テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.28

相手の嘘を見破るポイントとは?

 嘘も方便という言葉がありますが、私たちは日々生活する中で大なり小なりさまざまな嘘をついていますよね。その嘘を見破るのが得意な人もいれば、騙されやすい人もいるでしょう。ビジネスの世界においては嘘を見破るスキルは非常に大切で、相手の情報が正しいかどうかは自分の仕事が成功するか否かに大きく関わってくるものでもあります。

 今回は、ビジネスにもプライベートにも活用できる、嘘を見破る方法について紹介していきましょう。

動揺したときにボロが出る

 相手が嘘をついたとき、どんなときにバレてしまうのでしょうか? 例えば、相手が用意してきた作り話をそのまま話すだけであれば、相手は本当のことを言っているときと同じく冷静な態度をとることができるでしょう。しかし、それを聞いているだけではなく動揺を誘う一言をいうことで、相手がボロを出すことがあるのです。

 わかりやすい例でいえば「電車が遅延して遅刻しました」と嘘をついたとして、上司が「そうか」といえば動揺はしませんが、「今日は君の使っている路線は遅延していなかったようだが?」と言われたら動揺してしまいますよね。嘘を見破るためには、相手が動揺するような返答をして、どのような反応をするかを見るのがポイントになるのです。

嘘を見抜くコツ

・相手の目を見て判断する

 人間の目というのは、言葉や表情など自分で制御できる部分よりも感情を如実に表すので、嘘がつけない部位だといわれています。こちら側の問いかけに答えるときに、目が左右に泳いでいる、やたら瞬きが多いなどの動きは居心地の悪さを意味するもの。やましいことがある、つまり嘘をついている可能性があります。

・緊張状態にあるかを確認する

 嘘がバレそうになると、人間は緊張状態に陥ることはご存じかと思います。唇をなめる仕草や水を頻繁に飲む行為は緊張によって口が乾くためですし、早口になる、同じことを何度も繰り返す、余計な情報を話しすぎるなどの行動はごまかそうと必死になるため。動揺している様子が見えたら、何か後ろめたいことがあるサインかもしれません。

 また、緊張状態にあると心拍数は上がるため、汗をかいたりほおが赤くなったりすることもあります。そうなると息も上がるので、意識的に深い呼吸をして自分を落ち着かせようとします。ここまでくるとさすがに様子が変だなと思うので、相手の言っていることが何かおかしいとは分かるでしょう。

・自分の顔や体を触る

 人は緊張状態によってストレスがかかると、自分を落ち着かせるために顔や体を触る傾向にあります。男性であればネクタイや時計を、女性であれば髪やネックレスを触るのが代表的な仕草といわれていますが、のどを触る行為も同じ意味合いがあるとされています。

 また、口を触ったり隠したりするのも嘘をついているときにとりがちな行動です。表情で嘘がバレたくないという心理が働いているのだともいわれています。

確実に嘘をついているかは分からない

 ただし、「こうだから、この人は嘘をついている!」と決めつけるのは早計です。それは、嘘ゆえの行動かと思ったら単なるクセだった、嘘をついていてもその兆候がまったく見えないという人もいるからです。そのため、短絡的な発想で嘘だと決めつけるのではなく、その人の普段の行動と比較して考えるようにしましょう。

 今回ご紹介したポイントはほんの一例ですが、相手から正しい情報を引き出して正しい判断をするためのテクニックにしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員