テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.25

見落としがちな「埃」が溜まりやすい場所は?

 私たちが暮らしている中で切っても切り離せないホコリ。ちょっと掃除をしないだけですぐにたまっていたり、意外なところにホコリが積もっているのを見てうんざりしたことがある人もいるのではないでしょうか。今回は掃除するときには特に気を付けたいホコリがたまりやすい場所や、そもそもホコリとは何なのかについてご紹介していきましょう。

ホコリってなに?

 ホコリとは洋服や家具から出る細かい布の繊維、外から持ち込んでしまう花粉や砂埃などの細かいゴミ、布製品についたダニの死骸やフンなどのさまざまな物質が混じり合ってできています。こうした身近な物質がたまりたまってホコリとして目に見えるようになっていくのです。

 そのため、残念ながら私たちが生活している以上、こうした物質が全く発生しないようにすることはできません。とはいえ、ホコリを放っておくとダニや花粉がアレルギーの原因になったり健康に影響を及ぼしてしまうことも。きちんと掃除して取り除くようにすることが大切なのです。

ホコリのたまりやすい場所とは?

・掃除のしにくい場所

 人が動いて舞い上がったホコリは、部屋の隅やベッドの下、冷蔵庫の裏など普段人が動かない場所にたまっていくのが大きな特徴です。こうした場所は掃除がしづらい場所でもあるので、たまったホコリを取り除くタイミングが少ないことも原因のひとつです。

・壁

 盲点となりがちなのが壁です。普段から掃除する人は多くないと思いますが、実は壁には静電気によって引き寄せられた小さなホコリがたくさんついています。これらのホコリが大きくなって床に落ちてしまうので、いくら床を掃除してもホコリがなくならない、ということになってしまうのです。

・コンセント

 もっとも気を付けたいのがコンセント。ホコリはコンセントとプラグのほんの小さな隙間にも入り込んでしまいますが、そのホコリが空気中の水分を吸収すると漏電してしまい、火災につながってしまうことも。コンセントが家具の裏にあって普段あまり掃除しないという方は注意が必要です。

ホコリ掃除の正しいやり方

 「掃除しても掃除してもホコリがなくならない!」という人は、掃除のやり方が間違っているのかもしれません。正しいホコリ掃除のやり方をご紹介しますので、自身のやり方と比べてみてください。

 まず、掃除をする時にはかならず換気をするのが鉄則です。せっかく掃除をしても、その時に舞い上がったホコリが部屋のなかで循環していたら、またホコリがたまってしまいますよね。窓を開けて空気の循環をよくすることで、少しでもホコリを外に逃がすようにしましょう。

 掃除をする順番は上から下が鉄則です。いきなり床を掃除してから壁や棚の上のホコリを掃除しても、結局また床にホコリが落ちてしまいます。まずはハンディモップなどで壁のホコリを落とし、次に家具の上のホコリを除いて、もう落ちてくるホコリがなくなったところで床掃除をするのがベストです。

 床掃除をする時も、いきなり掃除機をかけてしまうと排気の勢いでホコリを舞い上げてしまう原因になってしまいます。まずはフロアワイパーなどで大きなホコリを取り除いてから掃除機をかけて、そして仕上げに水拭きを行うと効率的にホコリを掃除することができます。

ホコリはこまめに掃除するのが◎

 生活していく上では切っても切れないホコリでも、ホコリの特性を知ることでホコリの少ない空間を作ることができます。上記を参考に掃除の仕方を見直してみてはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・ほこり掃除の基本は「溜めない」「発生させない」こと
https://fumakilla.jp/foryourlife/335
・ほこりを溜めない部屋を作る!ほこりの掃除方法と予防方法
https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/2159
・なぜか出るホコリ!原因はソコだった!?
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171018/index.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる

中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろう...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/12/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か

松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
3

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教

伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビ...
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/31
橋爪大三郎
社会学者