社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
資産運用で有名な「72の法則」とは?
資産運用では「いつまでにどのくらい増やしたいのか」ということを、はじめに想定しておくことが大事です。このときイメージを掴む手立てになるものに「72の法則」と呼ばれるものがあります。簡単に言えば、予定利回り(もしくは固定金利)で運用した際、何年後に2倍になるかを導き出す法則です。実際の例とともに詳しく見てみましょう。
1% 72÷1 約72年
2% 72÷2 約36年
3% 72÷3 約24年
4% 72÷4 約18年
5% 72÷5 約14.4年
6% 72÷6 約12年
7% 72÷7 約10.3年
8% 72÷8 約9年
9% 72÷9 約8年
10% 72÷10 約7.2年
いま手元にある資産の予定利回りが6%の場合、およそ12年後に2倍になるということが想定できます。また、逆に10年で資産を倍にしたいと考えれば、いま買うべきは金利7%の投資商品であるという考え方もできます。このように、投資においてお金を増やすのにかかる時間と、そのために必要な金利との関係をすぐに考えることができるのが「72の法則」です。これはもちろん資産運用だけでなく、住宅ローンで考えても有効です。
また少し極端な例で考えてみましょう。カードローンでの上限金利は、利息制限法によって決まっています。たとえば10万円未満の場合の利息上限は年20%。つまり、もし20%でお金を借りた場合、倍になるのは72割る20で3.6年となります。もちろんこの計算では途中で元本を一切返さなかった場合という条件はつきますが、利息の果たす役割がいかに大きいかわかる数字ではないでしょうか。
複利の場合は先に挙げた「72の法則」で考えますが、単利の投資商品の場合の計算は「100の法則」で考えます。計算方法は「72の法則」と同様、100を金利で割ります。これに則って予定金利5%で運用した場合、およそ20年かかることがわかります。「72の法則では14.4年」だったので、およそ6年の違いです。短期間でお金が増えれば、それだけ次に投資できる額も大きくなります。このように考えれば、一般的に複利で運用した方が資産は増やしやすいと言っていいようです。
72割る金利=2倍になるまでの期間
計算方法としては、72を金利で割るだけ。この計算結果が、そのお金が2倍になる期間(年)のおおよその値となります。具体的な計算を見てみましょう。左から予定利回り(固定金利)、計算式、2倍になるまでのおおよその年数です。1% 72÷1 約72年
2% 72÷2 約36年
3% 72÷3 約24年
4% 72÷4 約18年
5% 72÷5 約14.4年
6% 72÷6 約12年
7% 72÷7 約10.3年
8% 72÷8 約9年
9% 72÷9 約8年
10% 72÷10 約7.2年
いま手元にある資産の予定利回りが6%の場合、およそ12年後に2倍になるということが想定できます。また、逆に10年で資産を倍にしたいと考えれば、いま買うべきは金利7%の投資商品であるという考え方もできます。このように、投資においてお金を増やすのにかかる時間と、そのために必要な金利との関係をすぐに考えることができるのが「72の法則」です。これはもちろん資産運用だけでなく、住宅ローンで考えても有効です。
また少し極端な例で考えてみましょう。カードローンでの上限金利は、利息制限法によって決まっています。たとえば10万円未満の場合の利息上限は年20%。つまり、もし20%でお金を借りた場合、倍になるのは72割る20で3.6年となります。もちろんこの計算では途中で元本を一切返さなかった場合という条件はつきますが、利息の果たす役割がいかに大きいかわかる数字ではないでしょうか。
単利商品は「100の法則」
ちなみに金融商品では、定期的に受け取る利息を元本に組み入れて再投資するタイプの商品と、金利は受け取り、元本に組み入れないタイプの商品があります。前者は複利の投資商品、後者は単利の投資商品ですが、ここで紹介している「72の法則」が適用されるのは複利の方です。つまり、利息が利息を生むことで、雪だるま式に効果的に運用益を上げていくのが複利のメリットと言えます。一方、単利のメリットとしては、収益を定期的に受け取ることができる点です。複利の場合は先に挙げた「72の法則」で考えますが、単利の投資商品の場合の計算は「100の法則」で考えます。計算方法は「72の法則」と同様、100を金利で割ります。これに則って予定金利5%で運用した場合、およそ20年かかることがわかります。「72の法則では14.4年」だったので、およそ6年の違いです。短期間でお金が増えれば、それだけ次に投資できる額も大きくなります。このように考えれば、一般的に複利で運用した方が資産は増やしやすいと言っていいようです。
<参考サイト>
72の法則とは│知るぽると
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/n/72_no_hosoku.html
マネー賢者は知っている「72の法則」とは ?|大和ネクスト銀行
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2017/2017_43.html
劇的に差がつく「複利」の力!|みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/korekarano_okane/beginner/basic/basic_01.html
72の法則とは│知るぽると
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/n/72_no_hosoku.html
マネー賢者は知っている「72の法則」とは ?|大和ネクスト銀行
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2017/2017_43.html
劇的に差がつく「複利」の力!|みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/korekarano_okane/beginner/basic/basic_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01