社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.13

なぜ自販機の表記に「~」が入るのか?

 暗い夜道で自販機を見つけるとほっとします。寒い時期には暖かい飲み物を、暑い時には冷たい飲み物をいつでも準備してくれているのは、ほんとにありがたいもの。こうした自販機の表示をよく見ると、「あたたか~い」「つめた~い」といったように「~」が入っている表示をよく目にします。「~」はなぜつけられるようになったのでしょうか。

多くの自販機が「あったか~い」「つめた~い」を採用

 自販機の表記は「あったか~い」「つめた~い」以外にも、シンプルに「あったかい」「つめたい」と表記されているものもあるそうです。ちなみに筆者の近所の自販機は、ほぼ全て「あったか~い」「つめた~い」といった「~」入りの表記でした。

 この表記は飲料メーカーが決め、自販機メーカーが実際に作っているものだそうです。また、ガイドラインでは基本的には「あたたかい/つめたい」もしくは「あったか~い/つめた~い」の2種類が想定されているとのことです。また色に関しても、「温かい飲み物は「赤字に白抜き」、冷たい飲み物は「青地に白抜き」が基本となっている」とのこと。ただし、いずれも強制力はないそうです。

 たしかに、「あたたかい/つめたい」でも情報としては十分ですが、「あったか~い」「つめた~い」といった表記の方が、なんだか人肌感があるというか、機械的ではなく和む感じがします。最近はほとんどの場合、「あったか~い」「つめた~い」となっており、「~」がないものはかなり古いものとのこと。ただ外国人観光客などにもわかりやすい表記を求めるとすれば、「HOT/COLD」といった表記も必要かもしれません。

最近は「常温」の自販機も増えている

 ながらく自販機はこの「あったか~い」と「つめた~い」が季節に合わせて切り替わるものでしたが、最近はこのどちらでもないものも出てきているようです。それが「常温」。日本自動販売システム機会工業会によると、自販機で「あったか~い」と表示されているものの温度は約55度程度。また、「つめた~い」と表示されているものは約5度です。これらに対して「常温」は約20度。

 これはアサヒ飲料が「冷えた飲み物を飲みたくない」という需要に応じようと始めたものです。2016年当初は300台でしたが、2019年には全国で1万3000台が稼働しているとのこと。主に、オフィスや病院、スポーツ施設などといった常温のニーズが見込まれるロケーションを中心に今後も展開するとのことです。健康管理に対する意識の高まりに応じた、あたらしい試みと言えるでしょう。

 たしかに、冷たい飲み物ばかりを摂取するとお腹を壊すことがあります。冷たい飲み物は確かにのどごしはいいのですが、体に負担がかかることも確かです。また、エアコンが効いているオフィスや体が冷えやすい女性など常温で飲みたいと思うのも当然です。また、冷たい飲み物をカバンの中に入れて、水滴で中が濡れてしまうのが嫌」という意見もあるようです。こういった需要をとらえて、コンビニなどでも「常温」のドリンクを置くところも増えているようです。

<参考サイト>
・「あったか~い」「つめた~い」じゃない!アサヒ飲料、常温自販機を年内300台へ│日刊工業新聞社(2016.5.18)
https://newswitch.jp/p/4700
・「あたたかい」でも「つめたい」でもない、「常温」の自販機が増えている理由 | オトナンサー
https://otonanswer.jp/post/35858/
・夏でもホットを飲む女性は6割以上! 冷たすぎない「常温自販機」も登場|レタスクラブ
https://www.lettuceclub.net/news/article/115519/
・なぜ自販機には「つめたい」と「つめた~い」が混在?「炎」や「氷」マークで表示の例も | ラジトピ ラジオ関西トピックス
https://jocr.jp/raditopi/2020/10/21/162334/
・よくあるご質問|日本自動販売システム機会工業会
https://www.jvma.or.jp/information/information_5.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)