社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホのよくある「故障原因」とは?
スマホはいつでも私たちの近くにあるものと言っていいでしょう。寝るときはタイマーをセットして枕元に置き、街では改札でタッチしたりお買い物の支払いをしたりします。仕事のやり取りもスマホで済ませるという人もいるかもしれません。こうなると故障で困った経験がある人も多いのではないでしょうか。2020年3月の調査によると、携帯電話の故障や不具合発生の経験をした人は52.4%となっています(オークネット総合研究所×MMD研究所共同調査、対象は日本在住の15歳から69歳の男女)。不具合の内容トップは「著しくバッテリーがもたなくなった」38.9%。次いで「動作が遅くなった」31.5%。「フリーズした」が30.5%で3位とのこと。ということで、ここではスマホのよくある「故障原因」を見てみましょう。
また、1回の使用時間が購入直後の半分程度になったら、電池の寿命が近づいているとのことです。こういった状況の場合、交換してもらった方がよさそうです。状況によっては買い替えた方がいい場合もありそうです。スマホの寿命は特に決まっていないようですが、技術やOSは日々進化しています。動作のパフォーマンスが低下してきたら、修理するより買い替えたほうがより快適かもしれません。
水濡れ、破損、電池が3大故障ポイント
スマホの故障に関してまず意識しておくといい点としては、ポケットはたいへんリスクが高いという点です。真夏のポケットは汗でぐっしょり湿っており、スマホは水没状態になることもあります。さらにトイレでズボンを着脱した時に落とすといった経験をした人も、いるのではないでしょうか。スマホの故障にはこういったいくつかのパターンがありますが、大きくは水濡れ、破損、電池(充電)の問題の3つに分けられます。この3つの点について、以下でそれぞれ少し詳しく見てみましょう。水濡れするシーン
水濡れは先に示した夏場の汗のほか、入浴中や入浴後にまだ髪や手が濡れている状態で操作してしまうことも原因となります。浴室の湯気や洗面所で水がついてしまうだけでも、状況によっては故障してしまうようです。また、車のドリンクホルダーはエアコンの空気の吹き出し口にあることが多いですが、ここにスマホを置いて直接風が当たると内部に結露が発生します。寒い日に暖かい部屋に入ると眼鏡がくもりますが、これと同じ原理で湿ってしまうのです。同様に気温の寒暖差がある場所を急に移動すると内部に水滴がつくことがあります。これは特にスキー場などで要注意です。ほかにも海の潮風や海岸の砂、プールの水しぶきといったものも注意が必要。こういったシーンで使用する場合、防水のケースを使用しましょう。破損・変形するシーン
おしりのポケットは特に要注意。座った瞬間に強い圧力がかかります。画面の破損だけでなく、内部の基盤が変形してしまうこともあるそうです。また、満員電車の圧力による破損はバッグの中に入れていても起こりえます。ケースは使ったほうがいいかもしれません。ほかにも、机の端に置いておいたらバイブレーションで勝手に動いて落ちてしまった、ケーブルで充電していて引っかかって落としてしまったといったことも多いようです。さらにストラップやアクセサリが画面を傷つけるといった点にも注意したほうがいいかもしれません。電池・バッテリー、充電関係が故障するシーン
炎天下、高温での放置は、電池が劣化するだけでなく、液漏れ、発熱、発火といった危険があります。もちろんやけどのリスクもあるので注意しましょう。指定品以外で充電することにも故障のリスクがあります。また充電しながらの使用は「消費」と「充電」が同時に行われ、電池パックの寿命を縮める場合があるとのこと。あとは充電口端子に物理的に無理な力が加わることによって、端子の差込口が破損する事例も多いようです。いくら最近のスマホはタフになっているとはいえ、精密機器です。修理代金の目安は
問題が起こった場合、契約しているキャリアのショップに行きましょう。NTTドコモの情報によると、修理代金は機種ごとに異なるようです。ただし目安として表示されているものを見ると、ディスプレイ修理でおよそ16,000円から40,000円程度、基盤の修理は17,000円から32,000円程度、電池交換は8,000円から10,000円程度となっています(補償に入っていない場合)。一般にハイスペックなものほど高くなるようです。また、1回の使用時間が購入直後の半分程度になったら、電池の寿命が近づいているとのことです。こういった状況の場合、交換してもらった方がよさそうです。状況によっては買い替えた方がいい場合もありそうです。スマホの寿命は特に決まっていないようですが、技術やOSは日々進化しています。動作のパフォーマンスが低下してきたら、修理するより買い替えたほうがより快適かもしれません。
<参考サイト>
携帯電話の故障を防ぐために│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/preventive_notice/
オークネット総合研究所×MMD研究所共同調査【第2弾】2020年日本とアメリカにおけるスマートフォン中古端末市場調査│株式会社オークネット
https://www.aucnet.co.jp/nw/20200604_01/
電池の減りが早くなったとき│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/battery/
修理代金の目安│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/repair_shop/charge.html
携帯電話の故障を防ぐために│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/preventive_notice/
オークネット総合研究所×MMD研究所共同調査【第2弾】2020年日本とアメリカにおけるスマートフォン中古端末市場調査│株式会社オークネット
https://www.aucnet.co.jp/nw/20200604_01/
電池の減りが早くなったとき│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/battery/
修理代金の目安│NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/support/repair_shop/charge.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説
トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』
ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?
営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由
ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11