社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.24

ポイントと値引き、どっちがお得?

 店先でもネットショップでもよく見かけるポイント制。「○○%ポイント還元」といった広告は、すっかり日常に溶けこんだものとなりました。しかし、こう思ったことはありませんか?「ポイント還元って、本当にお得なのかな?」……と。ポイント還元と現金値引き。本当のところ、どちらが得かを検証してみましょう。

10%ポイント還元 VS その場で10%値引き

 それでは例として、10,000円の購入金額に対し「10%ポイント還元」と「その場で10%値引き」の割引率を考えてみます。

【10%ポイント還元の場合】
 10%ポイント還元を行っているA店で10,000円の商品を購入すると、1,000円分のポイントがつきます。次に、その1,000円分のポイントを使って、A店で別の商品を購入するとします。

・1個目:10,000円
・2個目:1,000 円(実質無料。なお、この分のポイントはつかないものとします)

 結果、本来11,000円を支払うべき買い物を10,000円で購入したことになり、割引は1,000円分。
よって、割引率は1,000円÷11,000円=0.909…、約9.1%となります。

【その場で10%値引きの場合】
 10%オフセールを行っているB店で10,000円の商品を購入すると、その場で10%オフ(1,000円引き)となり、支払金額は9,000円となります。

 本来10,000円を支払うべき買い物を9,000円で購入したことになり、割引は1,000円分。
よって割引率は1,000円÷10,000円=0.1、約10%となります。

 つまり計算上では「その場で10%値引き」のほうが割引率が高く、お得ということになります。

 このように、お客にとっては「現金値引き」のほうが安く買えるし、嬉しいはずなのです。しかし最近は「ポイ活(ポイント活動)」という言葉があるほど、世間ではポイント制を歓迎するふしがあります。そしてお店のほうも、ポイント還元を積極的に行っている傾向があります。いったいなぜでしょうか。

なぜ「ポイント還元」が歓迎されるのか

 お店側から考えると、単価を下げる現金値引きよりも、その場では定価で売ることができるポイント還元のほうが、当日のお店の売上が落ちません。しかも、リピート来店を促す効果が期待できます。買い物で付与されたポイントは原則そのお店でしか使えないうえ、概ね有効期限が設定されているからです。

 ポイントはいわゆる「クーポン券」のようなものですから、お客が使われなければお店側の売上が減ることはありません。お店側としては、現金値引きをするよりも、ポイント制にしたほうがメリットを得やすいのです。

 客側はどうでしょうか。実は人間には“自分が持っているものを高く評価する(保有効果)”傾向があるといわれています。「自分が手に入れたものは価値がある」「いったん手に入れたものは、できるだけ手放したくない」という行動心理が働くのです。

 そのため「自分が貯めたポイント」には高い価値を抱きやすく、しかもポイント残高の表示によって目に見えて貯まっていくのを見ると「もっと貯めたい」「これで高額商品を買おう」といった気持ちにさせられてしまうのです。

 しかし、前述したようにポイントには期限があり、使う場所も制限されています。もっと貯めよう、と考えている間に、ポイントが失効してしまう可能性がありますし、そもそもその店でほかに欲しいものがなければ、ポイントを貯める意味がありません。また店によっては、現金支払いであれば10%還元だけどクレジットカード払いだと8%……といったように、ポイントがつく条件が細かく定められていることがあります。

 さらに、ポイントは銀行に預けるお金と違い、貯めておけば勝手に増える(利息がつく)ということはありません。そもそも、ポイントは買い物をしなければ増えないですから、ポイントのことばかり気にしていると「ポイントを貯めるために余計なお金を遣う」という本末転倒な思考パターンに陥りかねないのです。

 つまりポイントを「貯める」という行為は、実は客側にとって合理性はあまりない、ということになります。買い物で手に入れたポイントは、貯めるよりも「早く使う」ほうが、ポイントの正しい遣い方なのです。

ポイント欲しさにモノを買うのはムダ努力!

 ポイントは貯まれば貯まるほど、「もっと貯めたい」という心理が働きやすいということがわかりました。ポイントを貯めること自体は決して悪いことではありませんが、貯めたいがために、ムダな買い物が増える可能性が高まることは、念頭に置いておいたほうがよいでしょう。

「ポイントカードをお作りしますか」といった店側の誘いに乗せられ「せっかくだし……」と、カードを作った経験は誰しもあるでしょう。カード発行の時は、たいてい名前や住所、電話番号、メールアドレスを書くことが多かったはずです。これは、ごくたまに使うポイントと引き換えに、自分の個人情報を相手に渡すようなもの。個人情報流出のリスクもありますし、本当にそこまでしてポイントが欲しいのか? ……と、ここまで読んだ読者の方なら、首を縦に振る人は少ないでしょう。

 たとえポイントがつかなくても、同じものが他の店でもっと良い条件で買えるかもしれませんし、多少高くても近くの店やネットショップで買ったほうが、交通費や時間的な労力を考えたら、そこまで気にする金額ではないかもしれません。

 もちろん、何に価値を置くかは人それぞれです。とはいえ、ポイントはあくまで「おまけ」のようなものだと理解したほうが、損は少ないのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11