テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.28

相手の嘘を見破るポイントとは?

 嘘も方便という言葉がありますが、私たちは日々生活する中で大なり小なりさまざまな嘘をついていますよね。その嘘を見破るのが得意な人もいれば、騙されやすい人もいるでしょう。ビジネスの世界においては嘘を見破るスキルは非常に大切で、相手の情報が正しいかどうかは自分の仕事が成功するか否かに大きく関わってくるものでもあります。

 今回は、ビジネスにもプライベートにも活用できる、嘘を見破る方法について紹介していきましょう。

動揺したときにボロが出る

 相手が嘘をついたとき、どんなときにバレてしまうのでしょうか? 例えば、相手が用意してきた作り話をそのまま話すだけであれば、相手は本当のことを言っているときと同じく冷静な態度をとることができるでしょう。しかし、それを聞いているだけではなく動揺を誘う一言をいうことで、相手がボロを出すことがあるのです。

 わかりやすい例でいえば「電車が遅延して遅刻しました」と嘘をついたとして、上司が「そうか」といえば動揺はしませんが、「今日は君の使っている路線は遅延していなかったようだが?」と言われたら動揺してしまいますよね。嘘を見破るためには、相手が動揺するような返答をして、どのような反応をするかを見るのがポイントになるのです。

嘘を見抜くコツ

・相手の目を見て判断する

 人間の目というのは、言葉や表情など自分で制御できる部分よりも感情を如実に表すので、嘘がつけない部位だといわれています。こちら側の問いかけに答えるときに、目が左右に泳いでいる、やたら瞬きが多いなどの動きは居心地の悪さを意味するもの。やましいことがある、つまり嘘をついている可能性があります。

・緊張状態にあるかを確認する

 嘘がバレそうになると、人間は緊張状態に陥ることはご存じかと思います。唇をなめる仕草や水を頻繁に飲む行為は緊張によって口が乾くためですし、早口になる、同じことを何度も繰り返す、余計な情報を話しすぎるなどの行動はごまかそうと必死になるため。動揺している様子が見えたら、何か後ろめたいことがあるサインかもしれません。

 また、緊張状態にあると心拍数は上がるため、汗をかいたりほおが赤くなったりすることもあります。そうなると息も上がるので、意識的に深い呼吸をして自分を落ち着かせようとします。ここまでくるとさすがに様子が変だなと思うので、相手の言っていることが何かおかしいとは分かるでしょう。

・自分の顔や体を触る

 人は緊張状態によってストレスがかかると、自分を落ち着かせるために顔や体を触る傾向にあります。男性であればネクタイや時計を、女性であれば髪やネックレスを触るのが代表的な仕草といわれていますが、のどを触る行為も同じ意味合いがあるとされています。

 また、口を触ったり隠したりするのも嘘をついているときにとりがちな行動です。表情で嘘がバレたくないという心理が働いているのだともいわれています。

確実に嘘をついているかは分からない

 ただし、「こうだから、この人は嘘をついている!」と決めつけるのは早計です。それは、嘘ゆえの行動かと思ったら単なるクセだった、嘘をついていてもその兆候がまったく見えないという人もいるからです。そのため、短絡的な発想で嘘だと決めつけるのではなく、その人の普段の行動と比較して考えるようにしましょう。

 今回ご紹介したポイントはほんの一例ですが、相手から正しい情報を引き出して正しい判断をするためのテクニックにしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国

今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09
2

トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」

トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国

「トランプ2.0」は、中国からどのように見えているのだろうか。たしかにトランプ関税は、現在非常に悪い状況にある中国経済にとって厄介だが、しかし実は中国にとっては、ひたすらアメリカ・ファーストで、体制批判や民主化・人...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/09
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因

クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
5

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授