テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.05

資産運用で有名な「72の法則」とは?

 資産運用では「いつまでにどのくらい増やしたいのか」ということを、はじめに想定しておくことが大事です。このときイメージを掴む手立てになるものに「72の法則」と呼ばれるものがあります。簡単に言えば、予定利回り(もしくは固定金利)で運用した際、何年後に2倍になるかを導き出す法則です。実際の例とともに詳しく見てみましょう。

72割る金利=2倍になるまでの期間

 計算方法としては、72を金利で割るだけ。この計算結果が、そのお金が2倍になる期間(年)のおおよその値となります。具体的な計算を見てみましょう。左から予定利回り(固定金利)、計算式、2倍になるまでのおおよその年数です。

1% 72÷1 約72年
2% 72÷2 約36年
3% 72÷3 約24年
4% 72÷4 約18年
5% 72÷5 約14.4年
6% 72÷6 約12年
7% 72÷7 約10.3年
8% 72÷8 約9年
9% 72÷9 約8年
10% 72÷10 約7.2年

 いま手元にある資産の予定利回りが6%の場合、およそ12年後に2倍になるということが想定できます。また、逆に10年で資産を倍にしたいと考えれば、いま買うべきは金利7%の投資商品であるという考え方もできます。このように、投資においてお金を増やすのにかかる時間と、そのために必要な金利との関係をすぐに考えることができるのが「72の法則」です。これはもちろん資産運用だけでなく、住宅ローンで考えても有効です。

 また少し極端な例で考えてみましょう。カードローンでの上限金利は、利息制限法によって決まっています。たとえば10万円未満の場合の利息上限は年20%。つまり、もし20%でお金を借りた場合、倍になるのは72割る20で3.6年となります。もちろんこの計算では途中で元本を一切返さなかった場合という条件はつきますが、利息の果たす役割がいかに大きいかわかる数字ではないでしょうか。

単利商品は「100の法則」

 ちなみに金融商品では、定期的に受け取る利息を元本に組み入れて再投資するタイプの商品と、金利は受け取り、元本に組み入れないタイプの商品があります。前者は複利の投資商品、後者は単利の投資商品ですが、ここで紹介している「72の法則」が適用されるのは複利の方です。つまり、利息が利息を生むことで、雪だるま式に効果的に運用益を上げていくのが複利のメリットと言えます。一方、単利のメリットとしては、収益を定期的に受け取ることができる点です。

 複利の場合は先に挙げた「72の法則」で考えますが、単利の投資商品の場合の計算は「100の法則」で考えます。計算方法は「72の法則」と同様、100を金利で割ります。これに則って予定金利5%で運用した場合、およそ20年かかることがわかります。「72の法則では14.4年」だったので、およそ6年の違いです。短期間でお金が増えれば、それだけ次に投資できる額も大きくなります。このように考えれば、一般的に複利で運用した方が資産は増やしやすいと言っていいようです。

<参考サイト>
72の法則とは│知るぽると
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yogo/n/72_no_hosoku.html
マネー賢者は知っている「72の法則」とは ?|大和ネクスト銀行
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2017/2017_43.html
劇的に差がつく「複利」の力!|みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/korekarano_okane/beginner/basic/basic_01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
2

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
3

東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点

東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点

大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(1)対話と自律の大学運営

東京大学が掲げる「多様性の海へ:対話が創造する未来」というスローガンは、日本の大学の新しい運営のあり方を見据えた指針である。多様な知を社会で共有するための対話の重要性や、大学の自律的な経営を可能にする新たな経営...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/12/02
藤井輝夫
東京大学 総長
4

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医
5

松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ

松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(2)陰陽論の重要性

老荘思想の根幹には陰陽論がある。この世はつねに「陰陽」の2つのものが相まって形成・維持されているというものだ。この講義では、この陰陽論への理解をより深め、「乾坤」さらには「道徳」の概念を解説し、松下幸之助が「2つ...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/28