テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.12

「仮想通貨」は資産運用に使えるのか?

 ちょっと古いですが、「億り人」という言葉を聞いたことはないでしょうか?2008年公開の映画『おくりびと』のタイトルからのもじりですが、株式投資や仮想通貨などで億単位の資産を築いた人のことです。2021年に高騰したビットコイン(仮想通貨)、近年では2017年に利確して「億り人」となった人がフィーチャーされる一方、乱高下する仮想通貨市場で大損してしまった人も少なくありません。今回は、そんな値動きの幅がとても大きい仮想通貨=暗号通貨と資産運用の関係についてみていきましょう。

仮想通貨とは

 仮想通貨は、暗号通貨ともいわれ、お札や硬貨のようなモノは用意されず、暗号化されたデータのみでやりとりされる通貨=価値ということができます。円やドルといった法定通貨のように国家による強制通用力(金銭債務の弁済手段として用いられる法的効力)を持たず、主にインターネット上での取引などに用いられます。
 2009年に運用が開始されたビットコインの登場以降、いくつか派生した仮想通貨も次々と生まれ、法定通貨と仮想通貨を交換する仮想通貨取引所と呼ばれる仮想通貨交換業者も登場し仮想通貨の保有が急速に広がりました。

代表的な仮想通貨の値動き

 代表的な仮想通貨であるビットコイン(BTC)の値動きを具体的にみてみましょう。

 登場は2009年。1BTCが1円に満たない価値でスタートしました。2010年7月に取引所でのサービスが開始されたことで約7円に、そこから急速に価格は上昇します。

 2011年になると価格は米国TIME誌の報道を契機に一気に約1,500円に高騰します。これを機にビットコインは投資価値が高い金融商品として世界的に認知されました。しかし、ハッキング被害によって不安が拡がり、2011年の年末には一気に300円台にまで急落します。

 日本においてブームとなるのは2017年。ビットコイン以外の仮想通貨が登場しつつ、「改正賃金決済法」が施行され仮想通貨に対する法整備が進み、1BTC=200万円を突破する勢いとなります。その渦中、取引所の流出トラブルにより、多くの不安を持つ投資家が手を引き、2018年12月には30万円台にまで急落しました。

 その後は低迷気味でしたが、2020年1月に75万円台だった価格が、2月に100万円台、そして3月には50万円台という衝撃的な乱高下をみせつつ、12月には275万円という高値に。その背景には、世界的規模のコロナ禍による各国の金融緩和政策があり、2021年4月には700万円を超える史上最高値で取引されることになります。

 ところが、この急騰の起点ともなったテスラの社長のイーロン・マスクの発言によって急落。5月17日にはビットコインは一時340万円台と最高値の約半値となります。

 1BTC=1円で購入した日本人は少なそうですが、日本でブームとなった2017年に1BTC=10万円前後で購入というケースでみていくと、100万=10BTCで保持していると、2021年4月、単純計算で100万円が7000万という資産になったということになります。

 いかがでしょうか。この乱高下は、仮想通貨が投資対象というよりは、投機に近い感覚ということができそうです。そのすべての変動に情報が関わっていることにもご注目いただけたらと思います。

仮想通貨のリスク

 仮想通貨取引は、よいタイミングで購入し、よいタイミングで売却できれば、すばらしいリターンが期待できるのですが、ここにはいくつか大きなリスクが伴います。

・価格変動
価格変動(ボラティリティ)が大きいため、価格が乱高下
・秘密鍵やパスワードの紛失
仮想通貨を管理する秘密鍵やパスワードを紛失すると、保有する仮想通貨にアクセスできなくなる
・サイバー攻撃による盗難
取引所または自身が保有するデバイスから秘密鍵が漏洩、保有する仮想通貨が盗難
・取引所の経営破綻
仮想通貨取引所が事業を継続できなくなった場合、資産が返還されない
・システム、ネットワーク・トラブル
情報漏洩から資産流出、ネットワーク上の何らかのトラブルからの取引キャンセル
・法規制・税制の変更
仮想通貨の取り扱いについて、法規制・税制が変更

リスクを理解した上で投資を

 仮想通貨取引や投資については、上述に限ることなくいくつか想定されるリスクを理解し、十分な対策が求められます。仮想通貨投資については、アフィリエイト広告など誘惑は多いが結局は広告であることをご理解いただきつつ、話題だからといって素人が手を出すのは危険な領域にあるといってよいでしょう。

 投資は、余剰資産にするなど、自身が許容できるリスクを見極めながら進めたいものです。なにより、十分な情報収集を行うことを意識しつつ、リスクを最小限に抑えることを心掛けましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長