社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
水漏れで高額請求!くらしのレスキューの注意点
「トイレや台所の水漏れで困った時には〇〇へ!」テレビCMやポスティングで各社が宣伝を競っている業界ですが、トラブルも少なくないと言います。政府広報が注意を呼びかけているほか、高額請求が報じられるケースも。どんなところに気をつけると良いのでしょうか。
政府広報では水漏れに加え鍵を紛失した際など暮らしの中での困った出来事の対処を手助けするサービスを「暮らしのレスキューサービス」と呼んでおり、業者選びの注意を呼び掛けています。というのも、全国の消費生活センター等に寄せられる相談件数が年々増加しているというのです。2013~2018年度に受け付けた国民生活センターなどのデータによると、「暮らしのレスキューサービス」関連の相談件数の上位2件はトイレの修理(4270件)、水漏れの修理(2682件)と水回り系が占めています。
トラブルの事例としては「『見積り・出張無料』とチラシに書いてあったにも関わらず、見積もりを依頼したら勝手に蛇口を取り外し、作業費を請求された」という内容が紹介されています。その他鍵交換や害虫駆除のトラブルも例示しつつ、よく見られるのはインターネットやチラシの広告を見てその場で業者を選んでいる、相見積もりを取っていない、見積もり無料のはずが費用を請求される、クーリング・オフに応じてもらえない、などが挙げられています。
また、読売新聞オンラインでも「7万円の工事が『65万円』、水回り修理で高額請求トラブル相次ぐ」という記事で同様のサービスにおいて高額請求が相次いでいることを報じています。「見積もり無料」だったはずなのに、見積書を見せないまま勝手に工事を始め、65万円が請求された、しかし相場では7万円程度で済む作業だった、という悪質な内容です。こうした被害が愛知県周辺で相次いでいることから、同県内の弁護士らが「悪質!『トイレのつまり』ぼったくり被害対策弁護団」という団体を結成する動きも見せています。
と、ここまで業者悪玉論にも見えるような展開をしてきましたが、当然きちんと修理をしてくれる業者が大多数です。ただし、中には悪質業者もいることは事実なので、そうした“はずれ”を引かないためにも、できるだけ対処をできるようにしてくださいね。
政府広報でも注意喚起 具体例は…
そう頻繁に経験するわけではないものの、どんな家でもある程度の確率で発生し得る水周りのトラブル。起きてしまったらすぐに修理しないと水浸しになる、水が垂れ流しになってしまうなど、すぐさま手当てする手段を見つけないといけないことも多いでしょう。だからこそ各業者はこぞって宣伝をし、「もしも」の事態が起きた時すぐに連想してもらえるよう工夫をこらしているわけです。冷蔵庫に貼り易い宣伝用のマグネットをポスティングする業者もよく見かけますね。政府広報では水漏れに加え鍵を紛失した際など暮らしの中での困った出来事の対処を手助けするサービスを「暮らしのレスキューサービス」と呼んでおり、業者選びの注意を呼び掛けています。というのも、全国の消費生活センター等に寄せられる相談件数が年々増加しているというのです。2013~2018年度に受け付けた国民生活センターなどのデータによると、「暮らしのレスキューサービス」関連の相談件数の上位2件はトイレの修理(4270件)、水漏れの修理(2682件)と水回り系が占めています。
トラブルの事例としては「『見積り・出張無料』とチラシに書いてあったにも関わらず、見積もりを依頼したら勝手に蛇口を取り外し、作業費を請求された」という内容が紹介されています。その他鍵交換や害虫駆除のトラブルも例示しつつ、よく見られるのはインターネットやチラシの広告を見てその場で業者を選んでいる、相見積もりを取っていない、見積もり無料のはずが費用を請求される、クーリング・オフに応じてもらえない、などが挙げられています。
また、読売新聞オンラインでも「7万円の工事が『65万円』、水回り修理で高額請求トラブル相次ぐ」という記事で同様のサービスにおいて高額請求が相次いでいることを報じています。「見積もり無料」だったはずなのに、見積書を見せないまま勝手に工事を始め、65万円が請求された、しかし相場では7万円程度で済む作業だった、という悪質な内容です。こうした被害が愛知県周辺で相次いでいることから、同県内の弁護士らが「悪質!『トイレのつまり』ぼったくり被害対策弁護団」という団体を結成する動きも見せています。
トラブルを避けるためにはどうすれば
どうすればこのような事態に遭遇せずに済むのでしょうか?政府広報では「日ごろから、信頼できる業者を探すなど情報収集をしておきましょう」としていますが、そうは言っても日頃から「暮らしのレスキューサービス」業者をしっかり調べている人は少ないことでしょう。すぐにでも業者を呼びたいことも多いと思いますが、可能であれば相見積もりを取ることが重要です。複数の業者に当たれば、ある程度相場観もつかめるはずですので。もしも不当と思える額を払ってしまった場合は、消費生活センターに相談してみるのも手です。また、水漏れであれば水道局にまずは問い合わせをして、業者に頼まなければいけないのか、水道局が手配をするのか確認をしてみるのも大事です。都道府県によっても異なりますが、水道局が工事事業者をあっせんしてくれることもありますので、調べてみるのも良いでしょう。と、ここまで業者悪玉論にも見えるような展開をしてきましたが、当然きちんと修理をしてくれる業者が大多数です。ただし、中には悪質業者もいることは事実なので、そうした“はずれ”を引かないためにも、できるだけ対処をできるようにしてくださいね。
<参考サイト>
・水漏れ、解錠、トイレ修理…緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201906/1.html
・7万円の工事が「65万円」、水回り修理で高額請求トラブル相次ぐ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201011-OYT1T50117/
・漏水修繕の依頼先 | くらしと水道 | 東京都水道局
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/trouble/shuri.html
・水漏れ、解錠、トイレ修理…緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201906/1.html
・7万円の工事が「65万円」、水回り修理で高額請求トラブル相次ぐ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201011-OYT1T50117/
・漏水修繕の依頼先 | くらしと水道 | 東京都水道局
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/trouble/shuri.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17