社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
旧帝大とは何か?偏差値はどれくらい?
旧帝大と聞くと、いわゆるキャンパスライフといったカタカナ言葉の派手さではなく、じっくりと勉強する人が行く旧来の大学といった感じではないでしょうか。人によっては、安定、権威、堅実、広い敷地、官僚や研究者になる人がいくところ、などさまざまな印象があるかと思います。就職の際などでも旧帝大卒は有利という話もよく耳にしますが、実際のところどうなのでしょうか。ここでは旧帝大について偏差値という側面から見てみましょう。
他の大学と大きく異なる点は、もともと研究機関としての性質が強い大学なので、文部科学省から配布される研究費が非常に潤沢であることです。たとえば2016年の「科学研究費獲得額ランキング」を見ると、1位東京大学、2位京都大学、3位大阪大学、4位東北大学、5位名古屋大学、6位九州大学、7位北海道大学と1位から7位までがそのまま、旧帝大です。続いて8位に東京工業大学、9位筑波大学、10位慶應義塾大学と続きます。研究機関として旧帝大に圧倒的な強みがあることがわかります。
旧帝大、文系
72~73 東京大学(文科一類、文科二類、文科三類)
71~72 京都大学(総合人間、経済、法、文、教育)
68~70 大阪大学(経済、文、人間科、法、外国語)
65~67 九州大学(経済、芸術工、法、教育、文、共創)
64~66 北海道大学(文、総合入試文系、法、経済、教育)、
63~66 名古屋大学(情報、経済、教育、文)
64~65 東北大学(法、経済、教育、文)
旧帝大、理系
72~76 東京大学(理科一類、理科二類、理科三類)
68~75 京都大学(医、薬、農、工、理)
63~74 大阪大学(医、薬、歯、工、基礎工、理)
61~72 名古屋大学(医、農、工、情報)、
64~72 東北大学(医、歯、薬、農、工、理)
60~71 九州大学(医、歯、薬、農、工、理、芸術工、共創)
59~70 北海道大学(医、歯、薬、獣医、農、工、理、水産)
理系は学部の中でも専攻がかなり細かく別れ、それぞれ偏差値に幅があるようです。ただしどの大学も医学部(医学科)がもっとも偏差値が高いという点は共通しています。旧帝大の場合、入試では満遍なく点数を取らなければならないこともあり、かなり難易度は高いと言えます。対して同じ偏差値であっても、私立大学ではさまざまな入試方式が採用されており、数科目得意な科目があれば合格できる可能性もあります。こういったことも旧帝大はバランス型、私立は個性型と言われる一因のようです。
また、通信大手を見ると私立大出身者の割合がかなり大きくなりますが、それでも掲載されている大手企業で旧帝大がトップ10に入らない企業はありません。他にも様々な業界の大手企業の採用を見ても、トップ10に旧帝大の卒業生が入らない企業はごく少数です。ただ、優遇されるのは就職の時や初めのうちだけで、あとはどこでも実力主義という話もよく聞かれるところ。旧帝大出身者はチャンスには多く恵まれているといえます。しかし、その先はやはり本人の力次第という点で、他の大学出身者と変わらないと考えていいのかもしれません。
旧帝大は戦前からある7大学
旧帝大(旧帝国大学)と言われる大学は、東京大学、京都大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、大阪大学、九州大学の7つです。それぞれ国内各地域の中心的な場所にあります。もともと1886年に日本国政府から公布された「帝国大学令」によって設立された旧制高等教育機関(大学)です。かなり古い歴史があることが分かります。発祥の段階から見れば、江戸時代後期の私塾などから発展した私立大学などルーツが古いところもありますが、いわゆる国の高等教育機関として作られた大学としては、1877年創立の東京大学が最も古いようです。他の大学と大きく異なる点は、もともと研究機関としての性質が強い大学なので、文部科学省から配布される研究費が非常に潤沢であることです。たとえば2016年の「科学研究費獲得額ランキング」を見ると、1位東京大学、2位京都大学、3位大阪大学、4位東北大学、5位名古屋大学、6位九州大学、7位北海道大学と1位から7位までがそのまま、旧帝大です。続いて8位に東京工業大学、9位筑波大学、10位慶應義塾大学と続きます。研究機関として旧帝大に圧倒的な強みがあることがわかります。
偏差値トップは東京大学
ここでは東進ハイスクールの情報(2019年の入試データに基づいたもの)をもとに、旧帝大の前期試験での偏差値を文系と理系に分けてみてみましょう。以下、左からおおよその偏差値、大学名、学部(学類)です。旧帝大、文系
72~73 東京大学(文科一類、文科二類、文科三類)
71~72 京都大学(総合人間、経済、法、文、教育)
68~70 大阪大学(経済、文、人間科、法、外国語)
65~67 九州大学(経済、芸術工、法、教育、文、共創)
64~66 北海道大学(文、総合入試文系、法、経済、教育)、
63~66 名古屋大学(情報、経済、教育、文)
64~65 東北大学(法、経済、教育、文)
旧帝大、理系
72~76 東京大学(理科一類、理科二類、理科三類)
68~75 京都大学(医、薬、農、工、理)
63~74 大阪大学(医、薬、歯、工、基礎工、理)
61~72 名古屋大学(医、農、工、情報)、
64~72 東北大学(医、歯、薬、農、工、理)
60~71 九州大学(医、歯、薬、農、工、理、芸術工、共創)
59~70 北海道大学(医、歯、薬、獣医、農、工、理、水産)
理系は学部の中でも専攻がかなり細かく別れ、それぞれ偏差値に幅があるようです。ただしどの大学も医学部(医学科)がもっとも偏差値が高いという点は共通しています。旧帝大の場合、入試では満遍なく点数を取らなければならないこともあり、かなり難易度は高いと言えます。対して同じ偏差値であっても、私立大学ではさまざまな入試方式が採用されており、数科目得意な科目があれば合格できる可能性もあります。こういったことも旧帝大はバランス型、私立は個性型と言われる一因のようです。
就職は有利。でもそのあとは実力主義
最近では、学歴フィルターは薄くなってきたという話も聞きますが、やはり「旧帝大」というラベルは特に大企業では好意的に捉えられるようです。これは各大学卒業生の、企業での実績ともいえる部分もあるので、一概に偏差値による選別とは言い切れません。DIAMOND onlineの2020年3月の記事では、人気41社の採用大学をトップ10ランキングの形式で発表しています。これを見ると、トヨタ自動車の採用数1位は、地元の旧帝大名古屋大学。2位は京都大学、3位は東京大学です。ソニーでの1位2位はそれぞれ慶応、早稲田ですが、3位に東京大学、5位に大阪大学、7位に京都大学と東北大学が入っています。また、通信大手を見ると私立大出身者の割合がかなり大きくなりますが、それでも掲載されている大手企業で旧帝大がトップ10に入らない企業はありません。他にも様々な業界の大手企業の採用を見ても、トップ10に旧帝大の卒業生が入らない企業はごく少数です。ただ、優遇されるのは就職の時や初めのうちだけで、あとはどこでも実力主義という話もよく聞かれるところ。旧帝大出身者はチャンスには多く恵まれているといえます。しかし、その先はやはり本人の力次第という点で、他の大学出身者と変わらないと考えていいのかもしれません。
<参考サイト>
・東進の大学入試偏差値ランキング|東進ハイスクール
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2
・【科研費に注目】伝統に裏打ちされた国立大の研究力|ユニヴプレス(株式会社大学通信)
https://univpressnews.com/2017/02/08/post-907/
・人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは?|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/231279
・旧帝大(旧帝国大学)の意味とは?各大学の特徴や偏差値について解説|cocoiro
https://cocoiro.me/career/article/24072
・東進の大学入試偏差値ランキング|東進ハイスクール
https://www.toshin-hensachi.com/?line=2
・【科研費に注目】伝統に裏打ちされた国立大の研究力|ユニヴプレス(株式会社大学通信)
https://univpressnews.com/2017/02/08/post-907/
・人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは?|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/231279
・旧帝大(旧帝国大学)の意味とは?各大学の特徴や偏差値について解説|cocoiro
https://cocoiro.me/career/article/24072
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29