テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.11

ながら充電はNG!スマホの最適な充電タイミングは?

 動画を見ていたら、ゲームをしていたら、通話をしていたらスマホの残バッテリーが少なくなってきたから充電、よくあるケースだと思います。ですが、これはスマホのバッテリー劣化を早めるって知っていましたか?

フル充電をしていないと不安…

 中古携帯事業などを手掛ける携帯市場と電気通信大学が行った調査によると、「ながら充電」がバッテリー劣化を早めるとのことです。例えばゲームをしながら充電をした場合、8.9℃の温度上昇が起こっていたことがわかり、高温になるほどバッテリー劣化の進行が早まるという性質から、端末やバッテリーへの悪影響が確認できた、としています。一方で同調査では「ながら充電」の実態についても調査しており、高齢層でも動画を見る人の半数以上が「ながら充電」をしており、若年層では大半の人が「ながら充電」をしているようです。同じ劣化量に至るまでの時間が、ながら充電をしていることで4分の1程度になってしまう、という分析もあるとのことでした。

 電気通信大の横川慎二教授は「特に若年層には、フル充電をしていないと不安といった強迫観念があるのかもしれません。またテレワークをするユーザーはWi-Fi接続してスマートフォンを使用している割合が高いという結果も得られました。オンライン会議のデバイスとしてスマートフォンを利用する傾向も増えていると想定され、今後はオンライン会議で“ながら充電”することが、バッテリーの劣化を招く原因のひとつとなりそうです」とコメントしており、昨今の仕事環境も「ながら充電」に拍車をかけているのではという分析をしていました。

 とは言えスマホの充電が切れたら何もできなくなってしまうと言っても過言ではない現代社会。それだけに残バッテリーが気になってしまい、少しでも減ったら充電をしたいという人も少なくないでしょう。実は「ながら充電」だけでなく、充電し過ぎも原則としては良くないということがわかっています。というのも、残バッテリーが80%を超えた状態で充電をすると発熱をしてこれもバッテリーに悪影響です。ただ、最近の端末では過充電で発熱しないように端末側で充電のスピードをコントロールする機能がついているため、寝ている間充電しっ放しでも問題ないケースが多いです。なので「充電し過ぎも原則としては良くない」と書いたものの、充電の最適化機能がついている端末なら気にしないで問題ありません。

 一方でどこまで残バッテリーが減った状態で充電をするのが良いのか。かつては完全に放電してから充電した方が良い、という説もありましたが、これは逆効果です。残バッテリーは20~80%の時が最もパフォーマンスが高く、20%を切るとバッテリーに負荷がかかってしまいます。そのため、バッテリーが減り過ぎる前に充電を開始するのが良いでしょう。

 また、サードパーティのアダプターではなく、スマホ購入時に付属していた電源アダプターのみを使うのが無難です。Androidのヘルプセンターでも「他の電源アダプターや充電器を使用すると、充電に時間がかかったり、まったく充電されなかったりすることがあります。また、スマートフォンや電池の故障の原因になる場合もあります」と注意喚起をしています。

カバーにも注意 分厚いと放熱を妨げる

 温度上昇がバッテリーへ悪影響ということから、分厚いカバーをすることもおすすめできません。スマホは背面から放熱するような構造になっているのですが、分厚いカバーで覆ってしまうと放熱を妨げてしまいます。温度上昇はバッテリー劣化だけでなく、一部のアプリ作動にも不具合が発生する場合があるので、カバーにも気をつけると良いでしょう。

 冒頭の携帯市場と電気通信大の調査によると、OSやアプリの更新をしないで古いバージョンのままだとバッテリー劣化の傾向が大きいということも見られたそうです。面倒くさがらずに小まめにアップデートするのが吉ですね。

 スマホの設定も見逃せません。例えばWi-Fi。移動中はWi-FiをOFFにしておかないと、Wi-Fiスポットを探そうとしてバッテリーを消耗してしまいます。その他にもバックグラウンドでも稼働しているアプリを減らす、画面の輝度を落とすなどちょっとしたことの積み重ねでバッテリーの減りを遅くすることができます。

 残バッテリーを心配せずにスマホを使うためにも、「ながら充電」などバッテリーに優しくない習慣はぜひ改善してみてくださいね。

<参考サイト>
Android デバイスの電池を長持ちさせる│Android ヘルプ
https://support.google.com/android/answer/7664692?hl
急にスマホの電池の減りが早い!その原因と3つの対策|LINEモバイル
https://mobile.line.me/guide/article/29794115.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
2

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント