テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.10

「ニキビ跡」ができる原因と治し方

 ニキビができたのにケアをさぼってしまったらニキビ跡になってしまった、そんな経験はお持ちではないでしょうか? 一度できるとなかなか消えにくいニキビ跡…できるならニキビ跡のないキレイな肌になりたいと願う人も少なくないでしょう。今回はニキビ跡がなぜできてしまうのか、どうすれば治せるのかをご紹介していきましょう。

ニキビ跡ができるまで

 まず、ニキビ跡がどうしてできてしまうのかを説明しましょう。

 ニキビは、皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まりによってできるものです。これらは睡眠不足やストレス、偏った食事による生活習慣の乱れ、十分な洗顔ができていないことが原因で引き起こされてしまいます。こうして皮脂が詰まった毛穴の内側でアクネ菌が繁殖して、炎症を引き起こすことでできるのがニキビなのです。

 炎症が軽いうちにケアをすれば皮膚に大きなダメージを与えないのでニキビ跡にはなりません。しかし、ニキビを放置して炎症が悪化してしまうと皮膚の深い部分までダメージを受けてしまうので、赤みや茶色のニキビ跡、ひどい場合にはクレーター状のニキビ跡ができてしまうのです。

ニキビ跡の種類と対処法

 ニキビによって皮膚がどれだけのダメージを受けたかによって、ニキビ跡も3種類に分けることができます。その種類と対処法をしっかりと覚えておきましょう。

・赤み

 ニキビ跡として一番軽度なものは、赤みが出るタイプ。この赤みは患部を修復するために広がった毛細血管がダメージを受けて薄くなった皮膚に透けて見えているもの。多くの場合は肌がターンオーバーを繰り返して正常な状態に戻る過程で治っていきますが、炎症が深い場合には赤みがひかないことも。あまりにも長く赤みが残るときは医者に行くのが良いでしょう。

・茶色い色素沈着

 ニキビによるダメージで肌でメラニンが生成されると、赤みではなくシミのような茶色い色素沈着のニキビ跡ができることもあります。肌のターンオーバーで薄くなることは期待できますが、色素沈着してしまうため赤みタイプよりも治りにくいのが特徴。シミと同じく美白効果の期待できるスキンケアアイテムを取り入れて、少しでもターンオーバーを促すようにしましょう。

・クレーター

 ニキビが原因で肌がぼこぼことクレーター状になってしまうことがありますが、これは赤みや色素沈着に比べて重度なニキビ跡。ニキビによる皮膚へのダメージが真皮層まで達してしまうことが原因で、セルフケアでは改善が難しくなっています。クレーター状にならないようにニキビやニキビ跡のケアを行うことを大切にしましょう。

ニキビ跡はなかなか治らないもの

 いずれのニキビ跡も基本的にはセルフケアですぐに治すのは難しいもの。なかなか治らないものだというのを念頭に、肌が正常にターンオーバーできるように生活習慣を整えることが一番の対処法になります。ニキビ跡に悩まないためには、まずニキビもニキビ跡も未然に防ぐことを心がけるようにしましょう。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授