社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.31

「移住したい国ランキング」日本は何位?

 リモートワークがすっかり市民権を得て、地方移住が話題にもなる昨今ですが、今回は海外移住のお話です。アメリカのフィンテック企業・レミトリーが「移住したい国」という調査を実施したのですが、果たして日本は何位に入ったでしょうか?

日本は世界2位! 13の国と地域からラブコール

 2020年1月から10月の期間で、「海外への移住方法」についてGoogleのグローバル検索は29%増加したとのことで、コロナ禍で海外移住を考える人は世界的に増えているようです。「移住したい国」調査では、101の国と地域の検索データを元に、最も検索された場所のランキングを作成。さらに、各国ごとにどこへの移住希望が最も高いのか、という情報もまとめています。

 1位に輝いたのはカナダ。30か国が「最も移住したい国」としてカナダを選んでいたという結果になりました(あくまで検索データによる推定ではありますが)。続いて2位に入ったのが日本。レミトリーは素晴らしい景色や治安の良さ、雇用機会の多さなどで評価されたのでは、と分析しています。続いて3位はスペイン、4位はドイツ、5位はカタールでした。

 では日本へのラブコールを送った、「最も移住したい国」として選んでいたのはどこでしょうか?世界で人気1位のカナダとアメリカ、北米の2大国が日本を選んでいたことに加え、アジアからの人気が高く、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、台湾、フィリピン、インドネシア。他にはオーストラリア、ジョージア、モンテネグロがありました。ちなみに日本が最も関心を持っている対象はイギリスでした。

 アジア内から日本への人気が高かったように全体的な傾向を見ると近場を選んでいる国や地域が多く、ヨーロッパ諸国はスペインやドイツ、スイスなどが人気でした。フィンランド、スウェーデンの北欧国がスペインを選んだのは暖かさに惹かれたのかもしれないですし、ポーランド、チェコなどがドイツを選んでいるのは距離的な近さに加えて仕事探しという面もあるのかも、など地図で見るといろいろと想像がかき立てられます。

親日度合いと関係あり? 調べてみると

 そうした中でジョージア、モンテネグロが日本を選んだのはある意味イレギュラーなのですが、ジョージアは親日国としても知られています。少し前には牛丼チェーンの松屋がジョージア料理のシュクメルリ定食を販売して話題になったこともありました。

 親日という観点でその他の国も該当するのでしょうか?アウンコンサルティング株式会社が発表した「世界11カ国の親日度調査」を見ると、台湾、タイ、アメリカ、オーストラリアは「大好き」が50%超。一方で日本「大好き」率50%超なのに移住先1位に別の国を挙げていたのはシンガポール。シンガポールがラブコールを送ったのはオーストラリアでした(隣国のマレーシアもオーストラリアへの移住意向が強いようです)。

 コロナ禍ということで現実的にはすぐ海外移住するのは難しい時期ではあるものの、グローバルな移動に制限がない世になれば、こうした海外移住がより活発化するのかもしれませんね。 

<参考サイト>
・The Most Popular Countries for Moving Abroad | Remitly
https://www.remitly.com/gb/en/landing/where-the-world-wants-to-live
・【世界11カ国の親日度調査】日本への好感度、日本旅行前の情報収集について|アウンコンサルティング株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000034654.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11