社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ自販機の表記に「~」が入るのか?
暗い夜道で自販機を見つけるとほっとします。寒い時期には暖かい飲み物を、暑い時には冷たい飲み物をいつでも準備してくれているのは、ほんとにありがたいもの。こうした自販機の表示をよく見ると、「あたたか~い」「つめた~い」といったように「~」が入っている表示をよく目にします。「~」はなぜつけられるようになったのでしょうか。
この表記は飲料メーカーが決め、自販機メーカーが実際に作っているものだそうです。また、ガイドラインでは基本的には「あたたかい/つめたい」もしくは「あったか~い/つめた~い」の2種類が想定されているとのことです。また色に関しても、「温かい飲み物は「赤字に白抜き」、冷たい飲み物は「青地に白抜き」が基本となっている」とのこと。ただし、いずれも強制力はないそうです。
たしかに、「あたたかい/つめたい」でも情報としては十分ですが、「あったか~い」「つめた~い」といった表記の方が、なんだか人肌感があるというか、機械的ではなく和む感じがします。最近はほとんどの場合、「あったか~い」「つめた~い」となっており、「~」がないものはかなり古いものとのこと。ただ外国人観光客などにもわかりやすい表記を求めるとすれば、「HOT/COLD」といった表記も必要かもしれません。
これはアサヒ飲料が「冷えた飲み物を飲みたくない」という需要に応じようと始めたものです。2016年当初は300台でしたが、2019年には全国で1万3000台が稼働しているとのこと。主に、オフィスや病院、スポーツ施設などといった常温のニーズが見込まれるロケーションを中心に今後も展開するとのことです。健康管理に対する意識の高まりに応じた、あたらしい試みと言えるでしょう。
たしかに、冷たい飲み物ばかりを摂取するとお腹を壊すことがあります。冷たい飲み物は確かにのどごしはいいのですが、体に負担がかかることも確かです。また、エアコンが効いているオフィスや体が冷えやすい女性など常温で飲みたいと思うのも当然です。また、冷たい飲み物をカバンの中に入れて、水滴で中が濡れてしまうのが嫌」という意見もあるようです。こういった需要をとらえて、コンビニなどでも「常温」のドリンクを置くところも増えているようです。
多くの自販機が「あったか~い」「つめた~い」を採用
自販機の表記は「あったか~い」「つめた~い」以外にも、シンプルに「あったかい」「つめたい」と表記されているものもあるそうです。ちなみに筆者の近所の自販機は、ほぼ全て「あったか~い」「つめた~い」といった「~」入りの表記でした。この表記は飲料メーカーが決め、自販機メーカーが実際に作っているものだそうです。また、ガイドラインでは基本的には「あたたかい/つめたい」もしくは「あったか~い/つめた~い」の2種類が想定されているとのことです。また色に関しても、「温かい飲み物は「赤字に白抜き」、冷たい飲み物は「青地に白抜き」が基本となっている」とのこと。ただし、いずれも強制力はないそうです。
たしかに、「あたたかい/つめたい」でも情報としては十分ですが、「あったか~い」「つめた~い」といった表記の方が、なんだか人肌感があるというか、機械的ではなく和む感じがします。最近はほとんどの場合、「あったか~い」「つめた~い」となっており、「~」がないものはかなり古いものとのこと。ただ外国人観光客などにもわかりやすい表記を求めるとすれば、「HOT/COLD」といった表記も必要かもしれません。
最近は「常温」の自販機も増えている
ながらく自販機はこの「あったか~い」と「つめた~い」が季節に合わせて切り替わるものでしたが、最近はこのどちらでもないものも出てきているようです。それが「常温」。日本自動販売システム機会工業会によると、自販機で「あったか~い」と表示されているものの温度は約55度程度。また、「つめた~い」と表示されているものは約5度です。これらに対して「常温」は約20度。これはアサヒ飲料が「冷えた飲み物を飲みたくない」という需要に応じようと始めたものです。2016年当初は300台でしたが、2019年には全国で1万3000台が稼働しているとのこと。主に、オフィスや病院、スポーツ施設などといった常温のニーズが見込まれるロケーションを中心に今後も展開するとのことです。健康管理に対する意識の高まりに応じた、あたらしい試みと言えるでしょう。
たしかに、冷たい飲み物ばかりを摂取するとお腹を壊すことがあります。冷たい飲み物は確かにのどごしはいいのですが、体に負担がかかることも確かです。また、エアコンが効いているオフィスや体が冷えやすい女性など常温で飲みたいと思うのも当然です。また、冷たい飲み物をカバンの中に入れて、水滴で中が濡れてしまうのが嫌」という意見もあるようです。こういった需要をとらえて、コンビニなどでも「常温」のドリンクを置くところも増えているようです。
<参考サイト>
・「あったか~い」「つめた~い」じゃない!アサヒ飲料、常温自販機を年内300台へ│日刊工業新聞社(2016.5.18)
https://newswitch.jp/p/4700
・「あたたかい」でも「つめたい」でもない、「常温」の自販機が増えている理由 | オトナンサー
https://otonanswer.jp/post/35858/
・夏でもホットを飲む女性は6割以上! 冷たすぎない「常温自販機」も登場|レタスクラブ
https://www.lettuceclub.net/news/article/115519/
・なぜ自販機には「つめたい」と「つめた~い」が混在?「炎」や「氷」マークで表示の例も | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2020/10/21/162334/
・よくあるご質問|日本自動販売システム機会工業会
https://www.jvma.or.jp/information/information_5.html
・「あったか~い」「つめた~い」じゃない!アサヒ飲料、常温自販機を年内300台へ│日刊工業新聞社(2016.5.18)
https://newswitch.jp/p/4700
・「あたたかい」でも「つめたい」でもない、「常温」の自販機が増えている理由 | オトナンサー
https://otonanswer.jp/post/35858/
・夏でもホットを飲む女性は6割以上! 冷たすぎない「常温自販機」も登場|レタスクラブ
https://www.lettuceclub.net/news/article/115519/
・なぜ自販機には「つめたい」と「つめた~い」が混在?「炎」や「氷」マークで表示の例も | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2020/10/21/162334/
・よくあるご質問|日本自動販売システム機会工業会
https://www.jvma.or.jp/information/information_5.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17