テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.21

クレジットカードに有効期限がある理由

 ネットショッピングには欠かせないクレジットカード。その有効期限が設けられている理由や期限切れカードの処理方法などについて調べてみました。

クレカに有効期限が設けられている理由

 クレジットカードの有効期限は、カード会社や保有年数などにより異なります。一般的には3~7年。有効期限が設けられている理由は3つあります。

・老朽化

 一つは、カード自体の老朽化を防ぐこと。クレジットカードの多くはプラスチック製なので、時間が経つにつれ老朽化します。また、国内発行のクレジットカードは、現在ほとんどが磁気ストライプとICチップを搭載しています。経年劣化による磨耗や損傷で、磁気不良をおこす可能性もあるため、カード会社では早めの交換を行っているのです。

・セキュリティ対策

 日本クレジット協会によると、不正利用による被害額は2000年の308.7億円(うち偽造被害140.2億円)がピーク。以後順調に減少し、2012年には69.1億円(うち偽造被害24.1億円)にまで減っていました。ところが2014年以降は上昇に転じ、2020年の不正利用被害額は251.0億円と膨大な額に上ります。これは、番号盗用被害が増えたためで、2020年の場合223.6億円までを番号盗用による被害が占めています。

 クレジットカードを定期的に新しい物に切り替えるのは、最新のセキュリティ機能を搭載するためです。巧妙化するクレジットカード犯罪に合わせて、カード会社のセキュリティ対策も進化。有効期限は、防犯対策としても効果を発揮しています。

・再審査の検討

 会社勤めの人の場合、20代前半でクレジットカードを作っている人がほとんどでしょう。その後、ライフスタイルやステータスが変化しても同じカードを使用する人は多いと思います。カード会社では、切り替えの時期にカード使用状況に加え、加入者の経済状況や信用情報に変化がないかチェックしています。

 有効期限までに新しいカードが届かなければ、クレジットカードが更新できなかったということになります。この場合、問い合わせをしても、その理由は開示されません。残高不足、会員条件への不適合などが考えられる理由です。

 時代がキャッシュレスに向かう今、定年に際してクレジットカードを断捨離してしまうことはあまりお勧めできません。「あれば使ってしまうから」という理由が多いようですが、現役時代と違って、新たなカードを発行する機会はぐんと減少してしまいます。

期限切れと更新時の注意点

 クレジットカードの有効期限が切れると、買い物の際にカードが使えなくなります。長く使わずにいたカードなど、更新カードが届いてない場合があるので、とくに注意が必要です。

 基本的に、クレジットカードは自動更新され、有効期限が切れる1か月前にカード会社から新しいカードが届くようになっています。会員番号は同じで、新たな有効期限とセキュリティコードが付与されます。

 更新カードは分厚い書留で届くため、引越や長期旅行などを予定している場合は、早めにカード会社に連絡しておくと安心です。更新カードを早めに受け取りたい場合、有効期限の6か月前から受付が行われます。

 新しいカードが届いたら、必ず裏面に署名を入れ、利用条件を確認しておきましょう。それまでのカード利用状況により、利用可能金額の上限が引き上げられていたり、リボ払いの金利が違っていたりすることがあります。場合によっては新たなサービスが付与されていることもありますので、お見落としなく。

 新しいカードに署名するタイミングで、前のカードはハサミでカットして処分します。プラスチックシュレッダーがあれば万全ですが、ハサミでも十分切れます。会員番号や名前、セキュリティコード、ICチップなど、貴重な個人情報が満載なので、万が一にも再生できないよう、何回かに分けて捨てると安心です。

 家賃や公共料金などをクレジットカード支払いとしている場合、自動更新されますので、手続きは必要ありません。ネットショップの場合は、登録情報を変更する必要があります。

 計画的なクレジット利用は常識ですが、タクシーやスーパーなど、お財布代わりの利用にはやはり有効期限チェックが肝心ですね。

<参考サイト>
一般社団法人 日本クレジット協会
https://www.j-credit.or.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員