社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
旧帝大とは何か?偏差値はどれくらい?
旧帝大と聞くと、いわゆるキャンパスライフといったカタカナ言葉の派手さではなく、じっくりと勉強する人が行く旧来の大学といった感じではないでしょうか。人によっては、安定、権威、堅実、広い敷地、官僚や研究者になる人がいくところ、などさまざまな印象があるかと思います。就職の際などでも旧帝大卒は有利という話もよく耳にしますが、実際のところどうなのでしょうか。ここでは旧帝大について偏差値という側面から見てみましょう。
他の大学と大きく異なる点は、もともと研究機関としての性質が強い大学なので、文部科学省から配布される研究費が非常に潤沢であることです。たとえば2016年の「科学研究費獲得額ランキング」を見ると、1位東京大学、2位京都大学、3位大阪大学、4位東北大学、5位名古屋大学、6位九州大学、7位北海道大学と1位から7位までがそのまま、旧帝大です。続いて8位に東京工業大学、9位筑波大学、10位慶應義塾大学と続きます。研究機関として旧帝大に圧倒的な強みがあることがわかります。
旧帝大、文系
72~73 東京大学(文科一類、文科二類、文科三類)
71~72 京都大学(総合人間、経済、法、文、教育)
68~70 大阪大学(経済、文、人間科、法、外国語)
65~67 九州大学(経済、芸術工、法、教育、文、共創)
64~66 北海道大学(文、総合入試文系、法、経済、教育)、
63~66 名古屋大学(情報、経済、教育、文)
64~65 東北大学(法、経済、教育、文)
旧帝大、理系
72~76 東京大学(理科一類、理科二類、理科三類)
68~75 京都大学(医、薬、農、工、理)
63~74 大阪大学(医、薬、歯、工、基礎工、理)
61~72 名古屋大学(医、農、工、情報)、
64~72 東北大学(医、歯、薬、農、工、理)
60~71 九州大学(医、歯、薬、農、工、理、芸術工、共創)
59~70 北海道大学(医、歯、薬、獣医、農、工、理、水産)
理系は学部の中でも専攻がかなり細かく別れ、それぞれ偏差値に幅があるようです。ただしどの大学も医学部(医学科)がもっとも偏差値が高いという点は共通しています。旧帝大の場合、入試では満遍なく点数を取らなければならないこともあり、かなり難易度は高いと言えます。対して同じ偏差値であっても、私立大学ではさまざまな入試方式が採用されており、数科目得意な科目があれば合格できる可能性もあります。こういったことも旧帝大はバランス型、私立は個性型と言われる一因のようです。
また、通信大手を見ると私立大出身者の割合がかなり大きくなりますが、それでも掲載されている大手企業で旧帝大がトップ10に入らない企業はありません。他にも様々な業界の大手企業の採用を見ても、トップ10に旧帝大の卒業生が入らない企業はごく少数です。ただ、優遇されるのは就職の時や初めのうちだけで、あとはどこでも実力主義という話もよく聞かれるところ。旧帝大出身者はチャンスには多く恵まれているといえます。しかし、その先はやはり本人の力次第という点で、他の大学出身者と変わらないと考えていいのかもしれません。
旧帝大は戦前からある7大学
旧帝大(旧帝国大学)と言われる大学は、東京大学、京都大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、大阪大学、九州大学の7つです。それぞれ国内各地域の中心的な場所にあります。もともと1886年に日本国政府から公布された「帝国大学令」によって設立された旧制高等教育機関(大学)です。かなり古い歴史があることが分かります。発祥の段階から見れば、江戸時代後期の私塾などから発展した私立大学などルーツが古いところもありますが、いわゆる国の高等教育機関として作られた大学としては、1877年創立の東京大学が最も古いようです。他の大学と大きく異なる点は、もともと研究機関としての性質が強い大学なので、文部科学省から配布される研究費が非常に潤沢であることです。たとえば2016年の「科学研究費獲得額ランキング」を見ると、1位東京大学、2位京都大学、3位大阪大学、4位東北大学、5位名古屋大学、6位九州大学、7位北海道大学と1位から7位までがそのまま、旧帝大です。続いて8位に東京工業大学、9位筑波大学、10位慶應義塾大学と続きます。研究機関として旧帝大に圧倒的な強みがあることがわかります。
偏差値トップは東京大学
ここでは東進ハイスクールの情報(2019年の入試データに基づいたもの)をもとに、旧帝大の前期試験での偏差値を文系と理系に分けてみてみましょう。以下、左からおおよその偏差値、大学名、学部(学類)です。旧帝大、文系
72~73 東京大学(文科一類、文科二類、文科三類)
71~72 京都大学(総合人間、経済、法、文、教育)
68~70 大阪大学(経済、文、人間科、法、外国語)
65~67 九州大学(経済、芸術工、法、教育、文、共創)
64~66 北海道大学(文、総合入試文系、法、経済、教育)、
63~66 名古屋大学(情報、経済、教育、文)
64~65 東北大学(法、経済、教育、文)
旧帝大、理系
72~76 東京大学(理科一類、理科二類、理科三類)
68~75 京都大学(医、薬、農、工、理)
63~74 大阪大学(医、薬、歯、工、基礎工、理)
61~72 名古屋大学(医、農、工、情報)、
64~72 東北大学(医、歯、薬、農、工、理)
60~71 九州大学(医、歯、薬、農、工、理、芸術工、共創)
59~70 北海道大学(医、歯、薬、獣医、農、工、理、水産)
理系は学部の中でも専攻がかなり細かく別れ、それぞれ偏差値に幅があるようです。ただしどの大学も医学部(医学科)がもっとも偏差値が高いという点は共通しています。旧帝大の場合、入試では満遍なく点数を取らなければならないこともあり、かなり難易度は高いと言えます。対して同じ偏差値であっても、私立大学ではさまざまな入試方式が採用されており、数科目得意な科目があれば合格できる可能性もあります。こういったことも旧帝大はバランス型、私立は個性型と言われる一因のようです。
就職は有利。でもそのあとは実力主義
最近では、学歴フィルターは薄くなってきたという話も聞きますが、やはり「旧帝大」というラベルは特に大企業では好意的に捉えられるようです。これは各大学卒業生の、企業での実績ともいえる部分もあるので、一概に偏差値による選別とは言い切れません。DIAMOND onlineの2020年3月の記事では、人気41社の採用大学をトップ10ランキングの形式で発表しています。これを見ると、トヨタ自動車の採用数1位は、地元の旧帝大名古屋大学。2位は京都大学、3位は東京大学です。ソニーでの1位2位はそれぞれ慶応、早稲田ですが、3位に東京大学、5位に大阪大学、7位に京都大学と東北大学が入っています。また、通信大手を見ると私立大出身者の割合がかなり大きくなりますが、それでも掲載されている大手企業で旧帝大がトップ10に入らない企業はありません。他にも様々な業界の大手企業の採用を見ても、トップ10に旧帝大の卒業生が入らない企業はごく少数です。ただ、優遇されるのは就職の時や初めのうちだけで、あとはどこでも実力主義という話もよく聞かれるところ。旧帝大出身者はチャンスには多く恵まれているといえます。しかし、その先はやはり本人の力次第という点で、他の大学出身者と変わらないと考えていいのかもしれません。
<参考サイト>
・東進の大学入試偏差値ランキング|東進ハイスクール
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2
・【科研費に注目】伝統に裏打ちされた国立大の研究力|ユニヴプレス(株式会社大学通信)
https://univpressnews.com/2017/02/08/post-907/
・人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは?|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/231279
・旧帝大(旧帝国大学)の意味とは?各大学の特徴や偏差値について解説|cocoiro
https://cocoiro.me/career/article/24072
・東進の大学入試偏差値ランキング|東進ハイスクール
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2
・【科研費に注目】伝統に裏打ちされた国立大の研究力|ユニヴプレス(株式会社大学通信)
https://univpressnews.com/2017/02/08/post-907/
・人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは?|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/231279
・旧帝大(旧帝国大学)の意味とは?各大学の特徴や偏差値について解説|cocoiro
https://cocoiro.me/career/article/24072
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


