テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.30

「歯のホワイトニング」のメリットとは?

 笑ったときに口からのぞく、芸能人のように真っ白な歯に憧れたことはありませんか? そのために「歯のホワイトニング」を利用している人もいますが、具体的にどんなことをするのか知らない人も多いかもしれません。今や若者の間でも利用する人が多いホワイトニングについて説明していきましょう。

歯が黄ばむ原因

 歯が黄ばんでしまうのは、ポリフェノールやタバコのヤニなどによる着色汚れや、加齢により白いエナメル質が薄くなり、内側にある黄色い象牙質が厚くなることなどが原因として挙げられます。前者であれば汚れを削り落とすクリーニングでキレイにできますが、後者が原因の黄ばみを落とすには薬剤を使って歯そのものを白くする必要があります。

ホワイトニングのメリット、デメリットは?

 ホワイトニングには自宅で行う「ハウスホワイトニング」、歯科医師・歯科衛生士が行う「オフィスホワイトニング」の2種類があります。いずれも特別な薬剤を使って歯を漂白するものになっています。

 「ハウスホワイトニング」は専用のマウスピースに薬剤を流し込み、決められた時間装着するもの。メリットとしては自宅で好きなときにできることや安価に抑えられること、効果が長続きしやすく、大体1年くらい持続する点が挙げられます。デメリットとしては、効果を実感するのに時間がかかるので、白くなったと実感しにくいことがあるでしょう。

 一方、「オフィスホワイトニング」は歯科医師・歯科衛生士の施術によるものなので、より濃度の高い薬剤を使った上に特殊なライトを用いた施術をしてもらうことができます。プロの施術によるものなので安心できますし、1回で白さを実感できることが大きなメリットですが、ハウスホワイトニングに比べて費用が高く、効果は3~6か月とあまり長続きしないというデメリットがあります。

 また、これらを併用した「デュアルホワイトニング」という方法もあります。ダブルでホワイトニングができるのでより効果が持続することが期待できます。

ホワイトニングする上での注意点は?

 歯のホワイトニングは下記のような人は受けることができないので、あらかじめチェックしておく必要があります。

・無カタラーゼ症の人(使用する薬剤に含まれる過酸化水素を分解できないため)
・妊娠、授乳中の人(及ぼす影響がはっきりしていないため)
・虫歯、詰め物がある人(虫歯、詰め物がある歯は白くできないため)
・神経が死んでいる歯がある人(神経が死んでいる歯は治療が異なるため)

 また、費用は1~5万と歯科医院によって大きく異なりますので、事前に確認しておく必要があります。ただし、保険適用外になるため、自費治療になることを忘れないようにしましょう。

白い歯を持続させるためには

 ホワイトニングで歯は白くできますが、永続的なものではありません。白さを保つためには定期的に歯の検診を受けることや、毎日丁寧なブラッシングをすること、そして着色しやすいものを飲んだり食べたりしたあとは口をゆすぐことが大切です。口腔内の健康を保つことが白い歯をつくる秘訣ともいえるので、日常生活から心がけるようにしましょう。

<参考サイト>
・歯のホワイトニング前に知っておきたい、効果にまつわるお話│ミュゼホワイトニング
https://musee-white.com/column/list/dr/efficacy_whitening/
・ホワイトニングの効果やメリット・デメリット│東京国際クリニック
https://www.period.tokyo/column/3461/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授