社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「月の土地」はなぜ売れるのか?
意外とお手頃? 月の土地の相場
「不動産」という言葉には、利権や欲望が渦巻く生々しいイメージがあるかもしれません。しかしそんなドロドロとした感情とは無縁の、ロマンあふれる不動産があります。それは、月の土地。実は現在、全世界で600万人以上が所有している人気の不動産なのです。いきなり「月の土地」といわれると、「ちゃんとした企業が売っているものなの?」と不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし、心配は無用です。月の土地の販売は、アメリカ・ネバダ州に本社があるルナエンバシー社がきちんと法律上の許可を得て行っており、日本でも代理店のルナエンバシージャパンが販売しています。
「でも、月の土地なんて高いのでは?」という疑問を抱く方も多いかもしれません。しかしこちらも心配無用。月の土地は1エーカー(サッカーグラウンド1面分=約1200坪)から購入可能で、金額は約3,000円というお手頃価格なのです。しかも、月の土地の権利書はもちろん、月の憲法や購入した土地の目印をつけた月の地図などもセットになっています。
月の土地は決して遠い存在ではないといえるでしょう。
なぜ月の土地を販売する企業ができたのか
それではなぜ、月の土地を販売する企業が誕生したのでしょうか。そのいきさつはルナエンバシー社の公式サイトで語られています。その説明によると、ルナエンバシー社創設者のデニス・ホープ氏が、月は誰のものなのかと疑問を持ったことがはじまりといいます。ホープ氏は法律を徹底的に調べ、宇宙に関する法律は1967年発効の「宇宙条約」しかないことをつきとめました。この条約のなかで、月は国家の所有を禁じられていましたが、個人の所有を禁じる文言はありませんでした。
そこでホープ氏は月の土地を合法的に販売しようと考え、1980年にサンフランシスコの行政機関に所有権を申請。正式に受理されます。さらに権利宣言書を国連とアメリカ、旧ソビエト連邦に提出しましたが異議申し立てがなかったため、ルナエンバシー社を設立して月の土地の販売をスタートしたのでした。
購入した月の土地は、月の憲法によると、「最大10以内の範囲で再分割して、購入者が選んだ人物、生物、企業に販売できる」と定められています。ただし「営利目的の取引をするという明確な目的で再分割してはならない」とも定められています。大切な人やペットにプレゼントするのは問題ありませんが、利益が発生する不動産投資の対象にはできないというわけですね。
海外セレブから庶民まで幅広い人気
現在のところ、誰もが簡単に行くことはかなわない月。その土地を買っても行くことはできませんし、投資に利用することもできないとなれば、持っていても意味がないと思う人もいるでしょう。しかし夜空に浮かぶ月を見上げて、この一部が自分のものと感じられることは、夢とロマンにあふれていますよね。月の土地を買うことは、夢を買うことなのです。そしてこの夢をすでに600万人以上が購入し、約11億円を売り上げています。購入者にはアメリカのジョージ・ブッシュ元大統領や俳優のトム・クルーズ氏、カリスマ経営者のイーロン・マスク氏などがいる一方、手頃な価格なので一般の人にも人気があり、ロマンを愛する人が全世界にたくさんいることがわかります。
しかし、近いうちにこのロマンがロマンではなくなるかもしれません。マスク氏は地球外への移住を可能にしようと考え、2016年には100人を移送可能な宇宙船開発に数千万ドルを投資しており、10年後には火星に移住できるようになるともいわれます。これが実現すれば、月に移住できる日も遠くはないでしょう。そうなると、月の土地に関する法律や所有権もより明確に変わっていくかもしれません。
ルナエンバシー社が販売している月の土地は、地球から見える表面の部分で、月の面積の約59%。約55億エーカーになります。まだ土地は販売中なので、興味がある方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・ルナエンバシージャパン
https://www.lunarembassy.jp/
・ダイヤモンドオンライン 「月の土地」はなぜ売れるのか?架空の土地で売上11億の謎
https://diamond.jp/articles/-/169682?display=b
・ルナエンバシージャパン
https://www.lunarembassy.jp/
・ダイヤモンドオンライン 「月の土地」はなぜ売れるのか?架空の土地で売上11億の謎
https://diamond.jp/articles/-/169682?display=b
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21