社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.22

「幼稚だな」と思う人の特徴は?

 年を取れば誰でも無条件に大人になれるわけではありません。いくつになっても誰にでも子どもっぽい部分がありますし、大人になりきれないなと感じる瞬間もあるもの。しかし、他人から「幼稚」と思われる程、未熟で大人の振る舞いができないのも考えものです。

幼稚だな、と思われてしまう人の5つの特徴

 そこで今回は「幼稚だな」と思われてしまう人の特徴を20~50代の男女30人にアンケート。大人として気を付けたい行動をピックアップしました。

【他人やメディアの言う事を鵜呑みにする】
 他人やテレビ等で見聞きしたことを、自分で調べたり疑ったりすることもなくそのまま信じてしまうタイプは幼稚と思われがち。「書いてあることをそのまま信じてリツイートやシェアをしてしまう人や、新聞にこう書いてあったから信用できると言い切ってしまう人なんかは幼稚だなと思う」という声も。フェイクニュースやデマ、詐欺なども増加している今だからこそ、先ずは自分で考えるのが大人の姿勢。

【言い訳や責任転嫁することが多い】
 大人になってプライドばかり高くなり、ミスや失敗をした時に自分の非を認められない人も実は「幼稚」と思われています。「だって」「あの人がこう言ったから…」と言い訳や責任転嫁をし、責任感や反省心が欠如しているのは未熟さの顕われ。「自分は悪くない、となかなか謝れないのは大人の対応と言えない」という意見もあり、「謝れる」ことも成熟度を見極めるポイントです。

【自分の意見が通らないと不機嫌になる】
 それぞれの考えや立場があるにも関わらず、自分は正しいとばかりに自論を押し通そうとするのも幼稚な人。大人の人間関係は色々な意見があることを前提に、互いに話し合いすり合わせてコミュニケーションを図るものなので、結果思うようにいかなくてもある程度受け容れて、時にはグっと飲み込む事も必要です。不機嫌になることで不満アピールをするのも、やっていることは赤ちゃんと同じかも?

【周りからどう見られているか分からない】
 年甲斐もなくチャラチャラしてモテ自慢をしたり、あざといアピールをしてしまう女性などは、周りから羨ましがられるよりも「幼稚だな」と呆れられていることの方が多そうです。「こんなことを言ったらどう思われるかな?という想像力が足らないのは幼稚な人」という意見もあるように、客観的に自分を見られず他人の気持ちを想像できないのは、ガキだな~と思われてしまう傾向に。

【人の話を聞けず自分の話ばかりする】
 大人だな、と思うのは他人の話に耳を貸せる人と言う声も多く、自分のことばかり喋ってしまう幼稚な人の対極に。「私が私が、みたいな女性も結構いますが、こんな子どもっぽい人と付き合ったら大変だろうなと思う」と言う男性や「自分の仕事の話や武勇伝ばかりする男性は、自分を盛って大きく見せたいだけで実は幼稚」と言う女性もおり、人の話を聞ける大人の余裕が男女ともに求められています。

「自分第一」はNG。周りへの配慮も考えて幼稚を卒業。

 アンケートで多かった特徴をピックアップしましたが、幼稚と思われている人の性格や行動パターンには以下の点が共通しています。

1・自分の頭で考えず責任を回避する
2・自分が一番可愛く自己中心的
3・他人への想像力や思いやりが低い

 考えたり悩んだりすることを避けて楽をし、それでいて自分の思うようにしたい気持ちが強い人。そして、自分さえ良ければ的な自己中心的な部分もあるので、他人の気持ちを慮って行動するのが上手ではないタイプと言えそうです。

 時に幼稚な人は、「無邪気」「天真爛漫」「ピュア」「正直」「少年のよう」そんな言葉で褒められることもあるかもしれませんが、それは周りが大人の対応をして「幼稚」をオブラートに包んだ表現で言い換えてくれているだけの可能性もあります。まずそれに気付いて襟を正さないと、幼稚な人はいくつになってもずっと幼稚のままですから注意しましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20