社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「移住したい国ランキング」日本は何位?
リモートワークがすっかり市民権を得て、地方移住が話題にもなる昨今ですが、今回は海外移住のお話です。アメリカのフィンテック企業・レミトリーが「移住したい国」という調査を実施したのですが、果たして日本は何位に入ったでしょうか?
1位に輝いたのはカナダ。30か国が「最も移住したい国」としてカナダを選んでいたという結果になりました(あくまで検索データによる推定ではありますが)。続いて2位に入ったのが日本。レミトリーは素晴らしい景色や治安の良さ、雇用機会の多さなどで評価されたのでは、と分析しています。続いて3位はスペイン、4位はドイツ、5位はカタールでした。
では日本へのラブコールを送った、「最も移住したい国」として選んでいたのはどこでしょうか?世界で人気1位のカナダとアメリカ、北米の2大国が日本を選んでいたことに加え、アジアからの人気が高く、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、台湾、フィリピン、インドネシア。他にはオーストラリア、ジョージア、モンテネグロがありました。ちなみに日本が最も関心を持っている対象はイギリスでした。
アジア内から日本への人気が高かったように全体的な傾向を見ると近場を選んでいる国や地域が多く、ヨーロッパ諸国はスペインやドイツ、スイスなどが人気でした。フィンランド、スウェーデンの北欧国がスペインを選んだのは暖かさに惹かれたのかもしれないですし、ポーランド、チェコなどがドイツを選んでいるのは距離的な近さに加えて仕事探しという面もあるのかも、など地図で見るといろいろと想像がかき立てられます。
親日という観点でその他の国も該当するのでしょうか?アウンコンサルティング株式会社が発表した「世界11カ国の親日度調査」を見ると、台湾、タイ、アメリカ、オーストラリアは「大好き」が50%超。一方で日本「大好き」率50%超なのに移住先1位に別の国を挙げていたのはシンガポール。シンガポールがラブコールを送ったのはオーストラリアでした(隣国のマレーシアもオーストラリアへの移住意向が強いようです)。
コロナ禍ということで現実的にはすぐ海外移住するのは難しい時期ではあるものの、グローバルな移動に制限がない世になれば、こうした海外移住がより活発化するのかもしれませんね。
日本は世界2位! 13の国と地域からラブコール
2020年1月から10月の期間で、「海外への移住方法」についてGoogleのグローバル検索は29%増加したとのことで、コロナ禍で海外移住を考える人は世界的に増えているようです。「移住したい国」調査では、101の国と地域の検索データを元に、最も検索された場所のランキングを作成。さらに、各国ごとにどこへの移住希望が最も高いのか、という情報もまとめています。1位に輝いたのはカナダ。30か国が「最も移住したい国」としてカナダを選んでいたという結果になりました(あくまで検索データによる推定ではありますが)。続いて2位に入ったのが日本。レミトリーは素晴らしい景色や治安の良さ、雇用機会の多さなどで評価されたのでは、と分析しています。続いて3位はスペイン、4位はドイツ、5位はカタールでした。
では日本へのラブコールを送った、「最も移住したい国」として選んでいたのはどこでしょうか?世界で人気1位のカナダとアメリカ、北米の2大国が日本を選んでいたことに加え、アジアからの人気が高く、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、台湾、フィリピン、インドネシア。他にはオーストラリア、ジョージア、モンテネグロがありました。ちなみに日本が最も関心を持っている対象はイギリスでした。
アジア内から日本への人気が高かったように全体的な傾向を見ると近場を選んでいる国や地域が多く、ヨーロッパ諸国はスペインやドイツ、スイスなどが人気でした。フィンランド、スウェーデンの北欧国がスペインを選んだのは暖かさに惹かれたのかもしれないですし、ポーランド、チェコなどがドイツを選んでいるのは距離的な近さに加えて仕事探しという面もあるのかも、など地図で見るといろいろと想像がかき立てられます。
親日度合いと関係あり? 調べてみると
そうした中でジョージア、モンテネグロが日本を選んだのはある意味イレギュラーなのですが、ジョージアは親日国としても知られています。少し前には牛丼チェーンの松屋がジョージア料理のシュクメルリ定食を販売して話題になったこともありました。親日という観点でその他の国も該当するのでしょうか?アウンコンサルティング株式会社が発表した「世界11カ国の親日度調査」を見ると、台湾、タイ、アメリカ、オーストラリアは「大好き」が50%超。一方で日本「大好き」率50%超なのに移住先1位に別の国を挙げていたのはシンガポール。シンガポールがラブコールを送ったのはオーストラリアでした(隣国のマレーシアもオーストラリアへの移住意向が強いようです)。
コロナ禍ということで現実的にはすぐ海外移住するのは難しい時期ではあるものの、グローバルな移動に制限がない世になれば、こうした海外移住がより活発化するのかもしれませんね。
<参考サイト>
・The Most Popular Countries for Moving Abroad | Remitly
https://www.remitly.com/gb/en/landing/where-the-world-wants-to-live
・【世界11カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について|アウンコンサルティング株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000034654.html
・The Most Popular Countries for Moving Abroad | Remitly
https://www.remitly.com/gb/en/landing/where-the-world-wants-to-live
・【世界11カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について|アウンコンサルティング株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000034654.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29