テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.29

好感度UP!男のハンドケア方法

 男性のメイクやスキンケア、脱毛なども珍しくなくなってきた昨今。そんな中、男性にぜひ取り入れてほしいのがハンドケアです。女性にとっては当たり前のハンドケアですが、男性はあまり気にしていない人が多いですよね。しかし「手がキレイな男性が好き!」という女性がいるように、実は他人からよく見られている部位でもあるのです。

今や男性のハンドケアも当たり前の時代

 名刺を交換するとき、電車でつり革につかまっているとき、スマホをいじっているとき…ついつい相手の手を見てしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。そんなときにささくれができて手が荒れている手の人と、爪がキレイに整えられているすべすべな手の人では、後者の方が清潔感があって好印象が持てるのは当然といえるでしょう。日々のちょっとしたケアをするかしないかで手元が与える印象はがらっと変えることができるのです。

 とはいえ「ハンドケアは女性のものだから…」と気後れする男性も多いかもしれません。しかし、今や大切な商談の前に気合いを入れるためにネイルサロンに行く男性もいる時代。もはや男性のハンドケアも当たり前になりつつあるのです。とはいえ、何から始めて良いか分からない人もいると思いますので、ハンドケアの基本を紹介していきましょう。

基本のハンドケアは?

 男性のハンドケアのポイントを3つに分けて説明していきましょう。

 まず、1つめは「爪」です。爪が伸びすぎたり、爪の間に垢が溜まっていたりしませんか? また、爪切りだけで切るので爪が割れやすくなっている人や深爪をしすぎている人もいるでしょう。爪は適度な長さに切りそろえるのが基本。オススメしたいのが、爪を切ったあとに爪ヤスリで形を整えること。爪が割れにくくなり、二枚爪になるのを避けることもできます。

 2つめは「指先」。ささくれができると引っ張ってちぎったりして、カサブタをつくってしまうのはNG。そんな時にはカット用のハサミで根元から切るようにしましょう。ちなみに、ささくれが出来てしまうのは食生活が原因の可能性もあります。体の中を整えることが大切なので、バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。

 最後に、3つめが「乾燥」です。特に秋~冬は乾燥するので手が荒れやすい季節ですが、ハンドクリームを塗るようにしましょう。ハンドクリームの塗り方は、まず手の甲に適量を出しましょう。両手の甲をこすり合わせてゆっくり伸ばしてクリームを温めてから、手全体に塗っていくのが効果的です。その時に指、爪の付け根などにもしっかり塗ることでより乾燥を防ぐことができます。

 なお、ハンドクリームを買うときには、香り、使用感を確認しておくことが大切です。日中使うのであればベタつきが少なく、さらっと使えるものが良いでしょう。一方、乾燥が気になる場合には夜寝ている間に保湿力の高いこっくりとしたクリームを使うのもオススメです。香りは無香料のものから香りがついているものまでさまざま。自分の好みに合わせて好きなものを選ぶのが良いでしょう。

ハンドケアは良いことづくめ

 手元をケアすることはささくれができにくくなったり爪が割れにくくなる、保湿することで繊維にひっかかりにくくなったりするなどメリットがたくさんあります。また、女性は手フェチの人が多いので、女性からの好感度も期待できるかも。気軽に出来るハンドケア、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員