社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「移住したい国ランキング」日本は何位?
リモートワークがすっかり市民権を得て、地方移住が話題にもなる昨今ですが、今回は海外移住のお話です。アメリカのフィンテック企業・レミトリーが「移住したい国」という調査を実施したのですが、果たして日本は何位に入ったでしょうか?
1位に輝いたのはカナダ。30か国が「最も移住したい国」としてカナダを選んでいたという結果になりました(あくまで検索データによる推定ではありますが)。続いて2位に入ったのが日本。レミトリーは素晴らしい景色や治安の良さ、雇用機会の多さなどで評価されたのでは、と分析しています。続いて3位はスペイン、4位はドイツ、5位はカタールでした。
では日本へのラブコールを送った、「最も移住したい国」として選んでいたのはどこでしょうか?世界で人気1位のカナダとアメリカ、北米の2大国が日本を選んでいたことに加え、アジアからの人気が高く、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、台湾、フィリピン、インドネシア。他にはオーストラリア、ジョージア、モンテネグロがありました。ちなみに日本が最も関心を持っている対象はイギリスでした。
アジア内から日本への人気が高かったように全体的な傾向を見ると近場を選んでいる国や地域が多く、ヨーロッパ諸国はスペインやドイツ、スイスなどが人気でした。フィンランド、スウェーデンの北欧国がスペインを選んだのは暖かさに惹かれたのかもしれないですし、ポーランド、チェコなどがドイツを選んでいるのは距離的な近さに加えて仕事探しという面もあるのかも、など地図で見るといろいろと想像がかき立てられます。
親日という観点でその他の国も該当するのでしょうか?アウンコンサルティング株式会社が発表した「世界11カ国の親日度調査」を見ると、台湾、タイ、アメリカ、オーストラリアは「大好き」が50%超。一方で日本「大好き」率50%超なのに移住先1位に別の国を挙げていたのはシンガポール。シンガポールがラブコールを送ったのはオーストラリアでした(隣国のマレーシアもオーストラリアへの移住意向が強いようです)。
コロナ禍ということで現実的にはすぐ海外移住するのは難しい時期ではあるものの、グローバルな移動に制限がない世になれば、こうした海外移住がより活発化するのかもしれませんね。
日本は世界2位! 13の国と地域からラブコール
2020年1月から10月の期間で、「海外への移住方法」についてGoogleのグローバル検索は29%増加したとのことで、コロナ禍で海外移住を考える人は世界的に増えているようです。「移住したい国」調査では、101の国と地域の検索データを元に、最も検索された場所のランキングを作成。さらに、各国ごとにどこへの移住希望が最も高いのか、という情報もまとめています。1位に輝いたのはカナダ。30か国が「最も移住したい国」としてカナダを選んでいたという結果になりました(あくまで検索データによる推定ではありますが)。続いて2位に入ったのが日本。レミトリーは素晴らしい景色や治安の良さ、雇用機会の多さなどで評価されたのでは、と分析しています。続いて3位はスペイン、4位はドイツ、5位はカタールでした。
では日本へのラブコールを送った、「最も移住したい国」として選んでいたのはどこでしょうか?世界で人気1位のカナダとアメリカ、北米の2大国が日本を選んでいたことに加え、アジアからの人気が高く、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、台湾、フィリピン、インドネシア。他にはオーストラリア、ジョージア、モンテネグロがありました。ちなみに日本が最も関心を持っている対象はイギリスでした。
アジア内から日本への人気が高かったように全体的な傾向を見ると近場を選んでいる国や地域が多く、ヨーロッパ諸国はスペインやドイツ、スイスなどが人気でした。フィンランド、スウェーデンの北欧国がスペインを選んだのは暖かさに惹かれたのかもしれないですし、ポーランド、チェコなどがドイツを選んでいるのは距離的な近さに加えて仕事探しという面もあるのかも、など地図で見るといろいろと想像がかき立てられます。
親日度合いと関係あり? 調べてみると
そうした中でジョージア、モンテネグロが日本を選んだのはある意味イレギュラーなのですが、ジョージアは親日国としても知られています。少し前には牛丼チェーンの松屋がジョージア料理のシュクメルリ定食を販売して話題になったこともありました。親日という観点でその他の国も該当するのでしょうか?アウンコンサルティング株式会社が発表した「世界11カ国の親日度調査」を見ると、台湾、タイ、アメリカ、オーストラリアは「大好き」が50%超。一方で日本「大好き」率50%超なのに移住先1位に別の国を挙げていたのはシンガポール。シンガポールがラブコールを送ったのはオーストラリアでした(隣国のマレーシアもオーストラリアへの移住意向が強いようです)。
コロナ禍ということで現実的にはすぐ海外移住するのは難しい時期ではあるものの、グローバルな移動に制限がない世になれば、こうした海外移住がより活発化するのかもしれませんね。
<参考サイト>
・The Most Popular Countries for Moving Abroad | Remitly
https://www.remitly.com/gb/en/landing/where-the-world-wants-to-live
・【世界11カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について|アウンコンサルティング株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000034654.html
・The Most Popular Countries for Moving Abroad | Remitly
https://www.remitly.com/gb/en/landing/where-the-world-wants-to-live
・【世界11カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について|アウンコンサルティング株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000034654.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14