テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.28

日本の社員は世界一やる気無し?

 タイトルを見て「自分はそんなことない!」と憤慨するか、「まあ確かにそうかも」と思ってしまうか、反応は人それぞれかと思いますが、そんな残念な調査結果が存在します。自己分析ツールとして有名な「ストレングスファインダー」を開発した米ギャラップ社が世界各国で実施した「社員の仕事への熱意度調査」で、日本は「熱意ある社員」がわずか6%でした。経営層からしたら頭を抱えたくなるような数字かと思いますが、細かくひも解いていきましょう。

「熱意がある」社員はたったの6%

 「State of the Global Workplace」というタイトルでギャラップ社のサイトからダウンロードできるこの調査では、社員を「熱意がある」「熱意がない」「会社に反感を持っている」の3種類に分類しており、日本はそれぞれ6%、71%、23%でした。働きアリの法則だと20%がよく働いて、60%は普通に働き、20%は怠ける、というパーセンテージでしたが、単純に数字だけ比べると働きアリよりも怠惰と言えるかもしれません。

 ただ、6%が高いのか低いのか、日本の数字だけ見てもわかりづらいですよね。諸外国がどうかと言うと、アメリカはそれぞれ33%、51%、16%。中国は6%、75%、19%。韓国は7%、67%、26%。台湾は7%、70%、23%。東アジアは総じて熱意のある社員の割合が低いという結果でした。また、熱意のある社員の割合が最も高い国はパナマで39%。今回の調査での世界平均は15%でした。この数字から見てもわかるように「熱意がある」のハードルはかなり高いと言えるでしょう。日本では71%を占める「熱意がない」社員は、「普通の社員」と言い換えても差し支えないかもしれません。

 とは言え、日本の「熱意がある」割合が世界平均を大きく下回っているのは事実。今回の調査対象となった139の国と地域のうち、日本は132位という結果でした。世界最下位クラス級です。日本を下回るのはブータン(3%)、香港(5%)、イタリア(5%)、パキスタン(5%)。同等の6%だったのは前述の中国とフランス、スペインでした。

原因は部下の強みを理解していない上司にあり?

 日本の“惨状”について、ジム・クリフトン会長兼最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞のインタビューに対し、「(1980~2000年ごろに生まれた)ミレニアル世代とそれ以前の世代で重きを置くポイントが異なっている(ミレニアル世代は自分の成長に重きを置いている)」、「主な原因は上司にあり、改善策は部下の強みが何かを上司が理解すること。無気力な社員の半数は自分に合っていない仕事に就いているため、合った仕事に変えるだけで無気力な社員を半分に減らせる」と答えていました。

 日本の労働生産性の低さが課題として話題に上がることがよくありますが、社員の熱意の低さとも相関関係がありそうです。厚生労働省が発表した「令和元年版 労働経済の分析」では、働きがいのスコアが上がれば上がるほど個人の労働生産性に関する認識のスコアも上がり、企業の労働生産性に関してもそれに近い傾向がありました。また、日本の有給取得率や有給取得日数が世界でも最下位級という調査もあり、そうした労働環境が働きがいの低さにつながり、その先に労働生産性の低さが待っている――そうした見方をすることもできそうです。

 働き方改革が叫ばれる昨今ですが、数字で見る限りまだまだ働きがいにつながっていないと言わざるを得ません。日本の仕事の現場の課題は山積みのようですね。

<参考サイト>
・State of the Global Workplace│ギャラップ
https://www.gallup.com/workplace/238079/state-global-workplace-2017.aspx
・「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO16873820W7A520C1TJ1000/
・令和元年版 労働経済の分析│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/000551611.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授