テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.21

クレジットカードに有効期限がある理由

 ネットショッピングには欠かせないクレジットカード。その有効期限が設けられている理由や期限切れカードの処理方法などについて調べてみました。

クレカに有効期限が設けられている理由

 クレジットカードの有効期限は、カード会社や保有年数などにより異なります。一般的には3~7年。有効期限が設けられている理由は3つあります。

・老朽化

 一つは、カード自体の老朽化を防ぐこと。クレジットカードの多くはプラスチック製なので、時間が経つにつれ老朽化します。また、国内発行のクレジットカードは、現在ほとんどが磁気ストライプとICチップを搭載しています。経年劣化による磨耗や損傷で、磁気不良をおこす可能性もあるため、カード会社では早めの交換を行っているのです。

・セキュリティ対策

 日本クレジット協会によると、不正利用による被害額は2000年の308.7億円(うち偽造被害140.2億円)がピーク。以後順調に減少し、2012年には69.1億円(うち偽造被害24.1億円)にまで減っていました。ところが2014年以降は上昇に転じ、2020年の不正利用被害額は251.0億円と膨大な額に上ります。これは、番号盗用被害が増えたためで、2020年の場合223.6億円までを番号盗用による被害が占めています。

 クレジットカードを定期的に新しい物に切り替えるのは、最新のセキュリティ機能を搭載するためです。巧妙化するクレジットカード犯罪に合わせて、カード会社のセキュリティ対策も進化。有効期限は、防犯対策としても効果を発揮しています。

・再審査の検討

 会社勤めの人の場合、20代前半でクレジットカードを作っている人がほとんどでしょう。その後、ライフスタイルやステータスが変化しても同じカードを使用する人は多いと思います。カード会社では、切り替えの時期にカード使用状況に加え、加入者の経済状況や信用情報に変化がないかチェックしています。

 有効期限までに新しいカードが届かなければ、クレジットカードが更新できなかったということになります。この場合、問い合わせをしても、その理由は開示されません。残高不足、会員条件への不適合などが考えられる理由です。

 時代がキャッシュレスに向かう今、定年に際してクレジットカードを断捨離してしまうことはあまりお勧めできません。「あれば使ってしまうから」という理由が多いようですが、現役時代と違って、新たなカードを発行する機会はぐんと減少してしまいます。

期限切れと更新時の注意点

 クレジットカードの有効期限が切れると、買い物の際にカードが使えなくなります。長く使わずにいたカードなど、更新カードが届いてない場合があるので、とくに注意が必要です。

 基本的に、クレジットカードは自動更新され、有効期限が切れる1か月前にカード会社から新しいカードが届くようになっています。会員番号は同じで、新たな有効期限とセキュリティコードが付与されます。

 更新カードは分厚い書留で届くため、引越や長期旅行などを予定している場合は、早めにカード会社に連絡しておくと安心です。更新カードを早めに受け取りたい場合、有効期限の6か月前から受付が行われます。

 新しいカードが届いたら、必ず裏面に署名を入れ、利用条件を確認しておきましょう。それまでのカード利用状況により、利用可能金額の上限が引き上げられていたり、リボ払いの金利が違っていたりすることがあります。場合によっては新たなサービスが付与されていることもありますので、お見落としなく。

 新しいカードに署名するタイミングで、前のカードはハサミでカットして処分します。プラスチックシュレッダーがあれば万全ですが、ハサミでも十分切れます。会員番号や名前、セキュリティコード、ICチップなど、貴重な個人情報が満載なので、万が一にも再生できないよう、何回かに分けて捨てると安心です。

 家賃や公共料金などをクレジットカード支払いとしている場合、自動更新されますので、手続きは必要ありません。ネットショップの場合は、登録情報を変更する必要があります。

 計画的なクレジット利用は常識ですが、タクシーやスーパーなど、お財布代わりの利用にはやはり有効期限チェックが肝心ですね。

<参考サイト>
一般社団法人 日本クレジット協会
https://www.j-credit.or.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長