社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.28

マニュアルで免許を取る意味はあるのか?

 運転免許を取る時「せっかくならマニュアルで免許にした方がいい」と言われた人は多いのではないでしょうか。そうして実際にマニュアルで免許を取った人、その後MT(マニュアルトランスミッション)車を運転した経験のある人はどれくらいでしょうか。おそらくそう多くないのではないでしょうか。近年では新車の99%はAT(オートマチックトランスミッション)車(CVTを含む)で販売されています。このような時代にマニュアルで免許を取る理由はあるのでしょうか。

商用車でMT車が多い理由

 その昔は「男はマニュアル」と言われるような時もありました。この理由の一つに、営業で使うような会社名義の車はMT車であることが多かったり、建設や運搬といった現場で使われる車もMT車であったりする場合が多いからというものがあります。では、これまでなぜ商用車にMT車が多かったのでしょうか。

 大きな要因はまずは価格です。同じ車種でMT車とAT車がある場合、MT車は数万円ほど安くなっています。また、作りがAT車よりもシンプルなので車両重量が軽いです。このことと関連して燃費性能も若干優れています。こういった点から多数の営業車を所有する会社としてはMT車の方が経費を安くすることができました。しかし、現代ではATの技術が進化しています。コンピュータで制御されるATは、状況に応じた最適なギアを自動で選択してくれるので、かなり効率がよく燃費性能が高いといえます。また、最近はエコカー減税もあってAT車が多いハイブリッド車の方が安くなる場面もあります。こういったことから商用車もAT車に変化しているようです。

 ただし、軽トラックは今でも7割がMT車とのこと。軽トラックは荒れた道を走ったり、さまざまな荷物を積んだりします。こうなると一般車よりも車の消耗が激しく、買い替え頻度が高くなります。こうなるとコストパフォーマンスの高いMT車の方が選ばれるようです。

マツダは積極的にMT仕様を販売

 今後活躍が期待される自動運転車はコンピュータ制御なので、MTを採用することは考えにくいです。またスポーツカーもATのものが増えています。スバルはすでにMT車を販売していません。また日産なども一部のスポーツモデルや商用車以外では、MT車は選べないようです。時代の流れは着実にATに向かっています。こう見てみると「マニュアルで免許を取る理由はあるのか」という問いに関して言えば、ほぼ「ない」に近いと言えます。ただし趣味の領域でみると、意外にもMT車が復活しているという話もあります。

 マツダは乗用車のほとんどでMT仕様を選べるようにしています。またスズキもジムニーやスウィフト、アルト、ワゴンRなどの自社の看板車でMT仕様を選ぶことができます。マツダは「運転の楽しいクルマづくり」を自身のブランドの特徴と位置付け、戦略的にMT車を販売しています。一方、スズキは経済性を追求するユーザー向けにMT車を販売しているようです。またトヨタもコンパクトカー「ヤリス」、スポーツカー「86」、そしてセダンの「カローラ」でもMT仕様を販売しています。こう見てみるとMT車やマニュアル免許に対する一定の需要は、今後もしばらく一定数残っていくのではないでしょうか。

<参考サイト>
「あえてMT車に乗るメリット」は存在する? AT率約9割でもMT推奨派が多い謎|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/368561
【消えゆく技術? 意外に根強い??】電動化でもMT車が生き残る事情と2つの「道」|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/news/129737
MT車の販売比率はわずか1%程度! それでも新規免許取得者は半数が「非AT限定」! 需要はどこにある?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/02/655208/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使