テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.06

「マスク」は美人に見えやすい?

 普段からマスクをつけるのが当たり前になった昨今。新しいファッションになりつつあるマスクですが、マスクをつけた姿が美しい「マスク美人」なんて言葉も聞かれるようになりました。しかし「マスク美人だね」といわれても、素直に褒められている気がしませんよね。実際、マスク美人だと思った女性の素顔を見てがっかりする男性もいるんだとか。今回はそんなマスク美人にまつわる話を紹介していきましょう。

マスク美人とは?

 そもそもマスク美人とはどんな人を指すのでしょうか。この言葉自体は「マスクをつけている美人」という意味を示しています。世の中にはマスクの有無にかかわらない本物の美人もいますが、マスク美人というカテゴリには「マスクがないとそうでもないけど、つけていると美人」という人も含まれていることが特徴といえます。

 なぜ、マスクをつけると美人になるのかというと、マスクが顔の下半分を隠してしまうためです。そうすることで肌のシミやシワがあったり、エラが張っている・面長などのフェイスラインであったり、さまざまなコンプレックスをマスクの下に隠すことができるのです。

 顔の大半が隠れている分、目元で顔の印象を判断することになります。目元を魅力的に見せるアイメイクをしていれば、魅力的な顔をしているんだなという印象を相手に抱かせることができます。こうした理由から、マスク姿で綺麗だなと思っていても実際にマスクを外すと「え、思ってたのと違うじゃん」と男性ががっかりしてしまうことがあるというのです。

男性ががっかりするポイント

 一番多いのは「思っていたのと違う」という点。マスクをつけた姿が美人だからきっとこうなんだという期待が強い分「思ってたよりエラが張っていた」「意外と鼻筋が通ってなかった」「ぷっくりした唇を想像してたけど、意外と薄かった」など、想像とは違う雰囲気にがっかりしてしまう男性は少なくないようです。

 また、「口臭がきつい」「肌が汚くてショック」といった意見も。どうせマスクをするからと口臭ケアを怠っていたり、どうせ見えないからと肌のお手入れをサボっていたりすると、いざというときにそれが仇になってしまうことも。ぬかりなく日々のケアを続けることが大切です。
 

がっかりさせないための対処法

 目元のアイメイクが派手すぎると、マスクを外しても派手だという印象を与えてしまいがち。マスクの中も派手なメイクをしていると、外したときにドロドロになって清潔感がなく、逆に良い印象を与えない可能性もあります。そうならないためにも、マスクをしているときはナチュラルなメイクを心がけるようにしましょう。

 男性は意外と女性の肌を見ているため、マスクを外したときに肌荒れが気になるという男性も少なくありません。マスクをしているので、ただでさえ荒れやすくなっている肌はきちんと手入れをしてあげるのが良いでしょう。

 いかがでしたか? マスク美人にがっかりしてしまう男性が多いとお伝えしましたが、マスク美人すべてにがっかりしてしまうわけではありません。抑えるべきポイントを抑えて、がっかりされないマスク美人になれるように心がけてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員