テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.06

「マスク」は美人に見えやすい?

 普段からマスクをつけるのが当たり前になった昨今。新しいファッションになりつつあるマスクですが、マスクをつけた姿が美しい「マスク美人」なんて言葉も聞かれるようになりました。しかし「マスク美人だね」といわれても、素直に褒められている気がしませんよね。実際、マスク美人だと思った女性の素顔を見てがっかりする男性もいるんだとか。今回はそんなマスク美人にまつわる話を紹介していきましょう。

マスク美人とは?

 そもそもマスク美人とはどんな人を指すのでしょうか。この言葉自体は「マスクをつけている美人」という意味を示しています。世の中にはマスクの有無にかかわらない本物の美人もいますが、マスク美人というカテゴリには「マスクがないとそうでもないけど、つけていると美人」という人も含まれていることが特徴といえます。

 なぜ、マスクをつけると美人になるのかというと、マスクが顔の下半分を隠してしまうためです。そうすることで肌のシミやシワがあったり、エラが張っている・面長などのフェイスラインであったり、さまざまなコンプレックスをマスクの下に隠すことができるのです。

 顔の大半が隠れている分、目元で顔の印象を判断することになります。目元を魅力的に見せるアイメイクをしていれば、魅力的な顔をしているんだなという印象を相手に抱かせることができます。こうした理由から、マスク姿で綺麗だなと思っていても実際にマスクを外すと「え、思ってたのと違うじゃん」と男性ががっかりしてしまうことがあるというのです。

男性ががっかりするポイント

 一番多いのは「思っていたのと違う」という点。マスクをつけた姿が美人だからきっとこうなんだという期待が強い分「思ってたよりエラが張っていた」「意外と鼻筋が通ってなかった」「ぷっくりした唇を想像してたけど、意外と薄かった」など、想像とは違う雰囲気にがっかりしてしまう男性は少なくないようです。

 また、「口臭がきつい」「肌が汚くてショック」といった意見も。どうせマスクをするからと口臭ケアを怠っていたり、どうせ見えないからと肌のお手入れをサボっていたりすると、いざというときにそれが仇になってしまうことも。ぬかりなく日々のケアを続けることが大切です。
 

がっかりさせないための対処法

 目元のアイメイクが派手すぎると、マスクを外しても派手だという印象を与えてしまいがち。マスクの中も派手なメイクをしていると、外したときにドロドロになって清潔感がなく、逆に良い印象を与えない可能性もあります。そうならないためにも、マスクをしているときはナチュラルなメイクを心がけるようにしましょう。

 男性は意外と女性の肌を見ているため、マスクを外したときに肌荒れが気になるという男性も少なくありません。マスクをしているので、ただでさえ荒れやすくなっている肌はきちんと手入れをしてあげるのが良いでしょう。

 いかがでしたか? マスク美人にがっかりしてしまう男性が多いとお伝えしましたが、マスク美人すべてにがっかりしてしまうわけではありません。抑えるべきポイントを抑えて、がっかりされないマスク美人になれるように心がけてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授