社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.12

「おじさん構文」とは何か?その特徴とは?

 あなたは、以下のようなメールやLINEを送ったことや送られたこと、もしくは見たことや聞いたことはありますか?

○○ちゃん、会社をサボるなんて、悪い子だなぁ、なんてね(^_^)(怒った顔文字)(手のひらの絵文字)今日は、楽しい時間をありがとう、ね(ハート目の顔文字)すごく、楽しかった、ヨ♪(^_^)(^з<)(笑)

今日も大変だったんダ、ネ(^_^;オレは○○ちゃんの味方だ、から、ネ!(赤いエクスクラメーションマーク)(ハート目の顔文字)

○○チャン、可愛らしいネ(ハート目の顔文字)今から寝よう、と思ってた、のに、目が覚めちゃったよ(^з<)どうしてくれるんダ(笑顔の顔文字)(太陽の絵文字)

くれぐれも体調に、気を、つけて(^^;;○○チャン、よく、頑張った、ね(笑)えらい、えらイ(ハートの絵文字2個)

○○ちゃん、オハヨー。○○ちゃんと、一緒に、今度ランチ、したい、なァ。(ハート目の顔文字)○○ちゃん。元気、ないのかなァ。大丈夫??(赤いクエスチョンマーク2個)

「おじさん構文」の特徴・10点

 先に紹介した文章は「おじさん文章ジェネレーター」で生成のうえ編集した、いわゆる「おじさん構文」例です。

 「おじさん構文」とは、中高年の男性が主に女性に対して電子メールやSNSなどを使って文章を送る際に用いられがちとされる、独特の文体を指しています。主な特徴を10点挙げてみましょう。

【「おじさん構文」の特徴・10点】
(1)句読点の位置がおかしいうえに多め
(2)絵文字・顔文字、!・?・!?等記号の無意味な多用
(3)「~だヨ」「~カナ?」「~なァ」などカタカナの乱用
(4)名前はなれなれしく「ちゃん」「チャン」付け表記
(5)必要や相手からの返信がなくてもメッセージを送る
(6)脈絡のない近況報告や自分語りをする
(7)絶妙にキモい見当違いの褒め言葉
(8)上から目線でありがた迷惑な心配をする
(9)「ごはん行こうね」などにじみ出る下心
(10)長文

 より詳しく分類すると、(1)~(4)は「おじさん構文」の文体に関する特徴、(5)~(9)は「おじさん構文」の内容に関する特徴、その結果として(10)の示すとおり、長文となりがちです。以上の10点の特徴を見れば、「おじさん構文」がネットで揶揄される所以は言わずもがななことがうかがえると思います。

「おじさん構文」は「打ち言葉」の変化型?

 ところで皆さんは「打ち言葉」という言葉をご存知でしょうか。「打ち言葉」とは、「話し言葉」「書き言葉」に対し、携帯電話やパソコンのキーを使って(打って)書かれた語句・語法、文章を指します。

 2018年に発表された文化庁の報告書「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」においていわば初めて公式でも取り上げられ、同書では「携帯メールやSNSなどを用いた私的場面における頻繁で短い言葉のやり取りでは、書き言葉であっても、くだけた話し言葉的文体が用いられます。このような情報機器などへの文字入力による言葉を、この報告では“打ち言葉”と呼んでいます」と記されています。

 “言葉は生きている”と言われるように、「打ち言葉」も言葉である以上、今を生きる私たちと共生し、変化し続けています。「打ち言葉」の一種ともいえる「おじさん構文」も、メールやSNSとともに生まれ、独自の文体を獲得し、これからも変化し続けるのかもしれません。

 SNSの普及や新しい生活様式への変化などとあわせて、職場でも形式ばったメールだけはなく、SNSやチャットの活用を推奨したり認めたりする場合も増えてきました。ただし、言葉は生き物である以上、TPOに応じて生かすも殺すも使い手次第でもあります。揶揄したり揶揄されたりするように用いることなく、自分を生かし他者との円滑なコミュニケーションに欠かせない多様でかけがえのない相棒として、ぜひ言葉を活用してみてください。

<参考文献・参考サイト>
おじさん文章ジェネレーター
https://oji.netlify.app/
分かり合うための言語コミュニケーション(報告)│文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/wakariau/index.html
「巷のにほん語 打ち言葉」『サライ』(2019年11月号、金田一秀穂著、小学館)
「打ち言葉」『デジタル大辞泉』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06