テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.01

世界で最も「友達が作りやすい」国はどこ?

 世界中の主要都市をつなぐコミュニティサイト「InterNations(インターネーションズ)」では、2014年から毎年、“Expat(エクスパット;海外駐在員)”を対象とした駐在国のアンケート結果を「Expat Insider(エクスパット・インサイダー)」を発表しています。

 6年目の2019年版となる「Expat Insider 2019」では、2万人を超える海外駐在員が世界64カ国・地域を評価。総合評価ならびに評価軸となる5つの大インデックス「Quality of Life(生活の質)」「Ease of Settling In(落ち着きやすさ)」「Personal Finance(個人融資)」「Working Abroad(海外勤務)」「Family Life(家庭生活)」ごとの結果が発表されました。

友達が作りやすい国・トップ10

 今回注目する「友達が作りやすい国」は、5つの大インデックス中の「Ease of Settling In(落ち着きやすさ)」の4つの下位インデックス「Finding Friends(友達の作りやすさ)」「Friendliness(親しみやすさ)」「Feeling at Home(自宅でのくつろぎやすさ)」「Language(言語)」のうち、「Finding Friends(友達の作りやすさ)」からうかがうことができます。早速トップ10をみてみましょう。

「友達が作りやすい国・トップ10」「Expat Insider 2019」より)
1位:メキシコ
2位:フィリピン
3位:エクアドル
4位:ベトナム
5位:バーレーン
6位:ブルガリア
7位:コスタリカ
8位:ケニア
9位:コロンビア
10位:ポルトガル

「友達が作りやすい」国はメキシコ!?

 首位に輝いたメキシコは、トップ10常連国でした(2018年・1位、2017年・2位など)。ちなみに、大インデックスの「Ease of Settling In(落ち着きやすさ)」のトップ5は、1位:メキシコ、2位:バーレーン、3位:マレーシア、4位:ポルトガル、5位:フィリピン――となっています。

 また、4つの下位インデックス中の「Friendliness(親しみやすさ)」のトップ5は、1位:オマーン、2位:メキシコ、3位:ポルトガル、4位:台湾、5位:ベトナム――。同様に「Feeling at Home(自宅でのくつろぎやすさ)」のトップ5は、1位:ポルトガル、2位:メキシコ、3位:スペイン、4位:バーレーン、5位:エクアドル――とメキシコはどちらも2位となっており、全体としてもメキシコが高く評価されていることがわかります。

 メキシコでは日常的にスペイン語が多用されており、世界的な標準言語ともいえる英語圏と比較しても不利であるにもかかわらず(そのためか「Language(言語)」は9位とトップ10内ではあるものの、他と比べると相対的に評価が低い)、そのような言語的なハンデをも超えた地元の方々の友好的で親切な態度が垣間見えます。アンケートに回答した海外駐在員も「メキシコ人のあたたかい態度が大好きです」といった内容の回答をよせているようです。

「友達の作りやすさ」と「フレンドリー」の違い

 ところで、「Expat Insider 2019」の興味深い点に、「Finding Friends(友達の作りやすさ)」と「Friendliness(親しみやすさ)」を別の指標としている点があります。

 友達として人間関係を築き合っていくことと、親しみやすさやフレンドリーさといったより広範囲な人間関係や社会生活に作用する心持ちの違いがあり、どちらも時や場所に応じて、同じように大切な指標であるといえます。

 なお、ボトム3カ国は64位デンマーク、63位:スウェーデン、62位:クウェート。日本は54位となっており、ぎりぎりワースト10ではないものの、ワースト10の次点となっています。メキシコやトップ10国に留まらず、他国との違いを透過させつつ一考してみると、多様な価値観の一端が、より実感できるかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・Expat Insider 2019: Ease of Settling In Index | InterNations
https://www.internations.org/expat-insider/2019/ease-of-settling-in-index-39832
・「メキシコ」『日本大百科全書』(丸谷吉男著、小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授