テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.07

スマホのよくある「故障原因」とは?

 スマホはいつでも私たちの近くにあるものと言っていいでしょう。寝るときはタイマーをセットして枕元に置き、街では改札でタッチしたりお買い物の支払いをしたりします。仕事のやり取りもスマホで済ませるという人もいるかもしれません。こうなると故障で困った経験がある人も多いのではないでしょうか。2020年3月の調査によると、携帯電話の故障や不具合発生の経験をした人は52.4%となっています(オークネット総合研究所×MMD研究所共同調査、対象は日本在住の15歳から69歳の男女)。不具合の内容トップは「著しくバッテリーがもたなくなった」38.9%。次いで「動作が遅くなった」31.5%。「フリーズした」が30.5%で3位とのこと。ということで、ここではスマホのよくある「故障原因」を見てみましょう。

水濡れ、破損、電池が3大故障ポイント

 スマホの故障に関してまず意識しておくといい点としては、ポケットはたいへんリスクが高いという点です。真夏のポケットは汗でぐっしょり湿っており、スマホは水没状態になることもあります。さらにトイレでズボンを着脱した時に落とすといった経験をした人も、いるのではないでしょうか。スマホの故障にはこういったいくつかのパターンがありますが、大きくは水濡れ、破損、電池(充電)の問題の3つに分けられます。この3つの点について、以下でそれぞれ少し詳しく見てみましょう。

水濡れするシーン

 水濡れは先に示した夏場の汗のほか、入浴中や入浴後にまだ髪や手が濡れている状態で操作してしまうことも原因となります。浴室の湯気や洗面所で水がついてしまうだけでも、状況によっては故障してしまうようです。また、車のドリンクホルダーはエアコンの空気の吹き出し口にあることが多いですが、ここにスマホを置いて直接風が当たると内部に結露が発生します。寒い日に暖かい部屋に入ると眼鏡がくもりますが、これと同じ原理で湿ってしまうのです。同様に気温の寒暖差がある場所を急に移動すると内部に水滴がつくことがあります。これは特にスキー場などで要注意です。ほかにも海の潮風や海岸の砂、プールの水しぶきといったものも注意が必要。こういったシーンで使用する場合、防水のケースを使用しましょう。

破損・変形するシーン

 おしりのポケットは特に要注意。座った瞬間に強い圧力がかかります。画面の破損だけでなく、内部の基盤が変形してしまうこともあるそうです。また、満員電車の圧力による破損はバッグの中に入れていても起こりえます。ケースは使ったほうがいいかもしれません。ほかにも、机の端に置いておいたらバイブレーションで勝手に動いて落ちてしまった、ケーブルで充電していて引っかかって落としてしまったといったことも多いようです。さらにストラップやアクセサリが画面を傷つけるといった点にも注意したほうがいいかもしれません。

電池・バッテリー、充電関係が故障するシーン

 炎天下、高温での放置は、電池が劣化するだけでなく、液漏れ、発熱、発火といった危険があります。もちろんやけどのリスクもあるので注意しましょう。指定品以外で充電することにも故障のリスクがあります。また充電しながらの使用は「消費」と「充電」が同時に行われ、電池パックの寿命を縮める場合があるとのこと。あとは充電口端子に物理的に無理な力が加わることによって、端子の差込口が破損する事例も多いようです。いくら最近のスマホはタフになっているとはいえ、精密機器です。

修理代金の目安は

 問題が起こった場合、契約しているキャリアのショップに行きましょう。NTTドコモの情報によると、修理代金は機種ごとに異なるようです。ただし目安として表示されているものを見ると、ディスプレイ修理でおよそ16,000円から40,000円程度、基盤の修理は17,000円から32,000円程度、電池交換は8,000円から10,000円程度となっています(補償に入っていない場合)。一般にハイスペックなものほど高くなるようです。

 また、1回の使用時間が購入直後の半分程度になったら、電池の寿命が近づいているとのことです。こういった状況の場合、交換してもらった方がよさそうです。状況によっては買い替えた方がいい場合もありそうです。スマホの寿命は特に決まっていないようですが、技術やOSは日々進化しています。動作のパフォーマンスが低下してきたら、修理するより買い替えたほうがより快適かもしれません。

<参考サイト>
携帯電話の故障を防ぐために│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/preventive_notice/
オークネット総合研究所×MMD研究所共同調査【第2弾】2020年日本とアメリカにおけるスマートフォン中古端末市場調査│株式会社オークネット
https://www.aucnet.co.jp/nw/20200604_01/
電池の減りが早くなったとき│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/battery/
修理代金の目安│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/repair_shop/charge.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員