社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【世代別】収入に対する貯蓄の割合は?
手取り収入に対して、貯金や投資に回す金額の割合は平均どのぐらいに上るのでしょうか。年代による違いや地域差はあるのかどうかも調べてみました。
収入の中央値450万円、金融資産の中央値は419万円
金融広報中央員会「家計の金融行動に関する世論調査(2019)」によると、二人以上世帯の年間手取り収入(臨時収入を含む)は全年代の全国平均534万円(中央値450万円)、単身世帯では平均262万円(中央値220万円)でした。世帯主の年代別に見ると、以下になります。【年間手取り収入】
20歳代:平均453万円(中央値400万円)
30歳代:平均535万円(中央値500万円)
40歳代:平均576万円(中央値500万円)
50歳代:平均687万円(中央値600万円)
60歳代:平均533万円(中央値400万円)
70歳以上:平均382万円(中央値300万円)
「中央値」とは、金額順に並べたときにちょうど中央に来る金額を言うため、平均額より実感に近い人が多いのではないでしょうか。
では金融資産保有額はどうなるでしょうか。ちなみに金融資産のない世帯の割合は二人以上世帯の23.6%に相当します。以下、保有世帯平均(中央値)非保有世帯を含む平均(中央値)の順で並べてみました。
【金融資産保有額】
<年代:保有世帯平均(中央値)・非保有世帯を含む平均(中央値)>
全年代:1,537万円(800万円)・1,139万円(419万円)
20歳代:220万円(165万円)・165万円(71万円)
30歳代:640万円(355万円)・529万円(240万円)
40歳代:880万円(550万円)・694万円(365万円)
50歳代:1,574万円(1,000万円)・1,194万円(600万円)
60歳代:2,203万円(1,200万円)・1,635万円(650万円)
70歳以上:1,978万円(1,100万円)・1,314万円(460万円)
年収の中央値を見ると、50歳代世帯は20歳代世帯の1.5倍。ならば資産はというと、単純に収入に比例して増えるわけではなく、8倍ほどにふくらんでいます。20歳代世帯では収入の18%足らずの資産も、コツコツ貯めることで、50歳代世帯では年収と同額の資産が形成できているのです。
また、会社員の多くが60歳代で定年を迎え、収入は減るのに対して、金融資産保有額は中央値で50万円の伸びを示しています。このことから受け取った退職金を資産形成に役立てている現実が見て取れます。
預貯金残高の平均487万円は多いか少ないか
では、預貯金の残高はどのぐらいあるのでしょう。金融資産を持つ世帯の全年代平均は657万円、金融資産を持たない世帯も含む場合は487万円です。以下、保有世帯平均と非保有世帯を含む平均で並べてみます。【預貯金残高】
<年代:保有世帯平均・非保有世帯を含む平均>
20歳代:106万円・79万円
30歳代:322万円・266万円
40歳代:372万円・293万円
50歳代:586万円・445万円
60歳代:946万円・702万円
70歳以上:892万円・593万円
金融資産のない世帯の割合は二人以上世帯の23.6%に相当するので、預貯金残高にもかなりの差が出ています。
20~30歳代は資産形成の年代。毎月10%は貯めていきたい
年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合を参照してみましょう。金融資産保有世帯対象のアンケートを参照すると、全年代平均は8%、ただし「しなかった」世帯も32.6%に上ります。【年代別:年間手取り収入からの貯蓄割合】(金融資産保有世帯)
<年代:平均割合・しなかった割合>
20歳代:10%・21.6%
30歳代:11%・19.1%
40歳代:9%・18.2%
50歳代:9%・25.1%
60歳代:8%・40.4%
70歳以上:6%・52.2%
20代・30代が資産形成に向けて貯蓄に励む時期、50代は収入も増えるものの、子どもの教育費や住宅ローンなどの支払いで、貯蓄割合の減る世帯も増えます。60歳頃に退職金などを受け取り年金中心の生活に入ると、新たな貯蓄のできなくなる世帯の割合が増えていくのも当然の流れでしょう。
では、こんな貯蓄動向に地域差はあるのでしょうか?
【地域別:年間手取り収入からの貯蓄割合】(金融資産保有世帯)
<地域:平均割合・しなかった割合>
北海道:6%・48.7%
東北:6%・42.5%
関東:9%・30.4%
北陸:8%・27.1%
中部:9%・27.1%
近畿:8%・32.2%
中国:7%・33.7%
四国:9%・28.8%
九州:7%・32.8%
貯蓄しなかった人の多い地域は北海道・東北・九州で、北陸と中部地方が最も貯蓄している人の割合が高いことが分かりました。さらに貯蓄割合で見ても、数字の高い地域は関東・中部・四国の平均9%です。全国に共通して、収入の10~15%未満を貯蓄に充てる世帯が最多(全国平均18.9%)ですが、貯蓄割合が収入の35%以上を占める世帯は、中部では4%、四国では3%に達します(全国平均は2.5%)。
関東では収入の10~15%未満を貯蓄に充てる世帯が16.9%と最も多く、中部では23.1%、北陸では23.6%に上ります(全国平均は18.9%)。さらに貯蓄割合が収入の35%以上を占める世帯は、中部では4%、四国では3%に達します(全国平均は2.5%)。
臨時収入からガッチリ貯めているのは若い世帯?
最後に臨時収入等からの貯蓄割合はどうでしょうか。全年代全国平均で見て62.9%の世帯が「臨時収入等があった」と答えています。うち貯蓄割合の平均は15%、ただし「しなかった」世帯も26.0%を占めます。【年代別:臨時収入からの貯蓄割合】
<年代:平均割合・しなかった割合>
20歳代:25%・27.0%
30歳代:23%・24.0%
40歳代:17%・26.9%
50歳代:14%・29.9%
60歳代:11%・28.3%
70歳以上:7%・20.7%
臨時収入があっても貯蓄しない人の多い地域は北海道(35.4%)四国(31.8%)東北(28.0%)で、貯蓄しない人が最も少ないのは近畿(22.5%)。臨時収入の50%以上を貯蓄に充てた人の割合は、北海道(2.7%)東北(7%)北陸(7.9%)中国(8.3%)九州(8.3%)四国(9.1%)関東(9.9%)中部(10.1%)近畿(11.4%)と並びます(全国平均は9.1%)。
毎月コツコツ貯める北陸と、臨時収入をがっちり貯める近畿の差が顕著。道産子の貯蓄に頼らない姿勢も、すがすがしいほどですね。
<参考サイト> ・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年) https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2019/19bunruif001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29