テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.22

なぜ低気圧で頭痛が起きるのか?

 気圧が低いと頭が痛くなってしまう、そんな悩みを抱えている人も多いですよね。気圧の変化によって体に影響を及ぼすものは気象病と呼ばれ、日本でも1000万人以上の人が気象病に悩んでいるともいわれています。気象病の症状には人によって異なり、頭痛や吐き気、めまい、ぜんそく、関節痛などさまざまなものがありますが、今回はその中でも特に症状を訴える人が多い頭痛について取り上げてみましょう。

なぜ頭が痛くなるのか

 頭痛は気圧の変化によって自律神経に影響を及ぼすことが原因だといわれています。自律神経は、心拍数をあげて体を興奮させる働きの交感神経と、血管を広げてリラックスさせる働きの副交感神経のバランスを司る役割を担っています。しかし、気圧の変化によって自律神経の働きが乱れると、そのバランスがうまく調整できなくなってしまうのです。その結果、交感神経が刺激されて脳の血管が拡張してしまうことで、ずきずきとした頭痛を引き起こしてしまう、というのがメカニズムだといわれています。

どんな人がなりやすいのか

 一説には、耳が敏感な人がなりやすいという説があります。耳といっても、聴覚ではなく耳の一番奥にある器官である内耳のこと。内耳が敏感な人は揺れにも反応しやすく乗り物酔いをしやすい傾向にあるので、乗り物酔いしやすい人は気象病にもなりやすいと言い換えることもできます。

 内耳は平衡感覚を保つ役割も担っていますが、気圧の変化を察知するセンサーも備わっていると考えられています。内耳で察知した情報は脳に送られますが、内耳が敏感な人は多少の気圧の変化でも過剰に脳へ情報を伝えてしまい、自律神経を過剰に活性化させてしまうといわれているのです。

頭痛を引き起こさないためにできること

 頭痛を起こさないためには自律神経を整えることが大切です。そのためには、ストレスをためこまないこと、規則正しい生活を送ることが基本となります。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスを司ることはすでに紹介しましたが、リラックスモードの副交感神経、アクティブモードの交感神経のオンオフを意識するのがポイントです。

 朝起きたとき私たちの体はリラックスモードになっているので、朝食は必ず食べる、日光を浴びるなど、アクティブモードのスイッチを入れる習慣をつけましょう。逆に夜は湯船にゆっくりつかる、就寝前のスマホはなるべく控えるなど体がリラックスモードになるようにするのが良いでしょう。

 また、耳の血流が悪いと内耳にも悪影響を及ぼし、頭痛が悪化する原因になることがあります。耳をひっぱったり回したりするマッサージを行うことで症状を軽減することもできますので、頭痛に悩む人は試してみるのもオススメです。

症状がひどいときには医療機関へ

 気圧の変化によって引き起こされる気象病は珍しいものではなく、今や誰がなってもおかしくないほど当たり前のものになってきています。気象病は頭痛の他にもさまざまな症状を引き起こしますが、ときにはめまいや吐き気を引き起こすなど日常生活に支障を及ぼすことも。その場合は我慢せずに頭痛外来や脳神経外科にかかるようにしましょう。

<参考サイト>
・ここまでわかった片頭痛の発生メカニズム、低気圧とうまく付き合う方法|住友林業のリフォーム
https://www.sumirin-ht.co.jp/oyakudachi/body/005263.html
・「低気圧」で体調不良を起こしやすい人の特徴|東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/165183
・自律神経を整えるライフスタイルとはどういうもの?|ルネサンス
https://www.s-re.jp/magazine/health/22/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員