/2017/0316/index.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言

洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長