社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.01

「立ったまま仕事」で腰痛解消?その効果は

 仕事をしている間ずっと座りっぱなしという人も少なくないと思いますが、座りっぱなしは腰痛や肩こりの元。そこでおすすめするのがスタンディングデスクで立ちながら仕事をするスタイルです。「立ったまま仕事をするなんて余計疲れるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、これはこれでメリットがいろいろとあるのです。特に腰への負担は格段に下がるので、腰痛に苦しんでいる人、必見です。

腰への負担 「座り」が「立ち」の1.8倍以上

 まずはスタンディングの前に座りっぱなしのデメリットから見てみましょう。座り過ぎは肥満や高血圧、心筋梗塞などのリスクを上げることにつながり、1日に11時間以上座っている人は、4時間未満の人に比べて死亡リスクが40%上がるというオーストラリアの調査や、「世界で年間200万人の死因になる」というWHO(世界保健機関)の発表もあります。シドニー大学が行った「世界20か国における平日の総座位時間」では、日本はサウジアラビアと並びトップタイの7時間だったため、世界一座り過ぎリスクにさらされている、とも言えるでしょう。

 座り過ぎていると血流が悪くなり、血栓が肺の動脈をつまらせてしまう、いわゆる「エコノミークラス症候群」につながることもあります。「エコノミークラス症候群」は必ずしも飛行機に乗っている時だけに起こるのではなく、オフィスでも長時間同じ姿勢で座ったままだと起こりうるのです。また、座った姿勢は腰への負担が大きいことも挙げられます。特に座った状態でのデスクワークは前傾姿勢になりやすく、腰への負担が大きくなりがちです。

 こうした座り過ぎリスクの対策としてわかりやすいのは、30分に1回は立つ、ストレッチをする、など同じ姿勢で長時間座り続けることを避けるというものが代表的ですが、いっそのこと立ったまま仕事をしてみよう、というのが今回の提案になります。身長にあった机を使うという前提の元ではありますが、スタンディングの方が姿勢をよく保つことができ、肩や腰への負担を軽減できます。スウェーデンの医師による調査によると、スタンディングの椎間板への負担を100とすると、座っている時は140、前傾で座っていると185にもなるといいます。スタンディング時は特に背骨のS字を意識すると良い姿勢がキープできるのでおススメです。

 座った状態に比べ下半身に負荷がかかる分、運動不足の解消につながりますし、仕事中でも眠くなりにくいという隠れたメリットもあります。一方でわかりやすいデメリットとしては足が疲れる、慣れるまでは仕事の能率が下がる可能性がある、などです。そして座りっぱなしが良くないのと同じく、立ちっぱなしも一定の箇所に負荷がかかるので良くありません。

筆者もやってみた メリハリついて集中できる

 スタンディングデスクを導入している企業もここ最近では話題になっており、例えば楽天やアイリスオーヤマ、サイバーエージェントなどの国内企業、海外でもAppleやFacebook、Googleなどが取り入れているといいます。ここ最近は在宅勤務の割合も増えてきているので、自宅で既に導入している人や、検討している人も少なくないかもしれませんね。

 かくいう私も在宅勤務を機にスタンディングデスクを使い始めました。感想としては、「最初の数日は座り仕事よりむしろ腰が疲れる」「片足に体重をかけるより、両足にバランスよく体重をかける方が疲れにくい=仁王立ちが楽」「長い文章を書く、資料を作成するなどは座った状態の方が能率が良いかも」「座った状態よりもストレッチをするなど体を動かしやすい」などです。さらに昼食休憩を除きずっと立ちっぱなしも試してみましたが、疲労感がかなり大きいのでおススメできません。今のところの個人的な最適解は「資料作りなどは座って、会議や考える作業は立って」です。立ったり座ったりすることでほど良い刺激を加えられますし、メリハリがつけやすく集中力の維持にもつながっているように感じます。

 立ちが常に座りに勝るというわけではなく、立ちも座りも選べる、そして柔軟に変更する。そうした働き方が体に一番優しいと言えそうです。ぜひ試してみては。

<参考サイト>
日本人の座位時間は世界最長「7」時間!座りすぎが健康リスクを高める あなたは大丈夫?その対策とは・・・|スポーツ庁 Web広報マガジン
https://sports.go.jp/special/value-sports/7.html
腰痛の原因は座りすぎ?予防・対処法と接骨院での治療法 |eo
https://eonet.jp/health/article/_4104439.html
はたらく姿勢を考える|株式会社オカムラ
https://www.okamura.co.jp/ergonomics/posture/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授