社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
誰でも貴族?「爵位」が買えるって本当?
イギリスの東海岸から7マイルほどの位置にある「シーランド公国」を知っていますか。実はこのシーランド公国では男爵(バロン)、女男爵(バロネス)といった「爵位」を購入できるのだそうです。
「爵位」が買えるだなんて、にわかには信じられませんが、これは事実です。いったいどういう仕組みなのか。そもそもシーランド公国って何なのか。できるだけ分かりやすく解説していきます。
シーランド公国は国家じゃない
そもそもシーランド公国とは何なのか。この話から始めたいと思います。冒頭に書いた通り、イギリスの東海岸から7マイルほどの位置にあり、世界最小の国をうたっています。しかし、実はシーランド公国は世界から国家として承認されていません。つまり、読んで字の如く「自称国家」なのです。シーランド公国の歴史の一言でいうと、元英国陸軍少佐だったロイ・ベイツが1967年に独立国を宣言したことに始まり、その前史は第二次世界大戦までさかのぼります。その国の全景は、イギリス南東部の沖合いに浮かぶ海上要塞なのですが、詳しく知りたい方はシーランド公国のウェブサイトをご覧ください。日本語で読むこともできます。
血統の「貴族」、承認の「爵位」
シーランド公国では「爵位」を買うことができます。ところでそもそも「爵位」って何だか知っていますか。ヨーロッパ以外にアジアの中国や日本にも爵位はありますが、ここではヨーロッパにおける爵位について説明します。爵位は、いわゆる「貴族」と対で考えると分かりやすいかもしれません。貴族は血のつながり、血統が大きな意味をもちますね。言ってみれば、生まれたその時から自然に認められる階級です。一方、血統の貴族に対して、爵位は権力による承認です。爵位は権力によって承認されることで生まれる階級なのです。
よく知られた爵位の称号に公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、騎士などがあります。今では階級の称号というより、名誉の称号となっていますね。
何のために爵位を売るのか
それにしてもシーランド公国はなぜ爵位を売るのでしょうか。ウェブサイトには「シーランドを支援してロードやレディ、男爵 (バロン)、女男爵 (バロネス) になりましょう」とあります。「支援」と書かれていることに注目しましょう。要するに、クラウドファンディングみたいな考え方なのです。クラウドファンディングとは「群衆(crowd)」のクラウドと、「資金調達(funding)」のファンディングを掛け合わせた言葉です。
つまり、シーランド公国が爵位を売る目的は、組織の運営資金を調達するためであり、さらに爵位を授与することで購入者にシーランド公国というコミュニティへの帰属感を生み出すことと言えます。
500ポンドの「公爵」
シーランド公国では「男爵(バロン)」と「女男爵(バロネス)」が29.99ポンド、騎士(ナイト)が99.99ポンド、「伯爵(カウント)」と「女公爵(ダッチス)」が199.99ポンド、「公爵(デューク)」と「女公爵(ダッチス)」が499.99ポンドで販売されています。もちろん最高額の「公爵(デューク)」と「女公爵(ダッチス)」が最高位です。先ほど「貴族」と「爵位」を分けて説明しましたが、シーランド公国では「貴族」と「爵位」はイコールです。つまり、「爵位」を買えば、シーランド公国の貴族になることができるというわけです。
これらはウェブサイト上の「シーランドストア」から購入することができます。シーランドストアには、そのほかにも、「シーランドの身分証明書」「シーランドの一部を所有する権利」、Tシャツやキーホルダーやマグカップなどたくさんの商品があります。
興味をもたれた方はぜひ一度、シーランド公国のウェブサイトを訪問してみてください。
<参考サイト>
・シーランド公国
https://sealandgov.org/
・シーランド公国
https://sealandgov.org/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05