テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.28

マニュアルで免許を取る意味はあるのか?

 運転免許を取る時「せっかくならマニュアルで免許にした方がいい」と言われた人は多いのではないでしょうか。そうして実際にマニュアルで免許を取った人、その後MT(マニュアルトランスミッション)車を運転した経験のある人はどれくらいでしょうか。おそらくそう多くないのではないでしょうか。近年では新車の99%はAT(オートマチックトランスミッション)車(CVTを含む)で販売されています。このような時代にマニュアルで免許を取る理由はあるのでしょうか。

商用車でMT車が多い理由

 その昔は「男はマニュアル」と言われるような時もありました。この理由の一つに、営業で使うような会社名義の車はMT車であることが多かったり、建設や運搬といった現場で使われる車もMT車であったりする場合が多いからというものがあります。では、これまでなぜ商用車にMT車が多かったのでしょうか。

 大きな要因はまずは価格です。同じ車種でMT車とAT車がある場合、MT車は数万円ほど安くなっています。また、作りがAT車よりもシンプルなので車両重量が軽いです。このことと関連して燃費性能も若干優れています。こういった点から多数の営業車を所有する会社としてはMT車の方が経費を安くすることができました。しかし、現代ではATの技術が進化しています。コンピュータで制御されるATは、状況に応じた最適なギアを自動で選択してくれるので、かなり効率がよく燃費性能が高いといえます。また、最近はエコカー減税もあってAT車が多いハイブリッド車の方が安くなる場面もあります。こういったことから商用車もAT車に変化しているようです。

 ただし、軽トラックは今でも7割がMT車とのこと。軽トラックは荒れた道を走ったり、さまざまな荷物を積んだりします。こうなると一般車よりも車の消耗が激しく、買い替え頻度が高くなります。こうなるとコストパフォーマンスの高いMT車の方が選ばれるようです。

マツダは積極的にMT仕様を販売

 今後活躍が期待される自動運転車はコンピュータ制御なので、MTを採用することは考えにくいです。またスポーツカーもATのものが増えています。スバルはすでにMT車を販売していません。また日産なども一部のスポーツモデルや商用車以外では、MT車は選べないようです。時代の流れは着実にATに向かっています。こう見てみると「マニュアルで免許を取る理由はあるのか」という問いに関して言えば、ほぼ「ない」に近いと言えます。ただし趣味の領域でみると、意外にもMT車が復活しているという話もあります。

 マツダは乗用車のほとんどでMT仕様を選べるようにしています。またスズキもジムニーやスウィフト、アルト、ワゴンRなどの自社の看板車でMT仕様を選ぶことができます。マツダは「運転の楽しいクルマづくり」を自身のブランドの特徴と位置付け、戦略的にMT車を販売しています。一方、スズキは経済性を追求するユーザー向けにMT車を販売しているようです。またトヨタもコンパクトカー「ヤリス」、スポーツカー「86」、そしてセダンの「カローラ」でもMT仕様を販売しています。こう見てみるとMT車やマニュアル免許に対する一定の需要は、今後もしばらく一定数残っていくのではないでしょうか。

<参考サイト>
「あえてMT車に乗るメリット」は存在する? AT率約9割でもMT推奨派が多い謎|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/368561
【消えゆく技術? 意外に根強い??】電動化でもMT車が生き残る事情と2つの「道」|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/news/129737
MT車の販売比率はわずか1%程度! それでも新規免許取得者は半数が「非AT限定」! 需要はどこにある?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/02/655208/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授