テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.22

なぜ低気圧で頭痛が起きるのか?

 気圧が低いと頭が痛くなってしまう、そんな悩みを抱えている人も多いですよね。気圧の変化によって体に影響を及ぼすものは気象病と呼ばれ、日本でも1000万人以上の人が気象病に悩んでいるともいわれています。気象病の症状には人によって異なり、頭痛や吐き気、めまい、ぜんそく、関節痛などさまざまなものがありますが、今回はその中でも特に症状を訴える人が多い頭痛について取り上げてみましょう。

なぜ頭が痛くなるのか

 頭痛は気圧の変化によって自律神経に影響を及ぼすことが原因だといわれています。自律神経は、心拍数をあげて体を興奮させる働きの交感神経と、血管を広げてリラックスさせる働きの副交感神経のバランスを司る役割を担っています。しかし、気圧の変化によって自律神経の働きが乱れると、そのバランスがうまく調整できなくなってしまうのです。その結果、交感神経が刺激されて脳の血管が拡張してしまうことで、ずきずきとした頭痛を引き起こしてしまう、というのがメカニズムだといわれています。

どんな人がなりやすいのか

 一説には、耳が敏感な人がなりやすいという説があります。耳といっても、聴覚ではなく耳の一番奥にある器官である内耳のこと。内耳が敏感な人は揺れにも反応しやすく乗り物酔いをしやすい傾向にあるので、乗り物酔いしやすい人は気象病にもなりやすいと言い換えることもできます。

 内耳は平衡感覚を保つ役割も担っていますが、気圧の変化を察知するセンサーも備わっていると考えられています。内耳で察知した情報は脳に送られますが、内耳が敏感な人は多少の気圧の変化でも過剰に脳へ情報を伝えてしまい、自律神経を過剰に活性化させてしまうといわれているのです。

頭痛を引き起こさないためにできること

 頭痛を起こさないためには自律神経を整えることが大切です。そのためには、ストレスをためこまないこと、規則正しい生活を送ることが基本となります。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスを司ることはすでに紹介しましたが、リラックスモードの副交感神経、アクティブモードの交感神経のオンオフを意識するのがポイントです。

 朝起きたとき私たちの体はリラックスモードになっているので、朝食は必ず食べる、日光を浴びるなど、アクティブモードのスイッチを入れる習慣をつけましょう。逆に夜は湯船にゆっくりつかる、就寝前のスマホはなるべく控えるなど体がリラックスモードになるようにするのが良いでしょう。

 また、耳の血流が悪いと内耳にも悪影響を及ぼし、頭痛が悪化する原因になることがあります。耳をひっぱったり回したりするマッサージを行うことで症状を軽減することもできますので、頭痛に悩む人は試してみるのもオススメです。

症状がひどいときには医療機関へ

 気圧の変化によって引き起こされる気象病は珍しいものではなく、今や誰がなってもおかしくないほど当たり前のものになってきています。気象病は頭痛の他にもさまざまな症状を引き起こしますが、ときにはめまいや吐き気を引き起こすなど日常生活に支障を及ぼすことも。その場合は我慢せずに頭痛外来や脳神経外科にかかるようにしましょう。

<参考サイト>
・ここまでわかった片頭痛の発生メカニズム、低気圧とうまく付き合う方法|住友林業のリフォーム
https://www.sumirin-ht.co.jp/oyakudachi/body/005263.html
・「低気圧」で体調不良を起こしやすい人の特徴|東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/165183
・自律神経を整えるライフスタイルとはどういうもの?|ルネサンス
https://www.s-re.jp/magazine/health/22/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員