テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.28

相手の嘘を見破るポイントとは?

 嘘も方便という言葉がありますが、私たちは日々生活する中で大なり小なりさまざまな嘘をついていますよね。その嘘を見破るのが得意な人もいれば、騙されやすい人もいるでしょう。ビジネスの世界においては嘘を見破るスキルは非常に大切で、相手の情報が正しいかどうかは自分の仕事が成功するか否かに大きく関わってくるものでもあります。

 今回は、ビジネスにもプライベートにも活用できる、嘘を見破る方法について紹介していきましょう。

動揺したときにボロが出る

 相手が嘘をついたとき、どんなときにバレてしまうのでしょうか? 例えば、相手が用意してきた作り話をそのまま話すだけであれば、相手は本当のことを言っているときと同じく冷静な態度をとることができるでしょう。しかし、それを聞いているだけではなく動揺を誘う一言をいうことで、相手がボロを出すことがあるのです。

 わかりやすい例でいえば「電車が遅延して遅刻しました」と嘘をついたとして、上司が「そうか」といえば動揺はしませんが、「今日は君の使っている路線は遅延していなかったようだが?」と言われたら動揺してしまいますよね。嘘を見破るためには、相手が動揺するような返答をして、どのような反応をするかを見るのがポイントになるのです。

嘘を見抜くコツ

・相手の目を見て判断する

 人間の目というのは、言葉や表情など自分で制御できる部分よりも感情を如実に表すので、嘘がつけない部位だといわれています。こちら側の問いかけに答えるときに、目が左右に泳いでいる、やたら瞬きが多いなどの動きは居心地の悪さを意味するもの。やましいことがある、つまり嘘をついている可能性があります。

・緊張状態にあるかを確認する

 嘘がバレそうになると、人間は緊張状態に陥ることはご存じかと思います。唇をなめる仕草や水を頻繁に飲む行為は緊張によって口が乾くためですし、早口になる、同じことを何度も繰り返す、余計な情報を話しすぎるなどの行動はごまかそうと必死になるため。動揺している様子が見えたら、何か後ろめたいことがあるサインかもしれません。

 また、緊張状態にあると心拍数は上がるため、汗をかいたりほおが赤くなったりすることもあります。そうなると息も上がるので、意識的に深い呼吸をして自分を落ち着かせようとします。ここまでくるとさすがに様子が変だなと思うので、相手の言っていることが何かおかしいとは分かるでしょう。

・自分の顔や体を触る

 人は緊張状態によってストレスがかかると、自分を落ち着かせるために顔や体を触る傾向にあります。男性であればネクタイや時計を、女性であれば髪やネックレスを触るのが代表的な仕草といわれていますが、のどを触る行為も同じ意味合いがあるとされています。

 また、口を触ったり隠したりするのも嘘をついているときにとりがちな行動です。表情で嘘がバレたくないという心理が働いているのだともいわれています。

確実に嘘をついているかは分からない

 ただし、「こうだから、この人は嘘をついている!」と決めつけるのは早計です。それは、嘘ゆえの行動かと思ったら単なるクセだった、嘘をついていてもその兆候がまったく見えないという人もいるからです。そのため、短絡的な発想で嘘だと決めつけるのではなく、その人の普段の行動と比較して考えるようにしましょう。

 今回ご紹介したポイントはほんの一例ですが、相手から正しい情報を引き出して正しい判断をするためのテクニックにしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授