社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
真面目で勤勉?外国人から見た日本人の印象
日本人は以前から、真面目で勤勉、綺麗好き、と言われてきました。これはある程度当たっている感じもしますが、ではどういった要素がこのような印象を与えるのでしょうか。ここでは海外から見た日本の印象について、具体的に外国人の声を拾ってまとめてみます。
まじめ過ぎたり、空気を読んで自分の意見を言わなかったりするところは、海外では理解されにくく、いわば日本人の変なところでしょう。しかし、少なくともこういった他者への意識の強い日本人の在り方は、不快感は与えてはいないようです。もしかしたら、こういった他者を強く意識する性質が、「おもてなし」の精神につながっているのかもしれません。
日本人は礼儀正しく自制的
旅をテーマとしたウェブサイトTABIZINE(タビジン)では、世界を回るライターさんが、さまざまな場所で聞いた日本人のイメージが紹介されています。イギリスやトルコでは「礼儀正しい(polite)」は耳にタコができるほど言われたとのこと。単におとなしくしているだけでも言われるそうです。フランスでは「貞操観念がしっかりしていそう」、イタリアでは「女性が美しくエレガント」と言われるそうです。また、日本人の仕事相手と一緒に日本の居酒屋に行ったイタリア人によると、「夜お酒ではっちゃけて、翌朝まじめに戻っていることにびっくりした」とのエピソードも掲載されています。日本人はおおよそ礼儀正しく、遠慮がちという印象でしょうか。お酒が入らないうちはかなり自制が効いているといってもいいかもしれません。相手と距離をとる礼儀正しさ
一方、フィリピンに語学留学した人のコラムによると、まず挙がっているのは「シャイ」という点。なかなか自分の意見を言えない生徒は多いとのことです。それから「時間を守る」、「周りの人と比べてしまう」という点が挙げられています。やはり「礼儀正しい」「きっちりしていて真面目」という印象は強いようです。この印象に関しては、「お辞儀をする」こととも関係があるようです。ただし、「本音と建て前」、「空気を読む」というところに壁を感じる外国人もいるようです。この点は、日本人は相手と一定の距離を保つことも礼儀と考えることと関連しているのかもしれない、と分析されています。はじめは冷たいと感じるけれど実際は異なる
日本に住む外国人の声も拾ってみましょう。外国人向け日本旅行の案内サイトLIVE JAPANでは、日本の語学学校に通う10名の外国人へのインタビューが掲載されています。ここでは「真面目で冷たいと思っていたけど、実際はやさしい」、「本音と建て前を使い分けるのは、最初だけ」、「女性は大和撫子かと思ったら、ノリがいい」といった、はじめの印象とのギャップが紹介されています。礼儀を重んじていたり、シャイであったりすることから、はじめはやや距離を感じてしまうのかもしれません。ほかにも、「恋愛にはあまり熱を入れない」「恋愛するのが早すぎ」「いろんな服を持っていてファッショナブル」「休日もしっかりメイクで完璧」「kawaiiが正義」「仕事詰めで忙しそう」といった声が紹介されています。この辺りは仕事に対する真面目さや責任感があったり、生活や発想もどこかきっちりしたことを好むといったイメージが見えてきたりします。他者への意識の強さが「おもてなし」に
ここまでの話をまとめると、まず日本人に「礼儀正しさ」を感じる外国人はかなり多いようです。この「礼儀正しさ」には相手と一定の距離をとる、ということが含まれています。さらにシャイな人が多いといったことも相まって、はじめは冷たい壁を感じる外国人も多いようです。また、時間を守ったり、恋愛に熱を入れすぎず仕事を優先したり、休日もしっかりメイクしていたりするといった点は、まじめさであったり、他者や共同体を強く意識していたりする様子が見えます。人に良く思われたい、人に迷惑をかけたくない、といった意識に関係するともいえるでしょう。「恥をかきたくない」という意識があるのかもしれません。まじめ過ぎたり、空気を読んで自分の意見を言わなかったりするところは、海外では理解されにくく、いわば日本人の変なところでしょう。しかし、少なくともこういった他者への意識の強い日本人の在り方は、不快感は与えてはいないようです。もしかしたら、こういった他者を強く意識する性質が、「おもてなし」の精神につながっているのかもしれません。
<参考サイト>
【海外の反応】日本人って〇〇だよね。外国人から言われた日本人の印象8選|TABIZINE
https://tabizine.jp/2017/12/05/148948/
【日本人って特殊?】外国人から見た日本人のイメージ|留学コラム by 留学ドットコム
https://www.ausbiznet.com/philippine/column/18115
【海外から見た日本】外国人が思う「日本人のイメージ」は来日して変わったのか?聞いてみた|LIVE JAPAN PERFECT GUIDE
https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-tokyo/in-tokyo_train_station/article-a0003037/
【海外の反応】日本人って〇〇だよね。外国人から言われた日本人の印象8選|TABIZINE
https://tabizine.jp/2017/12/05/148948/
【日本人って特殊?】外国人から見た日本人のイメージ|留学コラム by 留学ドットコム
https://www.ausbiznet.com/philippine/column/18115
【海外から見た日本】外国人が思う「日本人のイメージ」は来日して変わったのか?聞いてみた|LIVE JAPAN PERFECT GUIDE
https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-tokyo/in-tokyo_train_station/article-a0003037/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23