テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.29

世界の「軍事費」ランキング

 1990年代には冷戦が終わり大きな対立軸は消失しました。しかし、アフリカの内戦や中東の混乱、アジア地域の不安定な状況は続いています。世界の緊張関係はそう簡単には解けないようです。軍事費はこういった緊張関係を表す一つの指標と言えるでしょう。ここでは世界の軍事費についてランキングをみてみましょう。

2020年の軍事支出は過去最高額

 スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の発表によると、2020年時点における世界全体の軍事支出は1兆9810億ドル(約214兆円)となり、実質ベースで前年から2.6%増えています。この金額は統計を取り始めた1988年以降の最高額です。世界のGDPに占める軍事支出も、前年比0.2ポイント増の2.4%に増加。この点についてSIPRIは、新型コロナウイルスによるパンデミックは「世界の軍事支出に大きな影響を与えなかった」と分析しています。

軍事費世界トップ10

 以下、SIPRIの発表における軍事費が多い国ランキングトップ10です。数字は左から、軍事費、前年比、世界全体の軍事費に対するシェアとなっています。

1位 アメリカ 7780億ドル +4.4% 39%
2位 中国 2520億ドル +1.9% 13%
3位 インド 729億ドル +2.1% 3.7%
4位 ロシア617億ドル +2.5% 3.1%
5位 イギリス 592億ドル +2.9% 3.0%
6位 サウジアラビア 575億ドル -10% 2.9%
7位 ドイツ 528億ドル +5.2% 2.7%
8位 フランス 527億ドル +2.9% 2.7%
9位 日本 491億ドル +1.2% 2.5%
10位 韓国 457億ドル +4.9% 2.3%

 1位はアメリカです。7780億ドルは世界の軍事支出の約4割。日経新聞の記事では「研究開発に加え、核兵器の近代化や大規模な武器調達などが主な要因で、中国やロシアと対立したトランプ前政権の米軍強化の姿勢を示している」とされています。2位の中国は26年連続の増加で、この10年間で76%増。日本は9位で前年比1.2%増です。10位の韓国までを合わせると、この上位10カ国で世界の軍事費の4分の3を占めています。2020年は新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界経済もマイナスでしたが、世界の軍事費全体は伸びています。

兵器取引量は横ばい

 一方、2016年から2020年に世界で取引された兵器の量は5年前(2011年から2015年)と比べて0.5%減の「横ばい状態」とされています。また2020年の取引量は、新型コロナウイルスの影響により「群を抜いて少なかった」とする一方で、複数国が大型契約を結んだことに触れ「ここ20年ほど続いた取引の増加傾向が終わったとみるのは時期尚早」とSIPRIは説明しています。資料によると、アメリカは5年前に比べて、武器輸出の世界シェアを32%から37%に伸ばしています。またアメリカの武器輸出量自体は5年前に比べて15%の増加です。輸出の47%は中東に対して行われ、なかでもサウジアラビアはアメリカの武器輸出全体の24%を占めています。また世界シェア3位のフランスは輸出量を5年前に対して44%増やし世界シェアでは8.2%を占めています。輸出の59%はインド、エジプト、カタールに対してのものです。4位のドイツは5年前に対して21%増やし、世界シェアは5.5%。輸出先としては、韓国、アルジェリア、エジプトが上位とのこと。

ロシアの武器輸出減少は一時的

 一方、武器輸出世界シェア2位のロシアは、5年前に対して22%減らして世界シェアは20%。減少の理由はインドの武器輸出が53%減少したことによるもののようです。この背景にはインドの、ロシア製兵器への依存度を下げる意図や複雑な調達プロセスを避けたい思惑があるようです。ロシアからの輸出を受け入れた国は中国、アルジェリア、エジプトが大幅に伸びている様子。また大型武器取引にも署名したので、今後また増加することが予想されています。5位の中国も5年前に対して7.8%減らしています。主な輸出国はパキスタン、バングラデシュ、アルジェリアとなっています。

 もっとも多く武器を輸入している地域は、アジアとオセアニア。世界の武器の42%を輸入しています。この地域で特に輸入の多い国としては、インド、中国、韓国、パキンスタンが挙げられています。日本の武器輸入量を世界全体のシェア率で見ると2011年から2015年は1.0%、2016年から2020年では2.2%と2倍以上になっています。ちなみに2016年から2020年の輸入のうち97%はアメリカからです。SIPRIはアジア・オセアニア地域での武器輸入が増えている背景を「中国の脅威の高まりが兵器輸入の大きな要因となっている」と分析しています。

<参考サイト>
・World military spending rises to almost $2 trillion in 2020|STOCKHOLM INTERNATIONAL
PEACE RESEARCH INSTITUTE
https://www.sipri.org/media/press-release/2021/world-military-spending-rises-almost-2-trillion-2020
・International arms transfers level off after years of sharp growth; Middle Eastern arms imports grow most, says SIPRI|STOCKHOLM INTERNATIONAL
PEACE RESEARCH INSTITUTE
https://www.sipri.org/media/press-release/2021/international-arms-transfers-level-after-years-sharp-growth-middle-eastern-arms-imports-grow-most
・TRENDS IN INTERNATIONAL ARMS TRANSFERS, 2020|SIPRI Fact Sheet March 2021
https://sipri.org/sites/default/files/2021-03/fs_2103_at_2020.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授