テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.23

「おうちデート」で彼に引かれるNG行動

 おでかけデートに比べ、いつもより彼と近い距離になれるおうちデート。外で会うときとは違う彼の一面を見てドキドキしてしまうこともあるでしょう。同じように彼女のいつもと違う一面を見て彼がドキドキすることもありますが、普段見せない一面で彼をがっかりさせてしまうこともあるかもしれません。今回はおうちデートでの女性のNG行動について紹介していきましょう。

裸足で家に上がる

 他人の家に上がるときには裸足で上がらないようにストッキングや靴下を履く、というマナーがあるのを知っている人も多いでしょう。裸足で家に上がると足の跡がついたり、足の汚れがカーペットに移ってしまうので、気にする人も少なくありません。

 おうちに招かれたときはストッキングや靴下を履く、または夏場でサンダルのときはフットカバーを持っていくなど、裸足で上がらない工夫をするのが良いでしょう。相手が裸足でも気にしない場合でも、きちんとマナーをわきまえている印象を持ってもらうことができます。

物を触る、部屋を物色する

 彼の家に行ったらどんな物があるのか気になりますよね。しかし、だからといって許可を得ずにベタベタと物を触ったり、部屋のあちこちを物色するのはマナー違反。勝手に物に触ったことで喧嘩になってしまい、せっかくのおうちデートが台無しになってしまうことも少なくありません。

 逆の立場になってみると分かりますが、恋人とはいえプライベートな空間で無遠慮に詮索されるのは気持ちが良いものではないですよね。気になるときは「子どもの頃のアルバム見たいな」などと言葉で伝えて、彼が見せてくれるのを待つようにしましょう。

食べものを催促する

 おうちデートではまったりとした時間を過ごすので、飲みものや食べものが欲しくなりますよね。だからといって「何か食べるものない?」など催促するような態度をとるのはNG。図々しい態度は彼に何様だと思わせてしまうかもしれません。

 デートとはいえおうちに招いてもらっている立場なので、彼がしてくれるおもてなしを受ける気持ちを忘れないことが大切。逆に手土産を用意していくくらいの気持ちを持っておくのが良いでしょう。

散らかしたまま帰る

 おうちで楽しい時間を過ごしたあと、部屋は多少なりとも散らかりますが、ゴミをそのままにして帰るのも彼氏が幻滅する行動です。長い付き合いの友達の家なら許されても、恋人となると話が違います。部屋を片付ける習慣があるかないかは、将来一緒に生活をすることになったら大きな問題になるからです。

 おうちデートが終わったら最低限の片付けはする、もし時間がないときには「片付けできなくてごめんね」と一言添えるようにしましょう。それだけでも片付けが習慣づいているちゃんとした女性とみてもらうことができます。

逆に好印象な行動は?

 おうちデートで好印象なのは、マナーがきちんとしている一面が見えること。家に入るときに「お邪魔します」と一言いう、脱いだ靴はそろえる、手土産を持ってくるなど、礼儀をわきまえている女性は好印象を持つという声が聞かれました。もし彼の実家に遊びに行くとなると、彼のご両親にも見られることになるので、最低限のマナーはわきまえておくのが良いでしょう。

 おうちデートでテンションは上がってしまうとはいえ、親しき仲にも礼儀あり。恋人同士とはいえきちんとマナーをわきまえて、楽しいおうちデートを過ごせるようにしましょう。

<参考サイト>
おうちデートでしてはいけないNG行動8選│Dear
https://dear-mag.jp/4187/2
「おうちデート」で何する?15の過ごし方と気をつけたいポイント│C CHANNEL
https://www.cchan.tv/mag/f74ab7180c434132b0e8752c33931178/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント