社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.23

「おうちデート」で彼に引かれるNG行動

 おでかけデートに比べ、いつもより彼と近い距離になれるおうちデート。外で会うときとは違う彼の一面を見てドキドキしてしまうこともあるでしょう。同じように彼女のいつもと違う一面を見て彼がドキドキすることもありますが、普段見せない一面で彼をがっかりさせてしまうこともあるかもしれません。今回はおうちデートでの女性のNG行動について紹介していきましょう。

裸足で家に上がる

 他人の家に上がるときには裸足で上がらないようにストッキングや靴下を履く、というマナーがあるのを知っている人も多いでしょう。裸足で家に上がると足の跡がついたり、足の汚れがカーペットに移ってしまうので、気にする人も少なくありません。

 おうちに招かれたときはストッキングや靴下を履く、または夏場でサンダルのときはフットカバーを持っていくなど、裸足で上がらない工夫をするのが良いでしょう。相手が裸足でも気にしない場合でも、きちんとマナーをわきまえている印象を持ってもらうことができます。

物を触る、部屋を物色する

 彼の家に行ったらどんな物があるのか気になりますよね。しかし、だからといって許可を得ずにベタベタと物を触ったり、部屋のあちこちを物色するのはマナー違反。勝手に物に触ったことで喧嘩になってしまい、せっかくのおうちデートが台無しになってしまうことも少なくありません。

 逆の立場になってみると分かりますが、恋人とはいえプライベートな空間で無遠慮に詮索されるのは気持ちが良いものではないですよね。気になるときは「子どもの頃のアルバム見たいな」などと言葉で伝えて、彼が見せてくれるのを待つようにしましょう。

食べものを催促する

 おうちデートではまったりとした時間を過ごすので、飲みものや食べものが欲しくなりますよね。だからといって「何か食べるものない?」など催促するような態度をとるのはNG。図々しい態度は彼に何様だと思わせてしまうかもしれません。

 デートとはいえおうちに招いてもらっている立場なので、彼がしてくれるおもてなしを受ける気持ちを忘れないことが大切。逆に手土産を用意していくくらいの気持ちを持っておくのが良いでしょう。

散らかしたまま帰る

 おうちで楽しい時間を過ごしたあと、部屋は多少なりとも散らかりますが、ゴミをそのままにして帰るのも彼氏が幻滅する行動です。長い付き合いの友達の家なら許されても、恋人となると話が違います。部屋を片付ける習慣があるかないかは、将来一緒に生活をすることになったら大きな問題になるからです。

 おうちデートが終わったら最低限の片付けはする、もし時間がないときには「片付けできなくてごめんね」と一言添えるようにしましょう。それだけでも片付けが習慣づいているちゃんとした女性とみてもらうことができます。

逆に好印象な行動は?

 おうちデートで好印象なのは、マナーがきちんとしている一面が見えること。家に入るときに「お邪魔します」と一言いう、脱いだ靴はそろえる、手土産を持ってくるなど、礼儀をわきまえている女性は好印象を持つという声が聞かれました。もし彼の実家に遊びに行くとなると、彼のご両親にも見られることになるので、最低限のマナーはわきまえておくのが良いでしょう。

 おうちデートでテンションは上がってしまうとはいえ、親しき仲にも礼儀あり。恋人同士とはいえきちんとマナーをわきまえて、楽しいおうちデートを過ごせるようにしましょう。

<参考サイト>
おうちデートでしてはいけないNG行動8選│Dear
https://dear-mag.jp/4187/2
「おうちデート」で何する?15の過ごし方と気をつけたいポイント│C CHANNEL
https://www.cchan.tv/mag/f74ab7180c434132b0e8752c33931178/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授