社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
先進国の子どもの幸福度ランキング
2020年9月3日、ユニセフ(UNICEF:国際児童基金)・イノチェンティ研究所が「レポートカード」シリーズの『レポートカード16-子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か(Worlds of Influence: Understanding what shapes child well-being in rich countries)』(以下、『レポートカード16』)を発表しました。
「レポートカード」シリーズは、ユニセフ・イノチェンティ研究所が、2000年以降ほぼ毎年1冊の割合で発行している先進国の子どもに関するレポートです。定期的に「子どもの幸福度」に関する調査・分析を行い、ランキング化を行っていることも特徴で、『レポートカード11』(2013年)や『レポートカード7』(2007年)に基づき、『レポートカード16』でも、「先進国の子どもの幸福度ランキング」が発表されました。
「先進国の子どもの幸福度ランキング」(『レポートカード16』より)
総合:国名/精神的健康/身体的健康/スキル
1位:オランダ/1位/9位/3位
2位:デンマーク/5位/4位/7位
3位:ノルウェー/11位/8位/1位
4位:スイス/13位/3位/12位
5位:フィンランド/12位/6位/9位
6位:スペイン/3位/23位/4位
7位:フランス/7位/18位/5位
8位:ベルギー/17位/7位/8位
9位:スロベニア/23位/11位/2位
10位:スウェーデン/22位/5位/14位
-----
11位:クロアチア/10位/25位/10位
12位:アイルランド/26位/17位/6位
13位:ルクセンブルク/19位/2位/28位
14位:ドイツ/16位/10位/21位
15位:ハンガリー/15位/21位/13位
16位:オーストリア/21位/12位/17位
17位:ポルトガル/6位/26位/20位
18位:キプロス/2位/29位/24位
19位:イタリア/9位/31位/15位
20位:日本/37位/1位/27位
-----
21位:韓国/34位/13位/11位
22位:チェコ/24位/14位/22位
23位:エストニア/33位/15位/16位
24位:アイスランド/20位/16位/34位
25位:ルーマニア/4位/34位/30位
26位:スロバキア/14位/27位/36位
27位:イギリス/29位/19位/26位
28位:ラトビア/25位/24位/29位
29位:ギリシャ/8位/35位/31位
30位:カナダ/31位/30位/18位
-----
31位:ポーランド/30位/22位/25位
32位:オーストラリア/35位/28位/19位
33位:リトアニア/36位/20位/33位
34位:マルタ/28位/32位/35位
35位:ニュージーランド/38位/33位/23位
36位:アメリカ/32位/38位/32位
37位:ブルガリア/18位/37位/37位
38位:チリ/27位/36位/38位
以上のように、ランキング上位の19位までは全てヨーロッパの国、20位に日本が続くという結果となりました。
また日本は、「身体的健康」は1位となっていますが、「精神的健康」がワースト2の37位と全体を押し下げ、また「スキル」が27位と低迷した結果となっています。
「精神的健康」では、「15歳児の生活への満足度」と「15歳から19歳までの自殺率」の2項目が調査・分析されました。
このうち特筆すべきことは、多くの国で「生活に満足している」と回答した子どもは5人中4人以下という結果となったことです。
一方、自殺も先進国の15~19歳の子ども・若者の主要な死因として、大きな社会問題となっています。なお、自殺で亡くなる若者の割合が高い国のワースト3は、リトアニア、ニュージーランド、エストニア――、となっています。
「身体的健康」では、「5歳から14歳までの死亡率」と「5歳から19歳までの肥満率」の2項目が調査・分析されました。
ちなみに、「身体的健康」で日本は1位となっています。特に後者の「5歳から19歳までの肥満率」は平均の28.9%に対し、日本は14.4%で最上位となっています。
しかしながら、肥満や過体重の子どもたちの割合は近年増加にあり、ほぼすべての国でおよそ3人に1人の子どもが肥満または過体重の状態にあり、特にヨーロッパ南部で割合が急増していること。また、先進国であっても4分の1以上の国で、いまだ乳幼児死亡率が1,000人中1人以上いる現実があります。
「スキル」では、「15歳児の国語と数学のレベル」と「15歳児で友達作りが容易と感じる人の割合」の2項目が調査・分析されました。
日本は前者の“国語と数学のスキル”は5位でしたが、後者の“友達作りのスキル”が37位という、「精神的健康」同様に最低レベルとなっています。
いかがでしたでしょうか。幸福度を高めるうえで土台となる「身体的健康」はもちろん重要ですが、そのうえで“幸福感”につながる「精神的健康」や「スキル」のうちでは特に“友達作りのスキル”のような大切な軸が、日本では見過ごされがちな現実がうかがえてきました。
国が豊かとなって先進国の一員となったのであれば、国民の幸福度を高めること、さらには未来を担う大切な子どもの幸福度を高めることは、最重要課題といえます。多様な分野にわたる軸をよりよくしていくことで、調和のとれた幸福度を底上げしつつ高めていくことが求められます。
「レポートカード」シリーズは、ユニセフ・イノチェンティ研究所が、2000年以降ほぼ毎年1冊の割合で発行している先進国の子どもに関するレポートです。定期的に「子どもの幸福度」に関する調査・分析を行い、ランキング化を行っていることも特徴で、『レポートカード11』(2013年)や『レポートカード7』(2007年)に基づき、『レポートカード16』でも、「先進国の子どもの幸福度ランキング」が発表されました。
「先進国の子どもの幸福度ランキング」
では早速、「先進国の子どもの幸福度ランキング」をみてみましょう。38カ国・国別の総合順位および、「精神的健康」「身体的健康」「スキル」各分野の順位は、以下のとおりとなっています。「先進国の子どもの幸福度ランキング」(『レポートカード16』より)
総合:国名/精神的健康/身体的健康/スキル
1位:オランダ/1位/9位/3位
2位:デンマーク/5位/4位/7位
3位:ノルウェー/11位/8位/1位
4位:スイス/13位/3位/12位
5位:フィンランド/12位/6位/9位
6位:スペイン/3位/23位/4位
7位:フランス/7位/18位/5位
8位:ベルギー/17位/7位/8位
9位:スロベニア/23位/11位/2位
10位:スウェーデン/22位/5位/14位
-----
11位:クロアチア/10位/25位/10位
12位:アイルランド/26位/17位/6位
13位:ルクセンブルク/19位/2位/28位
14位:ドイツ/16位/10位/21位
15位:ハンガリー/15位/21位/13位
16位:オーストリア/21位/12位/17位
17位:ポルトガル/6位/26位/20位
18位:キプロス/2位/29位/24位
19位:イタリア/9位/31位/15位
20位:日本/37位/1位/27位
-----
21位:韓国/34位/13位/11位
22位:チェコ/24位/14位/22位
23位:エストニア/33位/15位/16位
24位:アイスランド/20位/16位/34位
25位:ルーマニア/4位/34位/30位
26位:スロバキア/14位/27位/36位
27位:イギリス/29位/19位/26位
28位:ラトビア/25位/24位/29位
29位:ギリシャ/8位/35位/31位
30位:カナダ/31位/30位/18位
-----
31位:ポーランド/30位/22位/25位
32位:オーストラリア/35位/28位/19位
33位:リトアニア/36位/20位/33位
34位:マルタ/28位/32位/35位
35位:ニュージーランド/38位/33位/23位
36位:アメリカ/32位/38位/32位
37位:ブルガリア/18位/37位/37位
38位:チリ/27位/36位/38位
以上のように、ランキング上位の19位までは全てヨーロッパの国、20位に日本が続くという結果となりました。
また日本は、「身体的健康」は1位となっていますが、「精神的健康」がワースト2の37位と全体を押し下げ、また「スキル」が27位と低迷した結果となっています。
多分野からみる先進国の子どもの幸福度
ではここで、評価項目となった3分野「精神的健康」「身体的健康」「スキル」についてさらに詳しくみていきながら、特に日本での子どもの幸福度について考察してみたいと思います。「精神的健康」では、「15歳児の生活への満足度」と「15歳から19歳までの自殺率」の2項目が調査・分析されました。
このうち特筆すべきことは、多くの国で「生活に満足している」と回答した子どもは5人中4人以下という結果となったことです。
一方、自殺も先進国の15~19歳の子ども・若者の主要な死因として、大きな社会問題となっています。なお、自殺で亡くなる若者の割合が高い国のワースト3は、リトアニア、ニュージーランド、エストニア――、となっています。
「身体的健康」では、「5歳から14歳までの死亡率」と「5歳から19歳までの肥満率」の2項目が調査・分析されました。
ちなみに、「身体的健康」で日本は1位となっています。特に後者の「5歳から19歳までの肥満率」は平均の28.9%に対し、日本は14.4%で最上位となっています。
しかしながら、肥満や過体重の子どもたちの割合は近年増加にあり、ほぼすべての国でおよそ3人に1人の子どもが肥満または過体重の状態にあり、特にヨーロッパ南部で割合が急増していること。また、先進国であっても4分の1以上の国で、いまだ乳幼児死亡率が1,000人中1人以上いる現実があります。
「スキル」では、「15歳児の国語と数学のレベル」と「15歳児で友達作りが容易と感じる人の割合」の2項目が調査・分析されました。
日本は前者の“国語と数学のスキル”は5位でしたが、後者の“友達作りのスキル”が37位という、「精神的健康」同様に最低レベルとなっています。
いかがでしたでしょうか。幸福度を高めるうえで土台となる「身体的健康」はもちろん重要ですが、そのうえで“幸福感”につながる「精神的健康」や「スキル」のうちでは特に“友達作りのスキル”のような大切な軸が、日本では見過ごされがちな現実がうかがえてきました。
国が豊かとなって先進国の一員となったのであれば、国民の幸福度を高めること、さらには未来を担う大切な子どもの幸福度を高めることは、最重要課題といえます。多様な分野にわたる軸をよりよくしていくことで、調和のとれた幸福度を底上げしつつ高めていくことが求められます。
<参考文献・参考サイト>
・Worlds of Influence: Understanding what shapes child well-being in rich countries
https://www.unicef-irc.org/publications/pdf/Report-Card-16-Worlds-of-Influence-child-wellbeing.pdf
・Worlds of Influence: Understanding What Shapes Child Well-being in Rich Countries
https://www.unicef-irc.org/publications/1140-worlds-of-influence-understanding-what-shapes-child-well-being-in-rich-countries.html
・ユニセフ報告書「レポートカード16」発表 先進国の子どもの幸福度をランキング
https://www.unicef.or.jp/news/2020/0196.html
・【国際】ユニセフ「子どもの幸福度」38ヶ国ランキング、日本20位。生活満足度と友達作りが37位
https://sustainablejapan.jp/2020/09/04/unicef-child-well-being-ranking/53488
・「子どもの幸福度」『日本大百科全書』(小学館)
・Worlds of Influence: Understanding what shapes child well-being in rich countries
https://www.unicef-irc.org/publications/pdf/Report-Card-16-Worlds-of-Influence-child-wellbeing.pdf
・Worlds of Influence: Understanding What Shapes Child Well-being in Rich Countries
https://www.unicef-irc.org/publications/1140-worlds-of-influence-understanding-what-shapes-child-well-being-in-rich-countries.html
・ユニセフ報告書「レポートカード16」発表 先進国の子どもの幸福度をランキング
https://www.unicef.or.jp/news/2020/0196.html
・【国際】ユニセフ「子どもの幸福度」38ヶ国ランキング、日本20位。生活満足度と友達作りが37位
https://sustainablejapan.jp/2020/09/04/unicef-child-well-being-ranking/53488
・「子どもの幸福度」『日本大百科全書』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07