テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.04

間違えるとどうなる?レギュラーとハイオクの違い

 最近ではセルフ式ガソリンスタンドが主流となっています。日本のガソリンスタンドで給油できる燃料の種類には、レギュラー、ハイオク、軽油の3つがあります。エンジンの種類によって、どれを入れるか決まっています。間違った種類を入れてしまう理由について、「軽自動車だから軽油だと思った」という理由は結構多いようです。もちろんこれは間違いです。ではもし間違って給油してしまった場合、どうなるのでしょうか。今回はこのあたりのことを見てみましょう。

レギュラー、ハイオク、軽油の違い

 レギュラー、ハイオク、軽油は何が違うのでしょうか。まず、レギュラーとハイオクは、オクタン価と呼ばれる数値で区別されます。オクタン価が高いほど着火しにくいガソリンであることを示し、このオクタン価が96以上のガソリンがハイオクとされ、89以上のものがレギュラーとされています。

 着火しやすいガソリンだと、ガソリンが勝手に着火と爆発を起こすことでエンジンが損傷することがあります。このとき金属をノックしているような音が鳴ることから、この現象を、ノッキングといいます。オクタン価が高い(着火しにくい)ガソリンであるハイオクであれば、ノッキングを防ぎやすくなります。

 軽油に関して言えば、ガソリンが常温常圧でよく燃えるのに対して、軽油は高圧力・高温で燃焼がしやすくなります。こういった特性から、ガソリンエンジンでは空気とガソリンを混ぜて圧縮したものに点火するのに対して、ディーゼルエンジン(軽油を使用するエンジン)は空気だけを圧縮し、高温に達した時に軽油を噴射して着火させます。このように、仕組みとしてガソリンエンジンと軽油を燃料とするディーゼルエンジンは大きく異なっています。ディーゼルエンジンは高出力ということもあり、主にバスやトラックなどの大型車に使用されることが多いようです。

レギュラーとハイオクを間違えてもとりあえずは問題ない

 では、指定されたもの以外の燃料を入れてしまった場合、どうなるのでしょうか。まずはレギュラー車にハイオクを入れた場合。よりオクタン価の高いガソリンを入れるので性能が上がるのか、と思いきや、レギュラー車のエンジンはオクタン価の低いレギュラーガソリンを前提として設計されており、ノッキングを防ぐ効果はあまり期待できないとのこと。高いガソリンを入れれば性能があがるというわけではないようです。

 続いてハイオク車にレギュラーを入れた場合。エンジンはピストンの上げ下げを行う際、オクタン価に基づいてもっともエネルギー効率のよいタイミングで燃焼するように設計されています。この点で、オクタン価の異なる(着火タイミングの異なる)ガソリンを使えば、効率が悪くなることは言うまでもありません。もちろんノッキングが起こりやすくなり、エンジンを傷める可能性は高まります。また、本来の馬力が発揮できなかったり、燃費が悪くなったりして、単価の高いハイオクを入れるよりも結果的に高くつくこともあるようです。

 こういった問題はありますが、レギュラーとハイオクを間違えても、すぐにエンジンが壊れるといった大きな問題は起こりません。ただし、「ハイオク専用」の指定のあるクルマの場合は注意が必要です。レギュラーを給油するとエンジンの破損や車両火災につながる恐れがあるとのことです。

ガソリン車に軽油を入れてしまったら

 軽油車に関しては、先の通り、エンジンの仕様がやや異なります。このため、軽油を使うディーゼル車にガソリンを入れてしまうと問題がおきます。異音とともに白い排気ガス出て、そのまま運転を続けるとエンジンが停止するといったこともあるようです。こうなると安全性の問題とともに、修理に多額の費用がかかることになり、ともすれば廃車のリスクを背負うことになります。

 給油してすぐに気づいた場合、少量であればガソリンを追加で満タンにして薄めることでなんとかなることもあるようです。もし、軽油をかなりの量、もしくは満タンにしてしまった場合、軽油を抜く必要があります。この作業は自分ではできないので、JAFなどを呼びましょう。また、もし走り出してから気が付いたら、すぐに停車してロードサービスにレッカー移動してもらう必要があります。

 給油口の内側、または蓋やキャップに指定燃料は記載されています。初めて乗る車などは必ず確認しましょう。また、セルフ式のスタンドにも必ずスタッフが常駐しています。わからない場合は事前に助けを請うことも大事です。

<参考サイト>
・ハイオクとレギュラーの違い(オクタン価・値段)|チューリッヒ https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-high-octane-gasoline/
・クルマの構造・メカニズム|JAF
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/structure/13.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
3

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂

人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
江上剛
作家
5

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化

ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授