社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.28

日本の社員は世界一やる気無し?

 タイトルを見て「自分はそんなことない!」と憤慨するか、「まあ確かにそうかも」と思ってしまうか、反応は人それぞれかと思いますが、そんな残念な調査結果が存在します。自己分析ツールとして有名な「ストレングスファインダー」を開発した米ギャラップ社が世界各国で実施した「社員の仕事への熱意度調査」で、日本は「熱意ある社員」がわずか6%でした。経営層からしたら頭を抱えたくなるような数字かと思いますが、細かくひも解いていきましょう。

「熱意がある」社員はたったの6%

 「State of the Global Workplace」というタイトルでギャラップ社のサイトからダウンロードできるこの調査では、社員を「熱意がある」「熱意がない」「会社に反感を持っている」の3種類に分類しており、日本はそれぞれ6%、71%、23%でした。働きアリの法則だと20%がよく働いて、60%は普通に働き、20%は怠ける、というパーセンテージでしたが、単純に数字だけ比べると働きアリよりも怠惰と言えるかもしれません。

 ただ、6%が高いのか低いのか、日本の数字だけ見てもわかりづらいですよね。諸外国がどうかと言うと、アメリカはそれぞれ33%、51%、16%。中国は6%、75%、19%。韓国は7%、67%、26%。台湾は7%、70%、23%。東アジアは総じて熱意のある社員の割合が低いという結果でした。また、熱意のある社員の割合が最も高い国はパナマで39%。今回の調査での世界平均は15%でした。この数字から見てもわかるように「熱意がある」のハードルはかなり高いと言えるでしょう。日本では71%を占める「熱意がない」社員は、「普通の社員」と言い換えても差し支えないかもしれません。

 とは言え、日本の「熱意がある」割合が世界平均を大きく下回っているのは事実。今回の調査対象となった139の国と地域のうち、日本は132位という結果でした。世界最下位クラス級です。日本を下回るのはブータン(3%)、香港(5%)、イタリア(5%)、パキスタン(5%)。同等の6%だったのは前述の中国とフランス、スペインでした。

原因は部下の強みを理解していない上司にあり?

 日本の“惨状”について、ジム・クリフトン会長兼最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞のインタビューに対し、「(1980~2000年ごろに生まれた)ミレニアル世代とそれ以前の世代で重きを置くポイントが異なっている(ミレニアル世代は自分の成長に重きを置いている)」、「主な原因は上司にあり、改善策は部下の強みが何かを上司が理解すること。無気力な社員の半数は自分に合っていない仕事に就いているため、合った仕事に変えるだけで無気力な社員を半分に減らせる」と答えていました。

 日本の労働生産性の低さが課題として話題に上がることがよくありますが、社員の熱意の低さとも相関関係がありそうです。厚生労働省が発表した「令和元年版 労働経済の分析」では、働きがいのスコアが上がれば上がるほど個人の労働生産性に関する認識のスコアも上がり、企業の労働生産性に関してもそれに近い傾向がありました。また、日本の有給取得率や有給取得日数が世界でも最下位級という調査もあり、そうした労働環境が働きがいの低さにつながり、その先に労働生産性の低さが待っている――そうした見方をすることもできそうです。

 働き方改革が叫ばれる昨今ですが、数字で見る限りまだまだ働きがいにつながっていないと言わざるを得ません。日本の仕事の現場の課題は山積みのようですね。

<参考サイト>
・State of the Global Workplace│ギャラップ
https://www.gallup.com/workplace/238079/state-global-workplace-2017.aspx
・「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO16873820W7A520C1TJ1000/
・令和元年版 労働経済の分析│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/000551611.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授