社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.04

男性が惹かれる「女性」のギャップとは?

 下手をすると「イメージと違った」とマイナスになってしまうこともある「ギャップ」ですが、意外な一面や新鮮な発見として恋愛のきっかけになることもあります。女性の多くは、「コワモテだけど実は優しい」「チャラそうだけど実は誠実」など、マイナスからプラスの幅が大きいギャップに弱いようですが、果たして男性は女性のどんなギャップに惹かれるのでしょうか。

男性に聞く。女性のどんな「ギャップ」に惹かれる?

 20~50代の男性25人に「女性のどんなギャップに惹かれるのか?」をアンケート。実際にギャップ萌えしてしまった経験や具体的な事例も詳しくヒアリングし、その中から多かったギャップをピックアップ。男性の惹かれるギャップとその心理を探りました。

【タフな女性の、脆さや可愛さを見た時】
「いつもは強がっている女友達のふと見せた涙にやられた」「仕事がバリバリにできる先輩女性が、酔うと可愛いキャラに豹変。そのギャップはずるいです」など、強い女性の弱い・可愛い部分は、男性が惹かれるド定番のギャップです。更に、「そんな弱い部分は自分しか知らない」と感じてしまうと、恋心に火が着いてしまうそう。

【その女らしさからは想像できない趣味や行動】
「大人しいタイプの女性が、ごついレンジローバーに乗って現れた時。実は車マニアで男っぽい趣味に惚れてしまった」「初めて2人だけで飲んだ時、清純なイメージの女性が煙草をかっこよく吸うのを見てなぜかグッときた」など、普段の女らしさとは真逆の男っぽい趣味趣向に心を掴まれる男性も多数。女性からすると「え?そんなところに?」と感じるギャップに惹かれる男性も多いようです。

【遊んでそうなのに実は家庭的な一面が】
「ギャルっぽいバイトの子が、美味しそうな弁当を毎日作って来るのを見た時。意外と家庭的だなと気になるように」「華やかでセレブっぽい女性といつも頑張ったデートをしていたら、”居酒屋とかラーメン屋に連れてって”とまともな金銭感覚だと知り本気になった」など、派手なイメージからは想像できない慎ましさや家庭的な一面もあると知り好きになってしまう男性も。

【濃メイクや派手な子の、スッピンや仕事姿】
「いつもはメイクバッチリで近寄り難い雰囲気なのに、社員旅行で温泉上がりの素顔が幼く可愛くて急に距離が近くなった気がして」「派手でおしゃれな女性の、仕事中のつなぎを着ている写真を見せてもらい、どちらも似合っていてグッときました」など、素を見られたと感じて胸キュンする男性多数。逆に地味女性の、オフの時のセクシーな私服や濃い口紅などのギャップに痺れるパターンも。

二面性という「ギャップ」で男性を惹きつける女性たち

 男性が惹かれる女性のギャップは、概ね「自分が思っていたイメージとは違う一面があった」と強く感じるシュチュエーションが多いようでした。しかし、元々の悪いイメージから良いイメージに変化したというギャップというより、その女性の二面性を知ったという点に心を動かされている男性がほとんど。よく「昼は〇〇、夜は〇〇」など、ひとりの女性の中に多面性やバリエーションを求める男性の声も聞きますが、まさにそれ。さらに、その別の顔を自分だけが知っている、自分だけに見せてくれた、そんな風に感じることで、よりギャップが恋愛に大きく作用するのではないでしょうか。

 初めからすべてを見せてしまう裏表のない女性も好感を持てますが、まだまだミステリアスな部分を残した女性ほど「ギャップ」で男性を惹き付けることができるのかもしれませんね。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20