社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.07

いま流行りの「オンラインサロン」とは?

注目度急上昇中のオンラインサロン

 2010年代半ば頃から少しずつ広まり、現在注目度が急上昇しているオンラインサロンというコミュニティをご存知でしょうか。これはネット上のサービスやSNSを使用して交流する会員制コミュニティのことです。大きな特徴は、主宰者と会員だけが内容を見られる点。コミュニティに属している人だけで濃密な交流ができる仕組みになっています。

 主宰者は芸能人や経営者のほか、株や料理などの特技を持つ人たち。すでにYoutuberとして活躍している人も多いですが、誰でも見られるYoutubeと会員だけが見られるオンラインサロンを使い分けているパターンがほとんどです。会費は月額制が主流で、1千円くらいから1万円くらいが相場です。

 最近になって特に注目を集めている理由は、コロナ禍によって在宅時間が長くなり、ネットを通じてコミュニケーションを取る機会が増えたためと考えられます。この機会に新しい知識や人脈を得ようと奮起してオンラインサロンに入会する人も多いようです。

どんなことをする場なの?

 オンラインサロンの活動内容は主宰者によってさまざまなので、すべてのサロンに共通するものはありません。ただし、オンラインサロンはおおまかに4つのグループに分類が可能で、そのグループごとに活動の傾向があります。各グループの活動傾向と、代表的なオンラインサロンを見てみましょう。

1・ファンクラブ型:
主宰者のファンが会員となり、主宰者の応援や会員同士の情報交換・交流を行う。主宰者と交流の機会がある点は、会員にとって最大の魅力。アイドルグループ・NMB48元メンバーの沖田彩華さんが主宰する「沖田彩華オンラインサロン」など。

2・コミュニティ型:
趣味や好みが合う、夢や目標が同じという人たちが会員になって交流する。主宰者といっしょにイベントを楽しむなど、サークル活動のような雰囲気。お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが主宰する「エンタメ研究所」、お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦さんが主宰する「PROGRESS」など。

3・プロジェクト型:
企画を立てたり目標を掲げたりして、会員はその実現を目ざす。サロン内でビジネスのやりとりがされることもよくある。実業家の堀江貴文さんが主宰する「イノベーション大学校」、編集者の箕輪厚介さんが主宰する「箕輪編集室」など。

4・レッスン型:
主宰者が得意分野の専門知識を披露し、会員はスキルアップを目ざす。会員だけが受けられる講座などがあり、セミナーのような雰囲気。メディアアーティストの落合陽一さんが主宰する「落合陽一塾」など。

 ご覧のように人気オンラインサロンの主催者は有名人が多く、ファンクラブ型という分類がある点からも主宰者のファンクラブのように思われがちです。しかし、ファンクラブは会報などが一方通行で送られてくるのに対し、オンラインサロンはメッセージのやり取りなどでコミュニケーションが発生します。また、主宰者よりもオンラインサロンの活動内容に興味を持って入会する人も多いです。似ている部分もありますが、ファンクラブとはまた違ったコミュニティなのです。

トラブルも急増中なので要注意

 話題性や注目度の高まりによって、現在オンラインサロンは急速に増えています。そして残念ながら、質が悪いものや悪意を含んだものも多く混ざってきています。国民生活センターには、オンラインサロン関連のトラブルの相談が20~30代を中心に増加しているそうです。

 なかでも気をつけたいのが、広告に虚偽があるケース。たとえば、有名企業の元社員による経営術のオンラインサロンのネット広告を見て興味を持った30代男性は、1万円ほどの月会費を払って4か月ほど学びました。しかし、内容はネットですぐ調べられるものばかりであるうえ、主宰者が有名企業の元社員ではないことが判明。そこで返金を求めましたが、1か月分しか戻ってこなかったそうです。

 オンラインサロンへの申し込みは特定商取引法のクーリングオフの対象にならないので、申し込む前に返品特約があるかどうかをきちんと調べておく必要があります。また、入会後すぐに退会できなくなっていたり、100万円もの入会金が必要だったりすることもあり、実際に国民生活センターへの相談の平均金額は約30万円にものぼるそうです。

 もちろん、オンラインサロンで楽しく交流したり学んだりしている人はたくさんいます。しかし、トラブルの可能性もあることは忘れずにいましょう。オンラインサロンに入会するときは事前に口コミなどを調べ、お試し期間があるものを選ぶようにするとトラブルを防げるはずです。

<参考サイト>
最近よく聞く「オンラインサロン」とは?無料で入れるの?│しむぐらし
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/tips_0092/amp/
オンラインサロンを使い倒した経験から、サロンを4類型に分けてみた│SAIRU NOTE
https://sairu.co.jp/doernote/0083
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
5

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授