社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
間違えるとどうなる?レギュラーとハイオクの違い
最近ではセルフ式ガソリンスタンドが主流となっています。日本のガソリンスタンドで給油できる燃料の種類には、レギュラー、ハイオク、軽油の3つがあります。エンジンの種類によって、どれを入れるか決まっています。間違った種類を入れてしまう理由について、「軽自動車だから軽油だと思った」という理由は結構多いようです。もちろんこれは間違いです。ではもし間違って給油してしまった場合、どうなるのでしょうか。今回はこのあたりのことを見てみましょう。
着火しやすいガソリンだと、ガソリンが勝手に着火と爆発を起こすことでエンジンが損傷することがあります。このとき金属をノックしているような音が鳴ることから、この現象を、ノッキングといいます。オクタン価が高い(着火しにくい)ガソリンであるハイオクであれば、ノッキングを防ぎやすくなります。
軽油に関して言えば、ガソリンが常温常圧でよく燃えるのに対して、軽油は高圧力・高温で燃焼がしやすくなります。こういった特性から、ガソリンエンジンでは空気とガソリンを混ぜて圧縮したものに点火するのに対して、ディーゼルエンジン(軽油を使用するエンジン)は空気だけを圧縮し、高温に達した時に軽油を噴射して着火させます。このように、仕組みとしてガソリンエンジンと軽油を燃料とするディーゼルエンジンは大きく異なっています。ディーゼルエンジンは高出力ということもあり、主にバスやトラックなどの大型車に使用されることが多いようです。
続いてハイオク車にレギュラーを入れた場合。エンジンはピストンの上げ下げを行う際、オクタン価に基づいてもっともエネルギー効率のよいタイミングで燃焼するように設計されています。この点で、オクタン価の異なる(着火タイミングの異なる)ガソリンを使えば、効率が悪くなることは言うまでもありません。もちろんノッキングが起こりやすくなり、エンジンを傷める可能性は高まります。また、本来の馬力が発揮できなかったり、燃費が悪くなったりして、単価の高いハイオクを入れるよりも結果的に高くつくこともあるようです。
こういった問題はありますが、レギュラーとハイオクを間違えても、すぐにエンジンが壊れるといった大きな問題は起こりません。ただし、「ハイオク専用」の指定のあるクルマの場合は注意が必要です。レギュラーを給油するとエンジンの破損や車両火災につながる恐れがあるとのことです。
給油してすぐに気づいた場合、少量であればガソリンを追加で満タンにして薄めることでなんとかなることもあるようです。もし、軽油をかなりの量、もしくは満タンにしてしまった場合、軽油を抜く必要があります。この作業は自分ではできないので、JAFなどを呼びましょう。また、もし走り出してから気が付いたら、すぐに停車してロードサービスにレッカー移動してもらう必要があります。
給油口の内側、または蓋やキャップに指定燃料は記載されています。初めて乗る車などは必ず確認しましょう。また、セルフ式のスタンドにも必ずスタッフが常駐しています。わからない場合は事前に助けを請うことも大事です。
レギュラー、ハイオク、軽油の違い
レギュラー、ハイオク、軽油は何が違うのでしょうか。まず、レギュラーとハイオクは、オクタン価と呼ばれる数値で区別されます。オクタン価が高いほど着火しにくいガソリンであることを示し、このオクタン価が96以上のガソリンがハイオクとされ、89以上のものがレギュラーとされています。着火しやすいガソリンだと、ガソリンが勝手に着火と爆発を起こすことでエンジンが損傷することがあります。このとき金属をノックしているような音が鳴ることから、この現象を、ノッキングといいます。オクタン価が高い(着火しにくい)ガソリンであるハイオクであれば、ノッキングを防ぎやすくなります。
軽油に関して言えば、ガソリンが常温常圧でよく燃えるのに対して、軽油は高圧力・高温で燃焼がしやすくなります。こういった特性から、ガソリンエンジンでは空気とガソリンを混ぜて圧縮したものに点火するのに対して、ディーゼルエンジン(軽油を使用するエンジン)は空気だけを圧縮し、高温に達した時に軽油を噴射して着火させます。このように、仕組みとしてガソリンエンジンと軽油を燃料とするディーゼルエンジンは大きく異なっています。ディーゼルエンジンは高出力ということもあり、主にバスやトラックなどの大型車に使用されることが多いようです。
レギュラーとハイオクを間違えてもとりあえずは問題ない
では、指定されたもの以外の燃料を入れてしまった場合、どうなるのでしょうか。まずはレギュラー車にハイオクを入れた場合。よりオクタン価の高いガソリンを入れるので性能が上がるのか、と思いきや、レギュラー車のエンジンはオクタン価の低いレギュラーガソリンを前提として設計されており、ノッキングを防ぐ効果はあまり期待できないとのこと。高いガソリンを入れれば性能があがるというわけではないようです。続いてハイオク車にレギュラーを入れた場合。エンジンはピストンの上げ下げを行う際、オクタン価に基づいてもっともエネルギー効率のよいタイミングで燃焼するように設計されています。この点で、オクタン価の異なる(着火タイミングの異なる)ガソリンを使えば、効率が悪くなることは言うまでもありません。もちろんノッキングが起こりやすくなり、エンジンを傷める可能性は高まります。また、本来の馬力が発揮できなかったり、燃費が悪くなったりして、単価の高いハイオクを入れるよりも結果的に高くつくこともあるようです。
こういった問題はありますが、レギュラーとハイオクを間違えても、すぐにエンジンが壊れるといった大きな問題は起こりません。ただし、「ハイオク専用」の指定のあるクルマの場合は注意が必要です。レギュラーを給油するとエンジンの破損や車両火災につながる恐れがあるとのことです。
ガソリン車に軽油を入れてしまったら
軽油車に関しては、先の通り、エンジンの仕様がやや異なります。このため、軽油を使うディーゼル車にガソリンを入れてしまうと問題がおきます。異音とともに白い排気ガス出て、そのまま運転を続けるとエンジンが停止するといったこともあるようです。こうなると安全性の問題とともに、修理に多額の費用がかかることになり、ともすれば廃車のリスクを背負うことになります。給油してすぐに気づいた場合、少量であればガソリンを追加で満タンにして薄めることでなんとかなることもあるようです。もし、軽油をかなりの量、もしくは満タンにしてしまった場合、軽油を抜く必要があります。この作業は自分ではできないので、JAFなどを呼びましょう。また、もし走り出してから気が付いたら、すぐに停車してロードサービスにレッカー移動してもらう必要があります。
給油口の内側、または蓋やキャップに指定燃料は記載されています。初めて乗る車などは必ず確認しましょう。また、セルフ式のスタンドにも必ずスタッフが常駐しています。わからない場合は事前に助けを請うことも大事です。
<参考サイト>
・ハイオクとレギュラーの違い(オクタン価・値段)|チューリッヒ https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-high-octane-gasoline/
・クルマの構造・メカニズム|JAF
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/structure/13.htm
・ハイオクとレギュラーの違い(オクタン価・値段)|チューリッヒ https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-high-octane-gasoline/
・クルマの構造・メカニズム|JAF
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/structure/13.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


