社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
髪の「自然乾燥」はNG?
毎日のお風呂上りにドライヤーは欠かせませんが、髪が長かったり夏の暑い時期だったりすると自然乾燥で済ませたい!と思いますよね。実際に髪を自然乾燥させている人もいるでしょう。しかし、楽ちんなこの行為が髪を傷めている原因になっているかもしれないのです。
髪の内部にある水分や栄養分は表面を覆うキューティクルによって守られていますが、髪が濡れているときはキューティクルは開いて傷みやすくデリケートな状態に。この状態を放置しておくと髪の表面だけでなく内部の水分も蒸発してしまったり、少しの摩擦でも髪が傷んでしまうのです。
また、頭皮が濡れたまま放置しておくのも衛生的に良くありません。湿った状態を放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなってしまい、においやかゆみ、フケの原因になってしまいます。半乾きの状態で寝ると寝ぐせやうねりの原因になってしまうので、自然乾燥は髪にあまり良いことはないことが分かるでしょう。
ひとつめのポイントは、お風呂あがり「なるべく早く」、乾かす時間も「なるべく早く」髪を乾かすこと。キューティクルのためにも髪が濡れている状態は短い方が良いですし、長時間のドライヤーは髪にダメージを与えてしまうので効率良く短時間で済ませるようにしましょう。そのためにも事前のタオルドライで余計な水分を拭き取っておくことも効果的です。
濡れている髪はデリケートなので、摩擦が起こらないように「丁寧に」扱うのもポイントです。タオルドライの際には髪の根元から毛先にかけてぽんぽんとたたくように水分をとっていきましょう。乾かす順番は根元から毛先、髪を乾かすときの風の向きも同様です。流れにそって乾かすとキューティクルが一定方向に整うため、髪もまとまりやすくなります。
髪は熱に弱いので「熱にあたりすぎないように」気を付けるのが重要です。ドライヤーは常に一箇所に風を当てるのではなく、常にドライヤーを振って熱を分散させるようにしましょう。髪を乾かしたあとは冷風をあてることでキューティクルを閉じて髪にツヤを出すことができます。
ドライヤーを使うことは手間がかかるかもしれませんが、工夫して使うことで髪へのダメージも抑えることができます。自然乾燥派の人も髪の健康を考えて、ドライヤーを使うようにするのが良いでしょう。
自然乾燥の何がダメなの?
髪を放置するだけならドライヤーも使わないから電気代も節約できますし、手間も省略できるので楽ちんですよね。また、ドライヤーはパーマやカラーが落ちやすくなるので、長持ちさせるために避けたい気持ちもあるでしょう。しかし、髪を自然乾燥させるのは髪や頭皮に逆にダメージを与えることになっているのです。髪の内部にある水分や栄養分は表面を覆うキューティクルによって守られていますが、髪が濡れているときはキューティクルは開いて傷みやすくデリケートな状態に。この状態を放置しておくと髪の表面だけでなく内部の水分も蒸発してしまったり、少しの摩擦でも髪が傷んでしまうのです。
また、頭皮が濡れたまま放置しておくのも衛生的に良くありません。湿った状態を放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなってしまい、においやかゆみ、フケの原因になってしまいます。半乾きの状態で寝ると寝ぐせやうねりの原因になってしまうので、自然乾燥は髪にあまり良いことはないことが分かるでしょう。
ドライヤーの方が髪が傷むのでは?
「ドライヤーの熱で髪が傷んでしまうから」と自然乾燥を選んでいる人もいるかもしれません。確かにドライヤーの使い方次第では髪が傷むのは事実ですが、熱が一箇所に当たらないように分散させながら使うことでそのリスクは避けられます。一方、自然乾燥ではドライヤーの手間がない代わりにキューティクルの問題や頭皮の衛生面の問題があります。これらはドライヤーを使えば解決することができるので、自然乾燥よりもドライヤーの方が髪を傷めないといえるでしょう。ドライヤーで髪を乾かすポイント
ただし、ドライヤーを正しく使わないと髪にダメージを与えてしまいます。気を付けるべきポイントは「なるべく早く」「丁寧に」「熱があたりすぎないように」。これらのポイントをおさえて、髪へのダメージを最小限にする使い方をするようにしましょう。ひとつめのポイントは、お風呂あがり「なるべく早く」、乾かす時間も「なるべく早く」髪を乾かすこと。キューティクルのためにも髪が濡れている状態は短い方が良いですし、長時間のドライヤーは髪にダメージを与えてしまうので効率良く短時間で済ませるようにしましょう。そのためにも事前のタオルドライで余計な水分を拭き取っておくことも効果的です。
濡れている髪はデリケートなので、摩擦が起こらないように「丁寧に」扱うのもポイントです。タオルドライの際には髪の根元から毛先にかけてぽんぽんとたたくように水分をとっていきましょう。乾かす順番は根元から毛先、髪を乾かすときの風の向きも同様です。流れにそって乾かすとキューティクルが一定方向に整うため、髪もまとまりやすくなります。
髪は熱に弱いので「熱にあたりすぎないように」気を付けるのが重要です。ドライヤーは常に一箇所に風を当てるのではなく、常にドライヤーを振って熱を分散させるようにしましょう。髪を乾かしたあとは冷風をあてることでキューティクルを閉じて髪にツヤを出すことができます。
ドライヤーを使うことは手間がかかるかもしれませんが、工夫して使うことで髪へのダメージも抑えることができます。自然乾燥派の人も髪の健康を考えて、ドライヤーを使うようにするのが良いでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?
おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済
最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?
株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは
トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24