社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.30

見落としがちな「埃」が溜まりやすい場所は?

 私たちが暮らしている中で切っても切り離せないホコリ。ちょっと掃除をしないだけですぐにたまっていたり、意外なところにホコリが積もっているのを見てうんざりしたことがある人もいるのではないでしょうか。今回は掃除するときには特に気を付けたいホコリがたまりやすい場所や、そもそもホコリとは何なのかについてご紹介していきましょう。

ホコリってなに?

 ホコリとは洋服や家具から出る細かい布の繊維、外から持ち込んでしまう花粉や砂埃などの細かいゴミ、布製品についたダニの死骸やフンなどのさまざまな物質が混じり合ってできています。こうした身近な物質がたまりたまってホコリとして目に見えるようになっていくのです。

 そのため、残念ながら私たちが生活している以上、こうした物質が全く発生しないようにすることはできません。とはいえ、ホコリを放っておくとダニや花粉がアレルギーの原因になったり健康に影響を及ぼしてしまうことも。きちんと掃除して取り除くようにすることが大切なのです。

ホコリのたまりやすい場所とは?

・掃除のしにくい場所

 人が動いて舞い上がったホコリは、部屋の隅やベッドの下、冷蔵庫の裏など普段人が動かない場所にたまっていくのが大きな特徴です。こうした場所は掃除がしづらい場所でもあるので、たまったホコリを取り除くタイミングが少ないことも原因のひとつです。

・壁

 盲点となりがちなのが壁です。普段から掃除する人は多くないと思いますが、実は壁には静電気によって引き寄せられた小さなホコリがたくさんついています。これらのホコリが大きくなって床に落ちてしまうので、いくら床を掃除してもホコリがなくならない、ということになってしまうのです。

・コンセント

 もっとも気を付けたいのがコンセント。ホコリはコンセントとプラグのほんの小さな隙間にも入り込んでしまいますが、そのホコリが空気中の水分を吸収すると漏電してしまい、火災につながってしまうことも。コンセントが家具の裏にあって普段あまり掃除しないという方は注意が必要です。

ホコリ掃除の正しいやり方

 「掃除しても掃除してもホコリがなくならない!」という人は、掃除のやり方が間違っているのかもしれません。正しいホコリ掃除のやり方をご紹介しますので、自身のやり方と比べてみてください。

 まず、掃除をする時にはかならず換気をするのが鉄則です。せっかく掃除をしても、その時に舞い上がったホコリが部屋のなかで循環していたら、またホコリがたまってしまいますよね。窓を開けて空気の循環をよくすることで、少しでもホコリを外に逃がすようにしましょう。

 掃除をする順番は上から下が鉄則です。いきなり床を掃除してから壁や棚の上のホコリを掃除しても、結局また床にホコリが落ちてしまいます。まずはハンディモップなどで壁のホコリを落とし、次に家具の上のホコリを除いて、もう落ちてくるホコリがなくなったところで床掃除をするのがベストです。

 床掃除をする時も、いきなり掃除機をかけてしまうと排気の勢いでホコリを舞い上げてしまう原因になってしまいます。まずはフロアワイパーなどで大きなホコリを取り除いてから掃除機をかけて、そして仕上げに水拭きを行うと効率的にホコリを掃除することができます。

ホコリはこまめに掃除するのが◎

 生活していく上では切っても切れないホコリでも、ホコリの特性を知ることでホコリの少ない空間を作ることができます。上記を参考に掃除の仕方を見直してみてはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・ほこり掃除の基本は「溜めない」「発生させない」こと
https://fumakilla.jp/foryourlife/335
・ほこりを溜めない部屋を作る!ほこりの掃除方法と予防方法
https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/2159
・なぜか出るホコリ!原因はソコだった!?
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171018/index.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15