社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.04

間違えるとどうなる?レギュラーとハイオクの違い

 最近ではセルフ式ガソリンスタンドが主流となっています。日本のガソリンスタンドで給油できる燃料の種類には、レギュラー、ハイオク、軽油の3つがあります。エンジンの種類によって、どれを入れるか決まっています。間違った種類を入れてしまう理由について、「軽自動車だから軽油だと思った」という理由は結構多いようです。もちろんこれは間違いです。ではもし間違って給油してしまった場合、どうなるのでしょうか。今回はこのあたりのことを見てみましょう。

レギュラー、ハイオク、軽油の違い

 レギュラー、ハイオク、軽油は何が違うのでしょうか。まず、レギュラーとハイオクは、オクタン価と呼ばれる数値で区別されます。オクタン価が高いほど着火しにくいガソリンであることを示し、このオクタン価が96以上のガソリンがハイオクとされ、89以上のものがレギュラーとされています。

 着火しやすいガソリンだと、ガソリンが勝手に着火と爆発を起こすことでエンジンが損傷することがあります。このとき金属をノックしているような音が鳴ることから、この現象を、ノッキングといいます。オクタン価が高い(着火しにくい)ガソリンであるハイオクであれば、ノッキングを防ぎやすくなります。

 軽油に関して言えば、ガソリンが常温常圧でよく燃えるのに対して、軽油は高圧力・高温で燃焼がしやすくなります。こういった特性から、ガソリンエンジンでは空気とガソリンを混ぜて圧縮したものに点火するのに対して、ディーゼルエンジン(軽油を使用するエンジン)は空気だけを圧縮し、高温に達した時に軽油を噴射して着火させます。このように、仕組みとしてガソリンエンジンと軽油を燃料とするディーゼルエンジンは大きく異なっています。ディーゼルエンジンは高出力ということもあり、主にバスやトラックなどの大型車に使用されることが多いようです。

レギュラーとハイオクを間違えてもとりあえずは問題ない

 では、指定されたもの以外の燃料を入れてしまった場合、どうなるのでしょうか。まずはレギュラー車にハイオクを入れた場合。よりオクタン価の高いガソリンを入れるので性能が上がるのか、と思いきや、レギュラー車のエンジンはオクタン価の低いレギュラーガソリンを前提として設計されており、ノッキングを防ぐ効果はあまり期待できないとのこと。高いガソリンを入れれば性能があがるというわけではないようです。

 続いてハイオク車にレギュラーを入れた場合。エンジンはピストンの上げ下げを行う際、オクタン価に基づいてもっともエネルギー効率のよいタイミングで燃焼するように設計されています。この点で、オクタン価の異なる(着火タイミングの異なる)ガソリンを使えば、効率が悪くなることは言うまでもありません。もちろんノッキングが起こりやすくなり、エンジンを傷める可能性は高まります。また、本来の馬力が発揮できなかったり、燃費が悪くなったりして、単価の高いハイオクを入れるよりも結果的に高くつくこともあるようです。

 こういった問題はありますが、レギュラーとハイオクを間違えても、すぐにエンジンが壊れるといった大きな問題は起こりません。ただし、「ハイオク専用」の指定のあるクルマの場合は注意が必要です。レギュラーを給油するとエンジンの破損や車両火災につながる恐れがあるとのことです。

ガソリン車に軽油を入れてしまったら

 軽油車に関しては、先の通り、エンジンの仕様がやや異なります。このため、軽油を使うディーゼル車にガソリンを入れてしまうと問題がおきます。異音とともに白い排気ガス出て、そのまま運転を続けるとエンジンが停止するといったこともあるようです。こうなると安全性の問題とともに、修理に多額の費用がかかることになり、ともすれば廃車のリスクを背負うことになります。

 給油してすぐに気づいた場合、少量であればガソリンを追加で満タンにして薄めることでなんとかなることもあるようです。もし、軽油をかなりの量、もしくは満タンにしてしまった場合、軽油を抜く必要があります。この作業は自分ではできないので、JAFなどを呼びましょう。また、もし走り出してから気が付いたら、すぐに停車してロードサービスにレッカー移動してもらう必要があります。

 給油口の内側、または蓋やキャップに指定燃料は記載されています。初めて乗る車などは必ず確認しましょう。また、セルフ式のスタンドにも必ずスタッフが常駐しています。わからない場合は事前に助けを請うことも大事です。

<参考サイト>
・ハイオクとレギュラーの違い(オクタン価・値段)|チューリッヒ https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-high-octane-gasoline/
・クルマの構造・メカニズム|JAF
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/structure/13.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24